『東大バフェット』のアナリスト情報と評価
会社名: | |
---|---|
責任者名: | |
電話番号: | |
メール: | |
住所: | |
IPアドレス: | |
口コミ件数: | 49件 →口コミを見る← |
最先端の銘柄選定ロボの性能をPICK UP!!
『東大バフェット』の検証結果
- 東大バフェットは怪しい投資家?評判を徹底的に調査してみた
- 東大バフェットの評判が荒れる理由
- 東大バフェットのnoteの評判
- 東大バフェットの「異次元の投資戦略」とは
- 東大バフェット提唱のポートフォリオを検証
- 東大バフェットの経歴・プロフィール
- 東大バフェットの総括
東大バフェット(投資ぱふぇっと)は、米国株への集中投資を行なう東大卒の個人投資家です。
新卒1年目で資産2000万円を突破し、2022年には金融資産5000万円+海外不動産2200万円を所有。
ツイッターのフォロワーは8万人を有する東大バフェットですが、投資家からは「怪しい」という声も出ています。
どうやら東大バフェットには「ツイッターのフォロワー水増し」や「投資ではなく有料のnoteで稼いでいる」などの疑惑が向けられているようです。
そこで、東大バフェットが怪しいと言われる由縁を評判を元に調査。東大バフェットが提唱する「異次元の投資戦略」と「未来予測」についても見ていきます。
東大バフェットついて調査したところ、評判が荒れている理由は3つ。
①Twitterのフォロワーを買っている疑惑
②炎上を恐れず周りに絡むキャラクター性
③有料商材(note)への誘導がある
①Twitterのフォロワーを買っている疑惑
東大バフェットのフォロワー数は8万人(2022年3月時点)。
このうち半数以上のフォロワーを「お金を出して買っている」と言われています。
東大バフェットが「フォロワーを買っている」疑惑が出たのは、「kifutown」というアプリの利用履歴が見つかったため。
kifutownは支援者がお金を寄付するプロジェクトを企画して、お金を寄付してもらいたい人を募るサービスです。ツイッターで見かける「100万円を配ります!」という企画をアプリ上で出来るイメージと思ってください。
kifutownではプロジェクトへの応募の際に「自分のツイッターアカウントをフォローすること」という条件を付けられます。そのため、kifutownは「フォロワーを購入するアプリ」として利用されることも多いサービスです。
東大バフェットはkifutownを利用すること4回。
合計64,550名のフォロワーを集めました。

なお、ツイッター社の規約ではフォロワーを金銭で購入するのは禁止されています。バレた場合、アカウントの凍結や削除などのペナルティが課されます。
東大バフェットはkifutownの利用を隠したいのか、2回目のプロジェクトからはkifutown話題を出すことを禁じます。
ユーザーの中には「フォロワー購入を口止めしてる」という意見も見られました。

引用元:魔法中年まるお -Twitter
kifutownで立ち上げたプロジェクトは投資の準備金を寄付するという名目だったので、別にやましいことは無いかと思いますが…。東大バフェットが口止めをして意見を弾圧するような対応をしたことで、周りからの不信感を募らせてしまったようです。
これまでに東大バフェットがkifutownで獲得してきたフォロワー数は以下の通り。
1回目:+7,047名
2回目:+20,815名
3回目:+17,879名
4回目:+18,809名
合計:64,550名
現在の東大バフェットのフォロワー数は8万ですから、kifutownで集めた分を引くと実質1.5万程度。8万フォロワーと1.5万フォロワーだと受ける印象はだいぶ違いますよね。
全てのフォロワーがそうとは限りませんが、東大バフェットはフォロワーをお金で水増ししている可能性はありそうです。
②炎上を恐れず周りに絡むキャラクター性
東大バフェットは自分に意見する人に対して「過剰」ともいえるような反応を見せます。
例えばのっちという個人投資家が、「東大バフェットがレバレッジETFについて解説した記事に誤りがあった」と指摘。
その指摘に対して東大バフェットは反論記事(約5000文字)をアップ。記事の中には相手を中傷するような表現もありました。
『思い込みが激しい
某氏の読解力が根本的に間違っている
もはや論点ですらない部分に対して、小学生の算数をドヤ顔で噛み付いてくるただのミジンコ』
引用元:東大ぱふぇっとの株式投資ブログ 神のみぞ知る投資法
論点に関しては両者の前提や目的がズレていたりしたため、どちらが合っている・間違っているという話ではありません。
ただ東大バフェットとのっちの喧嘩を見ていた周りのユーザーからは「面白い」と評判。お互いに炎上し合っている様子を見て、イベントごとのように楽しんでいる人もいました。

