最新更新日:2023年04月01日に更新しました!
「株予想会社、株式投資助言、投資顧問、株予想サイトの口コミや評判を徹底検証し評価します!」

検証済みの株サイト数:1758 現在頂いた口コミの数:36,819

『100円以下の株』の会社情報と評価

100円以下の株

不明

会社名:
口コミ件数: 0件 →口コミを見る←

最先端の銘柄選定ロボの性能をPICK UP!!



▼ 勝率7割超えのAIシステム ▼
最新AIが国内市場3700以上の銘柄を分析!
"急騰見込みのお宝銘柄"を予測
株価上昇率100%超え銘柄の選定実績
「複利的に資産が増える」と話題沸騰!


『100円以下の株』の検証結果

100円以下の株からおすすめ銘柄を紹介

「1万円あれば投資できるお手軽さ」が魅力の100円以下の株。

安かろう、悪かろうではなく、「株主優待・高配当・大化け」などの投資メリットがある銘柄も数多く存在します。

たしかに100円以下の株には業績不振や財務状態が悪い銘柄もありますが、それらを避けて投資すれば何の問題もありません。

むしろ100円以下の株は宝の山とさえ言えます。

そこで今回は、100円以下の株の中から「株主優待・高配当・大化け期待」それぞれのおすすめ銘柄を紹介。

投資リスクのある銘柄は省いてあるので、投資の参考にしてもらえたら幸いです。

株主優待が付いている100円以下の株

100円以下の株の中で、株主優待が付いている銘柄は全部で9銘柄(2023年3月22日時点)。

①小僧寿し(9973)
株価:18円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:1,800円
優待内容:グループ店舗で使える割引券(3%)
権利確定月:6月末
詳細:小僧寿しの優待情報

②文教堂グループホールディングス(9978)
株価:40円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:4,00円
優待内容:5%の優待割引券、もしくは300円分のクオカード
権利確定月:2月末、8月末
詳細:文教堂グループホールディングスの優待情報

③キムラタン(8107)
株価:22円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:200株
最低投資金額:4,400円
優待内容:自社直営店で利用できる5,000円相当の優待割引券
権利確定月:3月末
詳細:キムラタンの優待情報

④アジアゲートホールディングス(1783)
株価:57円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:5,700円
優待内容:サプリメント商品1点
権利確定月:9月末
詳細:アジアゲートホールディングスの優待情報

⑤フォーサイド(2330)
株価:70円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:7,000円
優待内容:500円分のポイント(電子書籍)
権利確定月:12月末
詳細:フォーサイドの優待情報

⑥焼肉坂井ホールディングス(2694)
株価:74円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:7,400円
優待内容:グループ店舗で使える10%割引券(2枚)
権利確定月:3月末、9月末
詳細:焼肉坂井ホールディングス

⑦ダイトウボウ(3202)
株価:82円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:8,200円
優待内容:自社ECサイト取扱商品の優待割引券(※6か月以上の保有が条件)
権利確定月:3月末
詳細:ダイトウボウの優待情報

⑧サマンサタバサジャパンリミテッド(7829)
株価:93円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:9,300円
優待内容:サマンサタバサグループで使える優待割引券(15%)
権利確定月:2月末、8月末
詳細:サマンサタバサジャパンリミテッドの優待情報

⑨ヴィア・ホールディングス(7918)
株価:95円(2023年3月22日終値)
優待発生株数:100株
最低投資金額:9,500円
優待内容:優待食事割引(2,500円相当)
権利確定月:3月末
詳細:ヴィア・ホールディングスの優待情報

100円以下の株は、株主優待を2年間受け取れば投資の元が取れる銘柄ばかりです。

持て余している投資金があれば、株主優待付きの100円以下の株に投資してみるのも検討してみるのも良いでしょう。

高配当がある100円以下の株

100円以下の株でおすすめの高配当銘柄は、「エルアイイーエイチ(5856)」です。

エルアイイーエイチ(5856)

エルアイイーエイチ(5856)の株価チャート出典:株探

株価:61円(2023年3月22日終値)
配当金:2.0円
配当利回り:3.33%
配当権利確定月:3月末

エルアイイーエイチは、業務スーパーをフランチャイズ展開している企業です。

配当は2014年以降、一度も途切れずに出し続けています

100円以下の株ですが、財務状態はいたって健全

・自己資本比率58%以上
・ROE4.9%

PER12.8倍、PBR1.3倍の割安株でもあります。

エルアイイーエイチは、安心して保有できる高配当株と言えるでしょう。

大化け期待の100円以下のおすすめ株

中外鉱業(1491)

