『米国株 テンバガー候補 2023』の会社情報と評価
会社名: | |
---|---|
口コミ件数: | 10件 →口コミを見る← |
『米国株 テンバガー候補 2023』の検証結果
米国株のテンバガー候補 2023年大化け期待の5銘柄を予想
2023年も米国株は優良テンバガー(10倍株)の宝庫となっています。
直近では、情報技術セクターのAPLDやSMCI、金融セクターのAPCXなどがテンバガーを達成しました。
■米国株 2023年のテンバガー達成銘柄
・アプライド・デジタル(APLD)
業 種:Financials(金融)
安 値:$0.85(22年7月13日)
高 値:$11.62(23年6月23日)
上昇率:1267%
・アプテック・ペイメンツ(APCX)
業 種:Technology(情報技術)
安 値:$0.4044(22年10月11日)
高 値:$4.7000(23年8月18日)
上昇率:1062%
・スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)
業 種:Technology(情報技術)
安 値:$34.11(22年4月8日)
高 値:$356.00(23年8月7日)
上昇率:944%
ちなみにテンバガーとは株式用語で株価が10倍になった銘柄・なりそうな銘柄のこと。
野球用語で塁打を意味するバガー(Bagger)が語源となっており、一試合で10塁打(Ten-Bagger)を記録するほどの勢いで株価が急騰する様を例えた造語です。
アメリカはあらゆる国から巨額資金が流れ込む世界最大の市場であり、革新的な企業がいくつも存在します。
特にITにおいては、技術力・資金力において他国の頭一つ抜けており、世界を一変させるような技術を有する企業も少なくありません。
優良な企業を見極めることが出来れば、株価10倍、20倍…30倍以上を達成することも。
事実、20年にはGLSIが株価+4849%を、21年にはAMCが+3631%を達成しています(詳しくは『米国株 100倍銘柄』を参照)。
そこで今回は、米国株から2023年下半期~2024年のテンバガー候補を5銘柄厳選しました。
また米国株テンバガー銘柄の「スクリーニング条件」や「大化け株の特徴」も解説するので、よろしければご活用ください。
■日本株のテンバガー候補はコチラ↓
⇒2023年下半期~2024年のテンバガー候補「日本株7銘柄」を予想
2023年 テンバガー候補の米国株
2023年の米国株テンバガー候補は5銘柄。
①ヴェロ3D (VLD)⇒革新的な3Dプリンタ
②ティルレイ・ブランズ (TLRY)⇒大麻合法化
③トランスオーシャン (RIG)⇒海洋の石油、ガス資源探索
④エレクトリカメカニカ(SOLO)⇒電気自動車(EV)メーカー
⑤モメンタス(MNTS)⇒宇宙での交通事情を改善
①ヴェロ3D(VLD)
ヴェロは、3Dプリンタを製造する企業です。
ヴェロの3Dプリンターは、構造が複雑な金属部品(宇宙・航空・防衛など)でも製造可能。
2021年にニューヨーク証券取引所に上場。
ヴェロはすでに名立たる大企業と提携を結んでいます。
・SpaceX (宇宙関連)
・ホンダ (自動車)
・Honeywell (航空)
・Lam Research (半導体)
・などなど
2023年は宇宙関連のニュースを日常的に見るようになりました。
イーロンマスク率いる「SpaceX」に注目しがちですが、実はそのロケットエンジンにヴェロの3Dプリンタの技術が使われています。
ヴェロの株価は株価は2.26ドル、時価総額3億ドル。
まだまだ手を付けやすい小型株です。
10ドル以下のいまのうちにVLDを購入しておけば、テンバガーも夢では無いでしょう。
ティルレイ・ブランズ (TLRY)
ティルレイ・ブランズは、医療用大麻の製造・販売を行う企業です。
米国ではバイデン大統領による「大麻合法化に向けた動き」が見られています。
・大麻所持犯罪に対して恩赦を出した
・マリファナ(大麻)の研究法案に正式署名
2022年12月現在、38州で医療用大麻の合法化。19州で嗜好用大麻は合法化されています。