引用元:そうりゅう千人将 -Twitter

引用元:くるっと -Twitter
東大バフェットは米国株インフルエンサーのもみあげともゴタゴタを起こしています。もみあげが投資メディア「トウシル」に寄稿した記事が、過去に自分が紹介した投資手法のパクリと主張。
「ニワトリが先かタマゴが先か」という水掛け論に発展し、冷ややかな目線が向けられています。

引用元:株トレ -Twitter
東大バフェットだけでなく、もみあげについても懐疑的な意見は見られます。この件も似た者同士で争い合っているだけなのかもしれません。
東大バフェットは炎上を恐れず周りに絡み、自由奔放に繰り出される言動は物議を醸すこともあります。そのキャラクター性から「怪しい」という意見を持つユーザーもいるようですね。
投資界隈ではたびたび炎上騒動に発展するような事件が起きており、副業年商1000万円がキャッチフレーズの関原大輔も「うざい」という評判が出ている人物です。
東大バフェット同様、関原大輔も米国株投資を勧めているのですが、言っていることが二転三転しており「胡散臭い」「嫌い」など辛辣な意見も見られます。
投資の情報を発信する人にとって、炎上騒動は避けて通れない道なのかもしれませんね。
③有料商材(note)への誘導がある
東大バフェットは有料note(予言書)を販売しています。
有料noteの内容は今後の相場観、短期で取っているポジションについての解説など。料金は2,480~5,480円。
東大バフェットはブログやLINE、ツイッターで集客しています。主に無料のブログ記事後半で有料noteに誘導する形。
LINEでもnoteの購入を促している様子は伺えます。

引用元:魔法中年まるお -Twitter
東大バフェットを怪しいと感じる人の中には、何かと商材の購入を勧める点に忌避間を抱いているのかもしれないですね。
では、実際のところnoteの評判はどうなのか?確認してみましょう。
東大バフェットのnoteは賛否両論。
noteを紹介しているツイートのリプライ欄には「予言が的中してた」「イナゴ投資ができて稼げた」などの意見が寄せられています。
一方で「内容が薄い」「結局、全てのnoteを買わないと意味が分からない」など、商品の販売手法に対する指摘が見られます。
「予言noteの内容が後出しジャンケン」という予測精度を疑問視する声もありました。

引用元:Mina -Twitter
東大バフェットの未来予言の的中率はどうか?
ユーザーによると、2021年12月に販売しているnoteにて東大バフェットは「NASDAQとMARAを買う」と宣言。(※MARAは仮想通貨)
2022年3月時点ではNASDAQは下落中。東大バフェットがポートフォリオに入れている仮想通貨ETHも下落しています。
2022年2月のウクライナ情勢が緊迫化した際の予測も外していたようです。東大バフェットは予測が外れてしまった件について「地政学リスクがあったこと」「風邪で寝込んでいた」ことを理由に挙げていたとのこと。