中外鉱業(1491)の株価チャート出典:株探

株価:32円(2023年3月22日終値)
PER:25.0倍
PBR:1.29倍
関連テーマ:ゴールド、レアメタル

中外鉱業は貴金属原料の精製・加工、地金販売までを一貫して行うリサイクル事業を展開する企業です。

主な事業は3つ。

・貴金属事業…貴金属の回収、精製、および販売
・不動産事業…土地建物の所有、売買・仲介
・コンテンツ事業…玩具、キャラクター商品の販売、卸売業および企画、開発

この中でも、貴金属事業は今後の伸びが期待できる分野です。

中外鉱業は貴金属事業の中で「レアメタルの回収」を行なっています。

レアメタルとは、地球上に存在する希少な金属で、精密機械や電子機器に使われています。

昨今の脱炭素化や、再生可能エネルギー推進の流れを受けて、新たに原料を精製するのではなく、既存のものをリサイクルする流れは本格化していくことが予想されます。

中外鉱業の来期業績予想は増収増益の見通し。

自己資本比率は69%と高水準。倒産リスクは低いです。

2023年はアメリカ銀行の倒産騒動により、現物投資の「金」に大きな注目が集まりました。中外鉱業が物色される可能性も高いでしょう。

過去、100円以下だったグローバルウェイ(3936)という銘柄は、株価59倍に大化けしました。

グローバルウェイ(3936)の株価チャート出典:株探

グローバルウェイは、2021年の大化け株ランキング1位。

100円以下の株は、一度市場で注目を集めると飛躍的に株価上昇することがあります。

最新AIを搭載した「Alpha AIもまた、グローバルウェイの高騰を予測していました。

AIの分析力をもってしても、100円以下の株は高騰する見込みが高いということでしょう。

大化け株を狙いたい方は、100円以下の株を見ておいて損はありません。

AIによる大化け株予測サービス

2021年に高騰を果たした100円以下の株

100円以下の株から「大化けを果たす銘柄」が生まれるのは珍しい話ではありません。

2021年も近年稀に見る大化けとなったグローバルウェイ(3936)を筆頭に、数倍の上昇を果たす銘柄が数々出ています。

■グローバルウェイ(3936)

安値日:2021年7月21日 73.2円
高値日:2021年11月2日 4,385円
株価上昇率:59.9倍

■大黒屋ホールディングス(6993)

安値日:2021年1月4日 23円
高値日:2021年6月29日 132円
株価上昇率:5.73倍

■アジア開発キャピタル(9318)

安値日:2021年1月4日 6円
高値日:2021年2月25日 33円
株価上昇率:5.5倍

グローバルウェイは株式分割を複数回行なったことや、ゲームマッチングアプリのリリースなどの材料はあったものの、それだけでは説明しきれない約4か月で59.9倍という株価上昇を果たしています。

改めてグローバルウェイのチャートを確認してみると、出来高が1日で100倍近く増えている日を確認。多くの投資家がグローバルウェイに注目し、買いが集中したのでしょう。

グローバルウェイ(3936)のチャート

引用元:グローバルウェイ(3936)のチャート -株探

100円以下の銘柄はひとたび注目を受けると、一気に株価が高騰するのが魅力。

大化けを果たす銘柄に投資できた人のその後の人生は変わります。実際、大化け銘柄を選んでくれる「REGAIN」の利用者も、株式投資をきっかけに人生を好転させています。