日本では未だ大麻規制は厳しいですが、世界ではカナダ、ウルグアイ、メキシコなど大麻を合法化する国は増えています。
ティルレイ・ブランズの営業益は赤字ですが、売上高は5期連続で続伸。
トランスオーシャン (RIG)
トランスオーシャン (RIG)は、超深海で使用できる掘削機の提供を行う企業。
海底に眠る石油やガスを掘り起こす事業が中心です。
2022年は露ウクライナ戦争を契機に、エネルギー価格の高騰が連日叫ばれました。その傾向は2023年も継続の見通し。
トランスオーシャンの採掘事業は、新たな石油・ガス資源の発見に繋がります。投資家からの注目度も増していくでしょう。
ちなみに2022年にテンバガーを達成した米国株は、4銘柄中3銘柄がエネルギー関連株。
トランスオーシャンの業績は赤字が続いているものの、赤字幅は徐々に小さくなっています。
来期には黒字転換の可能性もあるでしょう。
エレクトリカメカニカ(SOLO)
エレクトリカメカニカ(SOLO)は、電気自動車(EV)を製造している企業です。
一人乗り用の電気自動車「SOLO」、二人乗り用の「Tofino」が主力製品。
SOLOのイメージ画像↓↓
株価はコチラ↓↓
電気自動車の需要は高まるばかりです。
バイデン大統領は、2030年までに「新車の50%以上を電気自動車にする」と大統領令を出しています。
すでにテスラ、ゼネラルモーターズ、フォードなどの大手自動車メーカーがEV車の開発に投資をしています。
エレクトリカメカニカの強みは、個人用のEV車の製造に注力している点です。
個人用EV車はバイクと代替される可能性を秘めており、通勤や買い物に出かける一般人の多くがターゲットになります。
2022年10月にはアリゾナ州でEV車を販売するライセンスを取得。同年、テレビCMの放映を開始しています。
エレクトラメカニカの売上高は続伸。
2022年第3四半期の売上高は、前期比12倍に増加しています。
モメンタス(MNTS)
モメンタス(MNTS)は、宇宙に人工衛星・物資を輸送する機器を開発している企業です。
モメンタスが手掛ける事業は、宇宙ゴミの撤去サービスです。
宇宙ゴミとは、燃料切れになった人工衛星や打ち上げられたロケットなどのこと。
現実世界では、道路にガソリンが切れた車が放置されると交通の面で不便がありますが、宇宙においてもその問題が起き始めています。
しかも宇宙空間のゴミは地上に降ってくる恐れがあります。
宇宙ビジネスは成長産業であり、その環境整備に貢献するのがモメンタスです。
モメンタスは「宇宙におけるレッカー車会社」というイメージですね。
モメンタスは米国株の宇宙関連株の中でも、1ドル未満で買えるペニー株です。
2023年に宇宙関連ビジネスで材料ニュースが出たら、真っ先に注目を集めるかもしれません。
———————————
以上5つの米国株を2023年テンバガー候補として挙げます。
インフレの影響が気になる米国市場ですが、個別株であれば関係なし。騰がるものは騰がります。
なお、今回は米国株に限定しましたが、テンバガーは日本株からも度々出ます。
2022年はマツモト、バンクオブイノベーションの2銘柄。
2021年はグローバルウェイ、INCLUSIVE、東京機械製作所の3銘柄。
「Alpha AI」という銘柄選定ロボは、「マツモト」と「グローバルウェイ」のテンバガー予測に成功していました。
米国株だけでなく、日本株にも視野を広げてみると、高騰銘柄に投資できるチャンスを掴みやすくなるかもしれません。
テンバガーを果たす米国株の共通点
過去テンバガーになった米国株には、共通点が3つあります。
①株価が安い銘柄
②トレンドテーマにマッチしている銘柄
③バイオ関連の銘柄
この特徴を見て気付いた人もいるかもしれませんが、実は米国株だからと言ってテンバガーになる特別な条件があるわけではありません。
テンバガー達成しやすい銘柄の特徴は、米国株も日本株もほぼ同じです。
①株価が安い銘柄
2019年から2021年の間に単年でテンバガーとなった銘柄のそれぞれの年の底値を見てみると、1ドル未満であった企業が約半数を占めています。