引用元:Mina -Twitter
言い訳としては若干厳しいような気もしますが、どうなんでしょうか…。もちろん相場予測を100%当てることは不可能でしょうから「今回は外しただけ」で終わる話です。
ただ東大バフェットはnoteに「的中率が高すぎて投資神託、預言書とか呼ばれています」と書いていますからね…。期待感を持ってnoteを購入した人がガッカリしたのも無理ないでしょう。
いまは機関投資家も海外大口投資家もAIを用いて投資を行なうのが当たり前の時代。個人投資家である東大バフェットの予測が外れたのは仕方ないのかもしれません。
変に宣伝をしなくても、評判の良いサービスにはユーザーが自然に集まってくるものです。高性能AIを搭載した「グローイングAI」はヘッジファンド以上の成果を出して個人投資家の利用も増えています。
とはいえ、東大バフェットの投資情報を参考にしているユーザーがいるのも事実です。
東大バフェットはどんな投資手法を取っているのか見ていきましょう。
東大バフェットのプロフィールにある"異次元の投資戦略"の内容が気になったので、色々と調べてみました。
結果判明したのは、東大バフェットはとにかく米国株インデックス投資を勧めているということ。
投資戦略を見ている限り"異次元さ"は感じられませんでした。
▼東大バフェットが推奨する銘柄
VIG…10年以上連続で一貫して増配する方針がとられている米国株(約250銘柄)のETF
QQQ…NASDAQ100指数の値動きに連動する米国株ETF
VOO…S&P500指数の値動きに連動する米国株ETF
東大バフェットは過去の例から「米国市場の成長性に期待できる」と述べています。2020年のQQQは年初来で約47%のリターン、VOOは約15%のリターン。
最近はSNSでも「日本株よりも米国株有利」の声を見ることは増えてきました。東大バフェットの推奨銘柄は完全に米国株に寄っています。
東大バフェットは上記ETFのほか「ウェルスナビ」や「LINEスマート投資」などのロボアドも推奨していました。理由は初心者でもノーベル賞受賞理論に基づいた資産運用が行なえるから。
ロボアドと言えば2021年8月に新しく始まった「アルパカロボ」も助言型のロボアドで注目を集めていますね。
どうやら東大バフェットは特別な投資手法を実践しているわけではなく、堅実なインデックス投資を好んでいるようです。
個人的には米国株から将来100倍になる銘柄を見つける“近未来スイングトレード”を提唱する竹村尚子の方が異次元さは感じました笑。
これまでに東大バフェットが紹介してきたポートフォリオは2パターン。
↓構成銘柄はクリックで開閉↓
10種のポートフォリオ
・GOOG(17.1%)
・AMZN(9.4%)
・AAPL(12.7%)
・V(7.3%)
・PG(7.4%)
・DHR(5.3%)
・BABA(1.6%)
・NEE(4.0%)
・UNP(5%)
GANDAMポートフォリオ
・GOOG(12.5%)
・AMZN(12.5%)
・AAPL(12.5%)
・DHR(12.5%)
・NVDA(12.5%)
・VIG(12.5%)
・VTI(12.5%)
10種のポートフォリオはブログ記事のネタ用に東大バフェットが作成。GANDAMポートフォリオは10種のポートフォリオを改良した構成になっています。
それぞれのポートフォリオのパフォーマンスは以下の通り。(参考として米国株インデックス指数に連動するETFとも比較)
構成 | 2020年 | 2021年 | 2022年(2月) |
---|---|---|---|
GANDAMポートフォリオ | 54.52% | 47.29% | -10.32% |
10種のポートフォリオ | 42.74% | 36.98% | -8.19% |
VIGのみ | 15.38% | 23.73% | -7.96% |
QQQのみ | 48.37% | 27.41% | -12.83% |
VOOのみ | 18.33% | 28.77% | -8.07% |
10種のポートフォリオ、GANDAMポートフォリオ共に米国のハイテク株が中心。
マイクロソフト、グーグル、Amazonなどは超有名企業ですが未だに成長を続けていることもあって、年代ごとのリターンは高いです。しかし2022年はロシア・ウクライナ情勢による地政学リスクが起きてパフォーマンスはマイナス。
米ハイテク株は市場の影響を強く受けますからね。「2022年は米金利が上がるのが決定済み」なのもあって状況は芳しくありません。
東大バフェットのポートフォリオは上昇相場では活きそうですが、下落局面では弱い部分があるということ。
相場は必ずしも一定ではなく、上げ下げが存在します。もし下げ相場の時に東大バフェットのポートフォリオを持っている時はパフォーマンスが低下することも…。
相場下落時のリスクを減らしてしたい人は、米国個別株投資を考えてみてもいいでしょう。
個別銘柄の中には、相場の影響をもろともせずに高騰していく銘柄が存在します。そのような銘柄でトレードを行なえば、資産は年々増やせます。
米国個別株は見つけるのが大変ですが、AIが将来有望な米国個別株を選定するワールドストックチョイスの評判は上々です。
ワールドストックチョイスが予測した銘柄は大化けを果たすこともしばしば。
このようなサービスを併用すれば、投資リスクを軽減させつつ資産形成に臨めるでしょう。
他の人がどんなポートフォリオを組んでいるのか知りたい人は、米国株投資家で有名な「バフェット太郎のポートフォリオ」は参考になるかもしれません。
またこれら投資家のハンドルネームの由来となった本家「ウォーレンバフェットの銘柄」には、高いリターンを狙うポートフォリオを構築するヒントが詰まっています。
東大バフェットは米国株投資を行なう個人投資家です。
自身のブログにて、経歴を掲載していたので引用。
—————————————————
▼東大バフェット(ぱふぇっと)の経歴
・返済不要の奨学金を年間100万円以上頂いていた程度には成績優秀
・お得なバイトや事業なども行い在学時より資産を形成
・これらの投資元本を元にして東大卒新卒1年目で資産2000万円を達成
・現在金融資産4500万円 海外不動産2000万円を運用中
・株式投資の長期戦略のハイレベルな内容を超ロジカルに解説
・ブログ開設からわずか4ヶ月で米国株ブログ村PV数1位を獲得
・ブログ開設からわずか半年で米国株ブログ村INランキング1位を獲得
—————————————————
東大バフェットは新卒1年目で2,000万円の資産を形成。最初に投資を始めた時はどれくらいの資産を保有していたのか気になりますね…。学生時代に行なっていたバイトや事業が何だったのかも…。
■東大バフェットは女?男?
東大バフェットは美少女のアイコンであることから「女」という説がありますが、一部では「男ではないか?」という意見も出ています。

引用元:nWo -Twitter
元々筋トレ系の話をしていたこと、発言の節々で男性目線の話があったことが男性疑惑が起こった要因。
ただ、2020年5月28日のツイートでは「女」と認めていました。