このような例を見ると、100円以下の銘柄に期待する投資家がいるのも納得できますね。

100円以下の株一覧

100円以下の株を市場ごとにまとめました。

優待内容と配当利回りを元に銘柄を選ぶ参考にしてみてください。

↓クリックで開閉できます↓

プライム市場
市場 コード 銘柄名 株価 優待内容 優待利回り 配当利回り 出来高 単位株式数
東証プライム 3521 エコナック 89 自社子会社運営温浴施設で利用可能な株主優待券1枚~(※土、日、祝、指定日は利用不可) 5.4% 0 91,000 100
東証プライム 1773 YTL 18 7,000 1,000
東証プライム 6740 Jディスプレ 68 0 6,250,000 100
スタンダード市場
(3月のみ)自社及び自社グループ店舗で利用可能な優待券 500円相当~”
市場 コード 銘柄名 株価 優待内容 優待利回り 配当利回り 出来高 単位株式数
東証スタンダード 6819 伊豆シャボ 100 ① 伊豆シャボテン動物公園 平日ご招待券1枚(2名様分)② 伊豆シャボテン動物公園 全日ご招待券1枚(1名様分)
③ 伊豆ぐらんぱる公園 平日ご招待券1枚(2名様分)
④ 伊豆ぐらんぱる公園 全日ご招待券1枚(1名様分)
⑤ ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン平日ご招待券1枚(2名様分)
⑥ ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン全日ご招待券1枚(1名様分)
⑦ 伊豆高原グランイルミ 平日ご招待券1枚(2名様分)
⑧ 伊豆高原グランイルミ 全日ご招待券1枚(1名様分)
⑨ アニタッチみなとみらい 平日無料エサ交換券(200円相当2枚)
⑩ アニタッチみなとみらい 全日無料エサ交換券(200円相当2枚)
22.4% 0 23,000 100
東証スタンダード 8105 堀田丸正 50 自社オンラインショップ値引きクーポン、またはRIZAPグループ商品に交換可 8.0% 0 88,000 100
東証スタンダード 3113 Oak 71 株主優待専用サイトで商品と交換できるポイント 5,000pt~(5,000円相当~) 7.0% 38,000 100
東証スタンダード 9978 文教堂GHD 43 5%~割引券または300円~相当のクオカード 7.0% 0 104,000 100
東証スタンダード 2330 フォーサイド 85 自社子会社運営電子書籍販売サイトで利用可能な株主優待ポイント 500ポイント~ 5.9% 148,000 100
東証スタンダード 7571 ヤマノHD 56 自社グループ店舗にて利用または自社指定美容商品と交換可能な商品券 2,000円相当~ 3.6% 1.79% 152,000 100
東証スタンダード 7647 音 通 27 3,000円相当の商品 2.2% 0.89% 67,770,000 100
東証スタンダード 3010 ポラリスHD 76 プレミアム優待クラブにて食品、電化製品、寄付等と交換可能なポイント3,000pt~(3,000円相当~) 1.3% 0 20,000 100
東証スタンダード 8946 エイシアンS 77 プレミアム優待クラブにて食品、電化製品、寄付等と交換可能なポイント5,000pt~(5,000円相当~) 1.3% 0 5,000 100
東証スタンダード 7610 テイツー 87 自社中古車商品割引券 1,000円相当~ 1.1% 1.15% 990,000 100
東証スタンダード 5955 ヤマシナ 70 プレミアム優待クラブにて食品、電化製品、寄付等と交換可能なポイント3,000pt~(3,000円相当~) 0.9% 1.43% 199,000 100
東証スタンダード 2694 焼肉坂井HD 65 “(3月、9月)自社及び自社グループ店舗で利用可能な優待割引券 15%引き 2枚~