またテンバガーとなった企業の底値の平均値も3.59ドルと大多数が低位株の銘柄です。いわゆる「ペニー株」というやつですね。
株価が安いとその分上昇した時の幅が大きいため、株価が安いということはテンバガーになりやすい特徴といえます。
日本においても同じ傾向があり、例えば株価が低く放置されている「ボロ株」から大化けを果たすこともしばしば。
大化け期待の日本株を選定する「銘柄選定AI」も、株価が安い銘柄を選ぶことがあります。
大化けを果たす銘柄の特徴として「株価が安い」というのは日本、アメリカともに同じようですね。
②トレンドテーマにマッチしている銘柄
2022年のエネルギー銘柄など、その年のトレンドテーマにマッチした銘柄も上昇率の上位になります。
このようなテーマ株は、個人投資家をはじめ機関投資家など多くの投資家から資金が流入するため注目されやすく、結果テンバガーになりやすいといえます。
③バイオ関連の銘柄
各年の上昇率が上位の銘柄をみると、バイオ関連のものが目立ちます。
バイオ関連は新薬や治療法の確立への期待が非常に大きいため、それが当たると株価も瞬間的に大きく上がります。
しかし通常期は赤字である銘柄も多く、開発技術の実用化までに時間がかかることや開発に失敗することもあるため、株価が大きく低迷してしまうリスクもあります。
米国株からテンバガーが出やすい理由
米国株が期待できる理由として、よく挙げられているのが下記3点。
・米国株式市場は世界最大規模
・米国のサービスが国際標準になることが多い
・世界でも屈指の株主重視の経営
たしかにこれらの条件があれば米国株に期待してみたくなります。
米国株からテンバガーが誕生する結果にも繋がっているのも事実です。
しかしこれらの理由は「結果」であり、「原因」とは異なります。
米国株に期待できる真の理由は、アメリカの社会文化が「革新的な企業を生み出しやすい環境」になっているからです。
アメリカは移民の文化
アメリカには、世界中から人々がやってきています。
ネイティブアメリカンの人たち、ヨーロッパ、中国、インド、メキシコ、日本など、いまや多くの人がアメリカで働き、暮らしています。
移民によってもたらされる新しい技術や知恵は、新技術の発明や開発に役立ちます。
iPhoneを生み出したスティーブ・ジョブズは、シリア人の移民の子ども。Google創業者のサーゲイ・ブリンは、ロシア系ユダヤ人の両親を持ち、6歳の時に米国に移住しています。
2016年に発表された「米国政策国家財団」の報告書によると、
「時価総額10億ドル以上のスタートアップ企業のうち、半分以上(87社中44社)は移民が起業している」というデータが発表されています。
出典:米国政策国家財団
多種多様な文化と文化が混ざり合い、革新的なサービスを生み出す環境。
アメリカの移民文化は、世界的な企業が生まれる根幹となる要素です。
アメリカは競争社会
移民文化によって発展したアメリカは、自由と平等を信条に掲げている国です。
自由と平等、つまり「実力さえあれば誰でもチャンスが得られる競争社会」ということを意味します。
実力さえあれば、高収入を得られますし、社会的な地位を望むことも可能です。その大きな成功を得るために、人が集まり、切磋琢磨する環境がアメリカにはあります。
ビルゲイツからマイクロソフトCEOを引き継いだ「サティア・ナデラ」はインド出身の実業家。Googleの最高経営責任者である「サンダー・ピチャイ」もまたインド出身です。
日本においても、「優秀な人はアメリカに行く」と言われて違和感はないでしょう。
実力主義であるアメリカには、世界中から優秀な人材が集まります。
国連の予想によると、アメリカの人口は、今後も増える見通しが出されています。
出典:国連
これらの理由を知っておくと、米国株に期待できる理由も分かりやすくなります。
なぜ米国株株式市場が世界最大規模になったのか?
⇒米国の優秀な人材が企業価値を向上させた結果、投資家から人気が集中したから
なぜ米国のサービスが国際基準になることが多いのか?
⇒米国が開発する製品や打ち出すサービスが世界に浸透する影響力を持つから
なぜ世界でも屈指の株主重視の経営が行なわれるのか?