引用元:東大ぱふぇっと -Twitter
調べた情報だと東大バフェットは女である可能性が高いですが、ブログには自身の性別を『東大ぱふぇっとはだんせいかもしれませんし、女性かもしれません』と記載しています。
正直な話をすると、これまで東大バフェットは表に出てきたことが無いので女か男かの判別はまだハッキリ付いていないのが現状です。
女と言えばそうかもしれないし、男である可能性もあります。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、口コミの投稿を頂けますと幸いです。
東大バフェットは「怪しい」という評判が寄せられている米国株投資家です。
怪しいと呼ばれる理由には、ツイッターフォロワーの水増し疑惑、自由奔放なキャラクター性、有料商材noteの勧誘が露骨などがありました。
東大バフェットのnoteはSNS上で議論に発展。noteに記載された市場や個別銘柄の予測精度が芳しくないのであれば「怪しい、詐欺」などの言葉が出てしまうのは仕方ないのかもしれません。
ただ、東大バフェットが推奨する米国株投資は、資産を増やす見込みが高いのも事実。米国株投資自体に忌避感を感じる必要は無いかと存じます。
ここ最近、特に米国個別株の成長は目覚ましいものがあります。
米国個別株を分析する銘柄選定ツール「ワールドストックチョイス」の利用者の中には収支が7.5倍になった人もいるくらいですからね。個別株投資の破壊力は凄まじいものがあります。
2022年の米国市場はウクライナ危機やインフレの懸念などがすでに織り込まれて「下値余地は小さく、上昇余地は大きい」と言われています。
東大バフェットの情報をどう利用するかを考えながら、米国株投資をやってみるのもアリかもしれません。
最先端銘柄選定ロボ
<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9%の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認
話題株セレクト
短期急騰テーマ株を多数選定!
不透明感高まる相場で勝率8割を記録!
⇒話題株セレクトの記事を確認
ワールドストックチョイス
米国株・日本株の二刀流で稼ぐ新たなアプローチ
大化け株の早期発見で人気沸騰中!
⇒ワールドストックチョイスの記事を確認
口コミ投稿フォーム
『東大バフェット』の口コミ
投稿者:名無しさん
「東大バフェットの無料記事を参考にして、初心者ならということで積み立てNISAとウェルスナビの活用をはじめました。まだ一ヶ月なのですが、これから長期投資を前提としてやっていこうと思います。知るきっかけになった東大バフェットには感謝してます!」投稿者:名無しさん
「東大バフェットの有料Noteって穴あきが多いって聞いたけど、それってつまりは他のNoteも買わないといけないってことだよね。うーん、全部わからないと厳しそうだし、これは買ってみるしかないか。。。」投稿者:名無しさん
「ブログの記事を読んでいますがとても為になりますね。投資を初めたばかりの人にも要点がわかりやすく伝わると思います。もう一歩踏み込んだ内容がほしいところですが、それは有料記事の領域なのでしょうか。ちょっと気になります。」投稿者:名無しさん
「個別やり取りするのが面倒だからってLINEに誘導してたけど、LINEもアフィリエイトとかに誘導されるんじゃないかとちょっと思ったりする。それともおすすめ有料記事に誘導されるのかな?何にせよ登録する利点がなさそうなんだよな。」投稿者:名無しさん
「東大バフェットの言う通りにインデックス投資してたら大火傷こいた。自分の責任だと思って今回は諦めるけど、次は個別銘柄で短期投資をしてみたい。」投稿者:名無しさん
「この人のことよく知らなかったけど積み立てNISAについて知るきっかけだったので感謝してます。ロボアド使ったほったらかし投資で+が出ています。これからもこつこつ積み立てて使っていこうと思います。」投稿者:名無しさん
「東大バフェットの有料記事は他の有料記事とリンクしてることが多いからなかなか一つ買っただけでは読み解けないかもしれないけど、読み解いたら預言書くらいに使えるものになるのかもしれないな。遡ってコンプリートしようと難しいかもしれないけど。」投稿者:名無しさん
「東大バフェットがフォロワーを買ったのは恐らく本当ですが、ブランディング戦略としてのことでしょう。自分はそこまで悪いことだとは思いません。ただnoteの情報がちぐはぐで、読んでも意味が分からない怪文書になっている点は不服です。有料にして販売するなら、しっかり内容が伴ったものを販売するべきかと思う。」投稿者:名無しさん
「東大パフェットってネカマっぽいなと思ってたんだけど、前はそんなことなかったみたいじゃん?単純にその方がウケがいいからやってるってだけなんだろうな。やたらフォロワー煽ってるのも注目されたいからなのかな。」投稿者:名無しさん
「東大バフェットのNote持ち上げてるの、本人のサブ垢なんじゃないかって思うよ。Note持ち上げる以外のツイートの内容殆ど空っぽな感じだし。預言書も神託も自称だからそんな感じなんだろうな、見てないけど。」