0.8% 0.77% 118,000 100
東証スタンダード 9704 アゴーラHG 23 自社グループホテル・旅館宿泊(特別料金またはフレキシブルレートから30%割引)、レストラン(一部除く)で利用可。割引率は施設・サービスにより異なる 0% 140,000 100
東証スタンダード 8107 キムラタン 22 自社直営店で5,000円の買い物につき5,000円ごとに1枚利用可能な2,000円分の優待券と自社オンラインショップで7,000円以上の買い物につき利用可能な3,000円分の優待クーポンキー 3,000円分~ 0% 0 629,000 100
東証スタンダード 3202 ダイトウボウ 92 自社サイト取り扱い商品優待割引券 1回分~(※6か月以上継続保有者のみ進呈) 0% 0 145,000 100
東証スタンダード 1783 アジアGHD 54 ゴルフ場・ホテル優待料金利用サービス 0% 0 961,000 100
東証スタンダード 1491 中外鉱業 32 0 210,000 100
東証スタンダード 1757 中小企業HD 46 0 960,000 100
東証スタンダード 2134 燦キャピタル 26 0 330,000 100
東証スタンダード 2191 テ ラ 77 0 38,000 100
東証スタンダード 2743 ピクセル 62 0 1,270,000 100
東証スタンダード 2926 篠崎屋 96 17,000 100
東証スタンダード 3266 ファンクリG 78 27,000 100
東証スタンダード 3323 レカム 69 1.45 150,000 100
東証スタンダード 3350 レッド 52 0 650,000 100
東証スタンダード 3390 INEST 61 0 130,000 100
東証スタンダード 3840 パ ス 68 0 49,000 100
東証スタンダード 5103 昭和HD 45 0 25,000 100
東証スタンダード 5721 Sサイエンス 28 0 720,000 100
東証スタンダード 5856 LIEH 54 3.70% 20,000 100
東証スタンダード 5940 不二サッシ 71 1.41% 390,000 100
東証スタンダード 6494 NFKHD 86 0 30,000 100
東証スタンダード 6731 ピクセラ 13 0 2,680,000 100
東証スタンダード 6786 RVH 70 0 55,200 100
東証スタンダード 6993 大黒屋 53 0 810,000 100
東証スタンダード 7771 日本精密 63 0 45,000 100
東証スタンダード 7836 アビックス 84 0 14,000 100
東証スタンダード 8789 フィンテック 42 0 800,000 100
東証スタンダード 8836 RISE 21 0 103,000 100
東証スタンダード 8894 レボリュー 16 0 100,000 100
東証スタンダード 8912 エリアクエス 91 2.20% 26,000 100
東証スタンダード 8918 ランド 11 0.91% 12,920,000 100
東証スタンダード 8925 アルデプロ 43 34.88% 560,000 100
東証スタンダード 9318 アジア開発 6 0 17,610,000 100
東証スタンダード 9399 ビート 30 197,000 1
東証スタンダード 9423 フォーバルR 96 2.08% 13,000 100
東証スタンダード 9973 小僧寿し 27 0 870,000 100
グロース市場
市場 コード 銘柄名 株価 優待内容 優待利回り 配当利回り 出来高 単位株式数
東証グロース 2321 ソフトフロン 89 0 20,000 100
東証グロース 2370 メディネット 50 0 780,000 100
東証グロース 2388 ウェッジHD 75 0 12,000 100
東証グロース 2586 フルッタ 97 0 184,000 100
東証グロース 3237 イントランス 64 0 96,000 100
東証グロース 3664 モブキャスト 78 1,435,000 100
東証グロース 3777 FHTHD 10 0 640,000 100
東証グロース 4564 OTS 65 0 530,000 100
東証グロース 4594 ブライトパス 93 0 270,000 100
東証グロース 4597 ソレイジア 82 0 1,200,000 100

※株価、出来高は2022年5月12日時点

100円以下の株の選び方

100円以下の株は先述したグローバルウェイのようにハイリターンを得られることもあれば、企業が倒産しかねないリスクもあります。

では「大化けに期待出来て、投資リスクが低い00円以下の株」を探し出すためには、どんなデータを確認する必要があるのか?

まずは株価高騰に関わる3つのデータ、続いてリスクを回避するための2つの要素を確認していきます。

・PER15倍以下
・PBR1倍以下
・テーマ性がある
・当期純利益が黒字になっている
・自己資本率が40%以上

■PER15倍以下

PERは株価に対して割安株なのか、割高株なのかを表す指標です。

100円以下の株におけるPERは15倍以下が目安となります。

PERが高いと割高、低いと割安という見方をします。

【PERの求め方】

PER=株価 / 1株当たり当期純利益

■PBR1倍以下

PBRもPER同様に割安株なのか、割高株なのかを示す指標です。

100円以下の株を探す際のPBRの目安は1倍以下が理想

PBRが1倍以下であれば、仮に企業が解散したとしても、手元に分配金が戻ってくると考えられます。

PBRは1株当たりの株価を純資産で割った数値です。

【PBRの求め方】

PBR= 株価/1株当たり純資産

■テーマ性がある

大きく株価が上昇した100円以下の株は、トレンドや話題性を持ったテーマ性があるものが多いです。

テーマとして注目を集めることによって、様々な銘柄が物色されるため、意外な関連性があったりすると”出遅れ銘柄”として一気に株価上昇を果たすこともあり得ます。

例えば、2020年に株価92円だったテラは3か月で2,175円に到達。株価20倍です。

テラはコロナウイルスワクチンを研究開発していた”コロナウイルス関連銘柄”。「株価100円以下」という買い付けのしやすさも相まって、投資家から多くの買いが集まりました。