⇒株主重視の経営をすることによって投資家から資金を集める⇒設備投資や事業拡大の資金を得て、さらなる企業価値の向上に繋げられるから
歴史を紐解くと、米国は世界中から人が集まる社会文化があるため「革命的な企業・伸びる企業」が誕生しやすい国だと言えます。
テンバガー候補を探す際は、企業の事業内容を見て「これまでの価値観を一変させるサービスになるかどうか」をチェックしておくとよいでしょう。
NHKの「なぜアメリカには人が集まるのだろう?」は、10分の動画で本章の内容を説明しています。
分かりやすいので、一度見てみるといいかもしれません。
テンバガー候補の米国株の探し方・スクリーニング
未来のテンバガー候補を見つけるために、米国株をスクリーニングして将来有望な企業を絞り込みます。
狙い目なのは利益や売上をグングン伸ばしている成長企業。業績に伴って企業が成長するため、投資先として優秀です。
米国株から成長企業を見つけるスクリーニング条件は以下の通り。
①EPS成長率1年変化(20%以上)
②四半期ごとのEPS成長率(20%以上)
③四半期ごとの売上/収益の成長(20%以上)
④EPS来年の変化(予測 = 15%以上)
⑤機関の所有権(30%以上)
⑥価格が15ドルを超えている
⑦EPSの成長5年平均(15%以上)
⑧売上成長5年平均(15%以上)
現時点での企業価値を表すPERやPBRよりも、未来の企業成長に繋がる項目を重視した条件となっています。
米国株をスクリーニングできる「finviz」というツールであればこれらの条件を入力できます。
テンバガー候補以外にも、高配当銘柄やウォーレンバフェットのような銘柄選びをしたい方は以下記事を参照してください。
米国株のテンバガー情報を調査するやり方
テンバガーになりそうな米国株を調べたい。
おすすめの調査方法が2つあります。
・MotleyFoolの記事を読む
・Redditで米国株投資家の意見を見る
MotleyFoolは、米国の株式情報をまとめているニュースサイトです。
よく「テンバガーが期待できる銘柄」「購入すべき株」などの記事が寄稿されています。記事で言及される米国株が上がるとは限りませんが、購入候補を探す際には有用でしょう。
Redditは、米国の掲示板サイト。アメリカ版の「5ちゃんねる」のようなものです。
「テンバガーになりそうな銘柄は?」という掲示板では、個人投資家同士でテンバガーに期待している銘柄を教え合っています。
米国株の情報を調べるのに便利なサイトやツールは他記事でもまとめてあります。
過去にテンバガーを達成した米国株【年度別】
“1年間”という短い期間でテンバガーに至った米国株を、年度別に調査しました。
2022年は4つの米国株がテンバガー達成しています。
(※調査期間:2019年~2022年まで)
年度 | 上昇率 | ティッカー | 銘柄名 | 市場 | 底値 | 高値 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 15.9倍 | ENSV | Enservco Corporation | NYSE Arca | $0.55(2/23) | $8.76(3/8) |
2022年 | 15.5倍 | HUSA | Houston American Energy Corp | NYSE Arca | $1.07(2/3) | $16.61(3/8) |
2022年 | 12.3倍 | NINE | Nine Energy Service, Inc | NYSE | $0.91(1/24) | $11.2(12/1) |
2022年 | 10.1倍 | RYTM | Rhythm Pharmaceuticals, Inc. | NASDAQ | $3.04(5/20) | $30.98(9/14) |
2021年 | 36.3倍 | AMC | AMC ENTERTAINMENT HOLDINGS | NYSE | $2.00(1/5) | $72.62(6/2) |
2021年 | 28.1倍 | GME | GAMESTOP CORP A | NYSE | $17.15(1/4) | $483.00(1/28) |
2021年 | 21.5倍 | SAVA | CASSAVA SCIENCES INC | NASDAQ | $6.78(1/4) | $146.16(7/29) |
2021年 | 16.0倍 | MMAT | META MATERIALS INC | NASDAQ | $1.36(1/5) | $21.76(6/21) |
2020年 | 48.4倍 | GLSI | GREENWICH LIFESCIENCES INC | NASDAQ | $3.26(11/4) | $158.07(12/9) |
2020年 | 41.8倍 | MARA | MARATHON DIGITAL HOLDINGS INC | NYSE | $0.35(3/16) | $14.66(12/28) |
2020年 | 17.9倍 | OCGN | OCUGEN INC | NASDAQ | $0.17(6/1) | $3.05(12/23) |
2019年 | 41.6倍 | AXSM | AXSOME THERAPEUTICS INC | NASDAQ | $2.64(1/2) | $109.94(12/30) |
2019年 | 15.0倍 | PRVB | PROVENTION BIO INC | NASDAQ | $1.52(1/2) | $22.82(6/10) |
2019年 | 13.8倍 | KOD | KODIAK SCIENCES INC | NASDAQ | $5.86(4/2) | $81.00(12/26) |
「あれ?2022年内のテンバガー達成の米国株は4銘柄だけ?米国市場には、6,000以上の銘柄が上場してるのに?」と思う人もいるかもしれません。
実はOTC取引(店頭での直接売買)も含めると、2022年にテンバガーを達成した米国株は97銘柄です。今回は、日本からでも購入できる米国株に絞ってデータを調査しました。
では、テンバガーを達成した米国株は、何をきっかけに高騰したのか。
各年の米国株式市場の状況を踏まえて確認していきましょう。
2022年の米国株テンバガー
年度 | 上昇率 | ティッカー | 銘柄名 | 市場 | 底値 | 高値 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 15.9倍 | ENSV | Enservco Corporation | NYSE Arca | $0.55(2/23) | $8.76(3/8) |
2022年 | 15.5倍 | HUSA | Houston American Energy Corp | NYSE Arca | $1.07(2/3) | $16.61(3/8) |
2022年 | 12.3倍 | NINE | Nine Energy Service, Inc | NYSE | $0.91(1/24) | $11.2(12/1) |
2022年 | 10.1倍 | RYTM | Rhythm Pharmaceuticals, Inc. | NASDAQ | $3.04(5/20) | $30.98(9/14) |
2022年は弱気な相場で始まりました。その要因は、原油量の縮小に伴うエネルギー価格の高騰・サプライチェーンの混乱の長期化に伴うインフレ・利上げの金融政策です。
そんな相場状況の中、特に上昇したのは「エネルギー関連株」。
ENSV、HUSA、NINEの3銘柄は、エネルギー関連事業を行う会社です。
(RYTMはバイオ企業)
露ウクライナ戦争で原料価格の高騰の影響を受けて、石油や天然ガスを取り扱う企業に投資家の目線は向けられました。
米国株だからと言って特別にテンバガーを果たすということは無く、「トレンドに乗った安い株」が大きく値上がるというのは日本とも一緒です。
■過去の米国株テンバガー分析は以下参照。
↓クリックで開閉できます↓
2021年の米国株テンバガー
年度 | 上昇率 | ティッカー | 銘柄名 | 市場 | 底値 | 高値 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年 | 36.3倍 | AMC | AMC ENTERTAINMENT HOLDINGS | NYSE | $2.00(1/5) | $72.62(6/2) |
2021年 | 28.1倍 | GME | GAMESTOP CORP A | NYSE | $17.15(1/4) | $483.00(1/28) |
2021年 | 21.5倍 | SAVA | CASSAVA SCIENCES INC | NASDAQ | $6.78(1/4) | $146.16(7/29) |
2021年 | 16.0倍 | MMAT | META MATERIALS INC | NASDAQ | $1.36(1/5) | $21.76(6/21) |
2021年は、2020年に発生した新型コロナに対する積極的な財政出動や金融緩和策に加え、ワクチン普及に伴い景気も回復し、株価は堅調に推移しました。
さらに雇用環境の改善を背景に消費が回復、ワクチン接種による重症化リスクの低減の期待などから、新型コロナで冷え込んだ景気が回復した1年でした。
2021年、最も高い上昇率だったAMCは米国の演劇事業の持ち株会社で主に映画事業を行っています。
大規模な財政出動や金融緩和策が行われたことで、市場にお金があふれ、投資家のリスク資産の許容度が回復したと言われています。
その結果、金融機関や個人投資家の間でミーム株取引が再び活性化することとなりました。
ミーム株とは、企業の業績などは関係なくSNSなどで大きく注目が集まることで投資家が一斉にその株を買い、短期間で急激に株価が上昇する銘柄のことをいいます。
このAMCやGMEもミーム株といわれています。
2020年の米国株テンバガー
年度 | 上昇率 | ティッカー | 銘柄名 | 市場 | 底値 | 高値 |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 48.4倍 | GLSI | GREENWICH LIFESCIENCES INC | NASDAQ | $3.26(11/4) | $158.07(12/9) |
2020年 | 41.8倍 | MARA | MARATHON DIGITAL HOLDINGS INC | NYSE | $0.35(3/16) | $14.66(12/28) |
2020年 | 17.9倍 | OCGN | OCUGEN INC | NASDAQ | $0.17(6/1) | $3.05(12/23) |
2020年は新型コロナウィルスが発生した年で、2月から3月にかけて株価は大暴落しましたが、積極的な財政出動や金融緩和が行われ、上昇基調に復帰しました。