100円以下の銘柄を選ぶ際は、トレンドのテーマと一致しているかを調べてみてください。

■当期純利益が黒字になっている

100円以下の株の中には業績が赤字なものも少なくありません。

当期純利益が黒字になっていれば、事業が安定し始めたことの証明になります。

■自己資本率40%以上

自己資本比率からは倒産のリスク、企業の安定性を測ります。

自己資本比率は40%あれば倒産のリスクは少ないでしょう。

【自己資本比率の求め方】

自己資本比率=自己資本/総資本×100

100円以下の株を見つける方法

100円以下の株を効率良く見つけるには、スクリーニングツールを使うのが手っ取り早いです。

ここでは、WEB上で無料で利用できる「トレーダーズウェブのスクリーニングツール」を用いて100円以下の株を抽出してみたいと思います。

1.トレーダーズウェブのスクリーニングツールにアクセス

トレーダーズウェブのスクリーニング画面

2.使用するスクリーニング条件をセットします

最初は半透明になっていて入力ができませんが、チェックボックスをONにすると、その項目が入力可能になります。

トレーダーズウェブのスクリーニング設定画面

【今回スクリーニングで設定する条件】
・市場:全市場
・業種:全業種
・終値:100円以下
・PER:15倍以下
・PBR:2倍以下

3.「実行」をクリック

すると、スクリーニング条件で絞った銘柄の一覧表が出てきます。

トレーダーズウェブのスクリーニング結果画面

4.抽出した100円以下の株について一つずつ見て行く

トレーダーズウェブの個別銘柄画面

抽出をしたら、それぞれの100円以下の株について個別に調べていきます。

企業の公式HPから決算報告書を見る、株探でここ最近のニュースを確認する、ツイッターや掲示板などを覗いてみるのもいいでしょう。

仕事が忙しく銘柄を分析する時間が無い人は、AIが全市場の銘柄分析を行なって“いま勝てる銘柄”を厳選する「REGAINを利用するのも便利でしょう。

100円以下の株に投資する時のコツ

100円以下の株に投資して利益を見逃さないようにする、失敗しないようにするコツを見ていきます。

・急騰後は一部を利確し、株価下落に備える

100円以下の株の価格が急騰した場合、その後に株価水準は下がることが多いです。

これは株価が上昇する途中で参入してきた投資家たちが保有していた株を一気に売却するため。

株価が上昇トレンドに入ったら、一部を利確しておき投資金を回収するのがおすすめです。

株価のピークで売ることだけを考えると、売却タイミングを逃しかねません。

・流動性のある株に投資を行う

流動性が低いと、売りたいのに売れない状況になってしまうことがあります。

100円以下の株の板情報を見てみると分かりますが、1日の間にほとんど取引されていない銘柄も存在します。

出来高の推移を見ることで、流動性をある程度予測ができるので確認しておきましょう。

同じ100円以下の株でも、流動性は異なります。

配当や優待が目的の人はそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、売買目的の人は特に注視しておきましょう。

・分散投資を行う

投資先を複数持っていれば、一つの大勝ちで他銘柄の損失分をカバーできます。

100円以下の株はテンバガーに達成するような銘柄も存在しますが、多くは長期的に株価低迷している株です。

数年間業績が伸び悩んでいる企業に、全ての投資金を注ぎこむは若干リスキー。

しかし、分散投資を行なっていれば、どれか一つの銘柄が芳しくなくても、他の銘柄で勝てれば利益をプラスにすることもできます。

・株価が100円以下の理由を把握し、材料が出てくるのに備える

株価が100円以下に留まっている理由を知っておけば、株価低迷の原因を解決する材料やニュースが出た時にすぐ動き出せます。

株価が低迷する原因は以下のような内容が考えられます。

・業績不振
・不祥事
・株式分割
・発行済み株式数が多い

企業の株価が低水準になっている原因を把握しておくことで、株価が上向く初動を捉えることもできるようになるでしょう。

以上、100円以下の株のおすすめ銘柄や投資をする際のコツについて紹介しました。

当サイトには「ボロ株のおすすめ銘柄15選」や「おすすめの200円以下の株」などの記事もあります。

1年間で株価数十倍も夢じゃない「米国ペニー株」の情報もあるので、将来有望な銘柄を探したい方は併せてご覧ください。


最先端銘柄選定ロボ

<利益を出すならココ!!>
REGAIN(リゲイン)
勝率7割の株式投資専用AI
短期高騰銘柄の予測に次々成功し話題殺到
⇒REGAIN(リゲイン)の記事を確認


Alpha AI(アルファエーアイ)
上昇率1,000%OVERの銘柄を抽出
最先端AIが予想する「次なる大化け銘柄」とは?
⇒Alpha AI(アルファエーアイ)の記事を確認



口コミ投稿フォーム

口コミ投稿フォーム

口コミ投稿内容
お名前


『100円以下の株』の口コミ

コメントはまだありません。