2020年単体でのテンバガーは3社だけですが、2020年から2021年にかけてはNYダウは過去最高値を更新する市場環境に伴い、他にも15社以上のテンバガーが出た年でもあります。
また2020年に最も高い上昇率だったGREENWICH LIFESCIENCESは、米国のバイオ製薬会社で主に乳がん手術後の再発防止のための免疫療法の開発を行っています。
2020年12月9日、同社が開発している乳がん術後再発予防としての免疫療法「GP2」の第2b相臨床試験での5年間に及ぶデータで、以前に手術を受けた患者の乳がんの再発が0であったことを発表しました。
それに伴い株価は急上昇。
前日の終値から比べ3000%超も上昇し、GREENWICH LIFESCIENCESはテンバガーとなりました。
2019年の米国株テンバガー
年度 | 上昇率 | ティッカー | 銘柄名 | 市場 | 底値 | 高値 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 | 41.6倍 | AXSM | AXSOME THERAPEUTICS INC | NASDAQ | $2.64(1/2) | $109.94(12/30) |
2019年 | 15.0倍 | PRVB | PROVENTION BIO INC | NASDAQ | $1.52(1/2) | $22.82(6/10) |
2019年 | 13.8倍 | KOD | KODIAK SCIENCES INC | NASDAQ | $5.86(4/2) | $81.00(12/26) |
2019年 | 9.7倍 | ISEE | IVERIC BIO INC | NASDAQ | $0.92(10/25) | $8.97(12/31) |
2019年 | 9.3倍 | EVER | EVERQUOTE INC A | NASDAQ | $4.13(1/2) | $38.43(12/4) |
2019年 | 8.2倍 | DRRX | DURECT CORP | NASDAQ | $0.48(1/2) | $3.94(12/31) |
2019年は米国のみならず、世界の株式市場で堅調な展開となった1年です。
特に米国では、FRBが利下げを行ったことと、日中通商交渉の進展期待が高まったことで上昇基調となり、NYダウは過去最高値を更新、テンバガーも出やすい1年だったようです。
また2019年、最も高い上昇率だったAXSOME THERAPEUTICS INCは、米国のバイオ医薬品企業です。
この年AXSOME THERAPEUTICS INCの科学者は、咳止めシロップの有効成分と特許切れで人気のある抗うつ薬を組み合わせることでより効率的に脳に到達するうつ病の新薬を発見し、テンバガーとなりました。
【マメ知識】歴史上、最も上昇した米国株はマイクロソフトの3,000倍
長い米国株の歴史の中では、古くはウォルト・ディズニーやコカ・コーラ、エクソンモービル、最近ではAmazonやApple、ネットフリックスなど、その株価を何十倍、何百倍にも高騰した銘柄が数多くあります。
その中でも約3,000倍以上と驚異的な株価上昇を見せた銘柄が「マイクロソフト(MSFT)」です。
1986年3月13日のIPO時、0.1ドルだった株価は、近年クラウドサービスの本格化やWindowsやOfficeなどのサブスクリプション化に成功。2021年4月時点でマイクロソフトの株価は315ドルと、実に3,000倍以上の上昇となっています。
今回は米国株のテンバガーを紹介しましたが、日本株からもテンバガーは数多く出ています。
日本株「テンバガー 2023年版」の記事もよろしければどうぞ。
【参考】2022年 注目の米国株
米国株投資家、米国のアナリストが2022年に注目していた銘柄の一覧です。
↓クリックで開閉できます↓
米国株の第一人者「じっちゃま」の注目株
じっちゃまは「テンバガーを買うにはいい決算を出し続ける銘柄を早い段階から見極めることが必要」と説いています。
2021年12月期決算シーズンにおいて、じっちゃまの中でとりわけ印象に残る決算結果を出したとされる企業をテンバガー候補として紹介します。
①DOXIMITY INC (DOCS)
株価:50ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:96億ドル
業種:ITサービス
テーマ:遠隔医療 ヘルスケア
DOXIMITYは遠隔医療向けコミュニケーション・アプリの会社で、医療従事者向けのSNSプラットフォームDoximityを提供しています。
米国の医師の約80%が利用しており、全米50州で約180万人の医師がメンバーになっています。
注目ポイントは、このビジネスモデルで、Doximityを医師には無料で利用させる一方、SNS内のデータをビジネスに活用する製薬会社やヘルスケアシステム会社からはお金を取って運営しているところです。
2022年度の売上高は予想2.78億ドルに対して新業績予想で2.97億~3億ドルが提示されました。
②UPSTART HOLDINGS INC (UPST)
株価:82ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:69億ドル
業種:ITサービス
テーマ:AI、フィンテック
UPSTART HOLDINGSは米国の融資プラットフォームプロバイダです。
注目ポイントは、同社のプラットフォームは人口知能(AI)を活用しており、銀行及び融資提供者のリスクとコストを削減しながら、消費者により高い承認率と低い金利。完全に自動化された効率的なプロセスでローン商品の提供を可能としていることです。
2021年の売上高は予想6.01億ドルに対して新業績予想で7.5億ドルが提示されました。
③DLOCAL LTD (DLO)
引用元:DLOCAL LTD (DLO)
株価:27ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:80億ドル
業種:ITサービス
テーマ:電子決済
DLOCALはクラウドベースの決済サービスプラットフォームを開発、提供するフィンテック企業です。
国境を超えた取引や地域間での取引に対応し、世界で330の企業が顧客となっています。
2020年の決算総額は20憶ドル、過去5年間の決済総額の成長率は年率+97%でした。
注目ポイントは、主な顧客としてAmazon、Spotify、Microsoftなどの著名な企業を抱えていることと、このプラットフォームを利用すれば一つのAPI、一つの契約であらゆる決済に対応できることです。
ブラジル、メキシコ、アルゼンチンなどの新興国をはじめとした29ヵ国で国際、国内決済が行えます。
2021年第二四半期決算は、売上高が予想4,070万ドルに対して5,900万ドル、売上成長率が前年同期比+186.4%でした。
以上、じっちゃま(広瀬隆雄)が考える2022年の大化け期待米国株でした。
じっちゃまは、アメリカの証券会社で15年勤めあげたのち、自身でヘッジファンドを立ち上げた経験もある投資家です。
米国株インフルエンサーとして名を馳せていますが、投資家の中には「じっちゃまの予想は当たらない」という評判もチラホラ…。
じっちゃまが当たらないという評判を検証した記事はコチラ↓↓
WAT(米国株投資ちゃんねる)の注目株
米国株に投資する兼業サラリーマンのWATは、2022年の米国株テンバガー候補として「医療、大麻関連、EV、仮想通貨」などの注目テーマから銘柄をピックアップしています。
①OBSEVA SA (OBSV)
引用元:OBSEVA SA (OBSV)
株価:1.3ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:1,1億ドル
業種:医薬品
テーマ:バイオ
OBSEVAはスイスのバイオ医薬品ベンチャー企業で、子宮筋腫、子宮内膜症、早産に焦点をあてた治療薬の開発を行っており、日本のキッセイ薬品とも提携をしています。
注目ポイントは、OBSEVAは患者が多いがまだまだ医療の手が届いていない産婦人科の領域をターゲットとしていて、そのマーケット規模も非常に大きいところです。
子宮内膜症と子宮筋腫だけで米国の医療コストが年間560億ドルになり、早産でも2015年には世界で約100万人の赤ちゃんが早産で亡くなるなど、この分野での治療薬が承認されて普及すると、世界に与える影響が大きいとしています。
臨床試験次第では、十分にテンバガーを狙えるでしょう。
②SUNDIAL GROWERS INC (SNDL)
引用元:SUNDIAL GROWERS INC (SNDL)
株価:0.5ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:12億ドル
業種:医薬品
テーマ:バイオ 医療用大麻
Sundial Growersは医療向け及び成人用市場向けの大麻の生産、流通、販売を行うカナダの大麻事業会社です。
注目ポイントは、現在米国では急速に大麻の合法化が進んでおり、今後の市場拡大によっては大きく株価が上がることが期待できる点です。
SNDLは注目テーマということで大きく盛り上がりをみせましたが、現在は1ドルを切っています。
米国内では大麻の合法化が進んでおり、現在38州で医療用大麻、18州とワシントンDCで嗜好用大麻が合法化されています。
大麻やマリファナの市場調査を行うBDSAによると、米国内の大麻市場は昨年250憶ドル(約3兆1,200億円)と2020年から40%増と大幅な増加となっています。
年々合法化が進み市場規模も拡大しているため、ここからの全面禁止はないであろうという予測のもと「ここまで底を打っている株価はあとは上昇しかないという発想で買ってみるのもおもしろい」という銘柄としてあげています。
③ELECTRAMECCANICA VEHICLES CORP (SOLO)
引用元:ELECTRAMECCANICA VEHICLES CORP (SOLO)
株価:1.9ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:2.3億ドル
業種:製造
テーマ:電気自動車(EV)
ELECTRAMECCANICA VEHICLESはカナダの電気自動車(EV)メーカーです。
注目ポイントは、電気自動車(EV)の一人乗り、低価格であるという点を差別化ポイントとしているところです。
5年間のランニングコストをテスラの電気自動車と比較をしていて、そのコストはテスラの半分以下となっています。
株価は現在伸び悩んでいますが、バイデン大統領が電気自動車(EV)にかなり力を入れていることもあり、大きく伸びる余地があるという点では注目の銘柄としています。
④BITFARMS LTD/CANADA (BITF)
引用元:BITFARMS LTD/CANADA (BITF)
株価:3.1ドル(2022年4月15日時点)
時価総額:6.3億ドル
業種:金融
テーマ:仮想通貨
BITFARMSは、北米最大級の暗号化採掘事業を所有、運営している会社です。
注目ポイントは、以前まで圧倒的なシェアを誇っていた中国の仮想通貨のマイニングが禁止となったことで、マイニングビジネスが盛り上がりを見せているところです。
またこれらのマイニング事業を行う会社の株価は、ビットコインの価格と連動しており、過去にもビットコインが4倍になった時点でここの株価も12倍をつけました。
さらに2022年には大きく採掘用の設備にも投資をし、他大手採掘会社と遜色ない採掘スペックとなる予定です。
採掘スペックに比べ時価総額が安いことでも割安感があるとして、候補銘柄としています。
米国アナリストが選ぶ注目株
米国では投資・経済アナリストの意見が市場に強い影響を及ぼします。
アナリストの買い判断や売り判断を見て、銘柄を売買する投資家も少なくありません。
2022年6月に「Kiplinger」で発表されたレポートでは、2022年後半にハイリターンを狙える小型株を12銘柄紹介しています。
ティッカー | 銘柄名 | 時価総額 | 株価 | アナリスト判断 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|
RCKT | ロケット・ファーマシューティカルズ | 8.5億ドル | $13.03 | 強い買い(スコア1.17) | 企業データ |
HCAT | ヘルス・カタリスト | 8.4億ドル | $15.52 | 強い買い(スコア1.27) | 企業データ |
TENB | テナブル・ホールディングス | 51億ドル | $46.71 | 強い買い(スコア1.29) | 企業データ |
COUR | コーセラ | 21億ドル | $14.79 | 強い買い(スコア1.33) | 企業データ |
KRTX | カルナ・セラピューティクス | 37億ドル | $124.98 | 強い買い(スコア1.35) | 企業データ |
NOVA | サンノヴァ・エナジー・インターナショナル | 20億ドル | $17.72 | 強い買い(スコア1.39) | 企業データ |
AXSM | アクサム・セラピューティクス | 14億ドル | $36.49 | 強い買い(スコア1.40) | 企業データ |
VRNS | バロニス・システム | 33億ドル | $30.61 | 強い買い(スコア1.45) | 企業データ |
GTLS | チャート・インダストリーズ | 58億ドル | $160.05 | 強い買い(スコア1.47) | 企業データ |
ARVN | アルビナス | 24億ドル | $43.64 | 強い買い(スコア1.50) | 企業データ |
FATE | フェイト・セラピューティクス | 24億ドル | $24.88 | 買い(スコア1.52) | 企業データ |
GBT | グローバル・ブラッド・セラピューティクス | 21億ドル | $32.28 | 買い(スコア1.64) | 企業データ |
アナリストスコア・・・1に近づくほど強い買い判断。5に近づくほど強い売り判断。
Pickup!!
<利益を出すならココ!!>
Alpha AI(アルファAI)
大化け株特化型銘柄予測AI
最大上昇率1471%を達成したEインフィニ(7692)の予測に成功
⇒Alpha AI(アルファAI)の記事を確認
REGAIN(リゲイン)
勝率7割の株式投資専用AI
短期高騰銘柄の予測に次々成功し話題殺到
⇒REGAIN(リゲイン)の記事を確認
口コミ投稿フォーム
『米国株 テンバガー候補 2023』の口コミ
投稿者:億り人
ジョビーアビエーションがはいっていない。すでに損益プラス60%で今年中にFAAに認可されると100%越えるのに日本人は知らなさすぎ。大阪万博で空を飛ぶ車でトヨタが支援していてアメリカのそうそうたる機関投資家が買ってます。キャャシーウッドも買ってます。すごいのに日本人は知らなくてかわいそう。私はジョビーで億り人になります。
投稿者:名無し
テンバガーハンターが流入額上位にランクイン。これから大化け銘柄出そうってみんな思ってるんだね。
投稿者:名無し
2023年のテンバガー候補もお願いしますm(__)m
投稿者:名無し
ペニー株から出る希ガス
投稿者:名無し
米国株は一度落ちた後の反発が大きいから、テンバガー行かずとも2~5倍あたりは結構とれますね。テンバガー狙いに行って、5倍くらいで利確するという感覚でやると資産を増やしやすいと思います。
投稿者:名無し
過去の米国株テンバガーの一覧助かります。これ見るとミーム株でバッチリ当てられたら相当な利益が見込めるのか…
投稿者:名無し
XPELはどうですかね??
車の保護フィルムを開発してる会社で、世界シェアも40%近く占めているみたいなのですが
投稿者:名無し
データドッグも良いと思います。たしかじっちゃまも推していたような
投稿者:名無し
ダムテック(DMTK)推しです。簡単な皮膚パッチでがんを検出する製品を開発してる企業です。有効性が立証されたらかなり上がると思います。
投稿者:名無し
マターポート(MTTR)に注目してます。メタバースが流行るのが前提ですけど、すでにVR内見とか面白い試みがされています。
口コミ投稿フォーム