『SUSTEN』の会社情報と評価
会社名: | 株式会社sustenキャピタル・マネジメント |
---|---|
責任者名: | |
電話番号: | |
メール: | |
住所: | 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号東京虎ノ門グローバルスクエア |
IPアドレス: | |
口コミ件数: | 20件 →口コミを見る← |
最先端の銘柄選定ロボの性能をPICK UP!!
『SUSTEN』の検証結果
- SUSTENとは
- SUSTENの評判・口コミ
- SUSTENの特徴
- SUSTENのメリット
- SUSTENのデメリット
- SUSTENの始め方
- SUSTENの運営会社
SUSTEN(サステン)とは資産運用を完全お任せで行なえる投資サービスです。
SUSTENは一人ひとりに合った投資戦略(ポートフォリオ)を投資ロボットが提案し、世界中の投資商品に分散投資をします。
ユーザーが投資を始めるのに必要な行為は口座を開設して資金を入れておくだけ。
あとは独自開発された投資システムが資産を増やすべく自動で投資を行なってくれます。
SUSTENは自動で資産運用を行なってくれる「ロボアド(ロボアドバイザー)」の一種。
老後2,000万円問題が不安視される中、自分の代わりに投資をしてくれる「ロボアド」が注目を集めています。
「ウェルスナビ」や「アルパカロボ」など他にもロボアドサービスがある中で、SUSTENにはどんな魅力があるのか。
本記事ではSUSTENの評判や口コミなどからメリットやデメリットを徹底調査。特徴や実績を踏まえながら、SUSTENの詳細を見ていきます。
SUSTENの評判を調査したところ、2022年時点では苦境に立たされているようです。

引用元:InvestorGT-R -Twitter

引用元:さつ -Twitter
SUSTENはユーザーが利益を得た場合に手数料を貰う方式を採用しています。
つまり、ユーザーに収益を上げ続けないとサービスが存続できないわけですが、いまのところパフォーマンスは芳しくないようですね。
ただSUSTENはサービス開始からまだ1年が経過した段階。長期投資を前提に考える場合、もう少し検証期間が必要かと思います。
SUSTENの運用実績やユーザーの評判・口コミがもう少し集まってから利用するのも一つの手です。
利用ユーザーの多い「ウェルスナビ」や、銘柄選定を行なうAI投資ロボ「グローイングAI」も検討してみると良いでしょう。
SUSTENは日本初の「絶対利益追求型のロボアド」として始まったロボアドサービスですが、その性能が発揮されるのはもう少し先になるかもしれません。
SUSTENの特徴は5つ。
①「成果報酬型」の手数料を設定している
②いつでも利益を狙う「ヘッジファンド」同様の運用スタイル
③オリジナルの投資信託商品に投資する
④個人に最適なポートフォリオを提案している
⑤ポートフォリオを自動でリバランスする機能を持つ
特に①と③はロボアドサービスとしては日本初の試みとなります。この点は他のロボアドサービスとは明確に異なる特徴です。
①「完全成果報酬型」の手数料を設定している
SUSTENはユーザーに運用益が出た時にのみ報酬を得る「成果報酬型」の手数料を設定しています。
通常のロボアドサービスは毎月固定で支払う手数料がありますが、SUSTENは毎月決まってかかる固定の手数料がありません(※)。
ユーザーが手数料を支払うのは、SUSTENを利用して資産が増えた時だけです。

引用元:SUSTENの費用
運用益が過去の資産額を超えた時のみ手数料が発生。
この手数料設定は「プロフィットシェア(完全成果報酬型)」や「ハイウォーターマーク(HWM)方式」と呼ばれます。
プロフィットシェアは投資家にとって大きなメリットがあります。それは企業側が「利益を生み出そう」と必死になることです。
・資産が増えなければユーザーは手数料を支払わなくてよい
↓
・企業は手数料を受け取るために、何が何でも利益を生み出そうとする
他のロボアドサービスの場合は毎月固定で支払う手数料があるので、最悪ユーザーが損を出していたとしても企業側は利益を得られます。
しかしSUSTENは成果を出せなければ企業は稼ぎを得られません。
SUSTENが存続するためにはユーザーに利益を上げ続けるしかないということです。
覚悟が違いますよね。
日本のロボアドサービスの中で「完全成果報酬型」の手数料を設定しているのはSUSTENだけです。
②いつでも利益を狙う「ヘッジファンド」同様の運用スタイル
SUSTENはどんな相場でも利益を生み出そうとする投資のプロ集団「ヘッジファンド」と同様の投資スタイルを取っています。
ヘッジファンドは様々な局面に対応できるように、株式や債券、為替通貨などに幅広く投資を行ないます。SUSTENの投資対象も株式だけではありません。

引用元:SUSTENの投資対象
「株式が好調な時は債権の価格が下がる。株式が不調の時は債券の価格が上がる」という風に、相場の状況によって投資商品には向き不向きがあります。
SUSTENは株式以外の投資商品も組み合わせることでリスクヘッジを可能にしています。
また投資戦略として買い持ち(ロング)に加えて、売り持ち(ショート)を行なうのもSUSTENならでは。他のロボアドサービスでショートを行なうサービスは今のところ聞いたことがありません。
相場によっては買い(ロング)よりも、売り(ショート)の方が稼げる場面があります。
記憶にも新しい2019年のコロナショック時は、売りポジションを持っていると大きく利益を取れました。

近年の相場環境は変動が激しいです。
ヘッジファンド的な運用を行なうSUSTENは、投資対象を幅広くし、投資戦略に柔軟性を持たせることで、どんな相場状況でも利益を狙っているのでしょう。
③オリジナルの投資信託商品がある
SUSTENが用意している独自の投資信託商品は3つ。
・Redファンド…先進国、新興国株への投資
・Greenファンド…先物指数、国債先物、通貨先物などへの投資
・Blueファンド…国債や社債への投資
ユーザーはこれら3つのうちから、自身の資産形成スタイルに応じて投資信託商品を選びます。
それぞれのファンドに組み込まれているのは、投資対象に対応したETFです。
ファンド毎の戦略や組み入れ銘柄は以下にまとめておきます。
Redファンド
・長期的な投資
組み入れ銘柄
1.VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (42%)
2.VANGUARD FTSE DEVELOPED MARKETS ETF(28%)
3.VANGUARD FTSE EMERGING MARKETS ETF(21%)
4.SPDR BLOOMBERG HIGH YIELD BOND ETF(2%)
引用元:SUSTEN 月次レポート(2022年2月28日)
Greenファンド
Blueファンド
・長期的な投資
組み入れ銘柄
1.VANGUARD TOTAL BOND MARKET ETF (44.2%)
2.VANGUARD TOTAL INTERNATIONAL BOND ETF(43.1%)
引用元:SUSTEN 月次レポート(2022年2月28日)
④個人に最適なポートフォリオを提案している
SUSTENは年収・貯金額・目標リターンなどに応じた「個人に最適化されたポートフォリオ」を提案しています。
ユーザーは6つの質問に答えるだけで、36パターンの投資スタイルのうちどれが自分に合っているのかを知れます。

引用元:SUSTENのポートフォリオタイプ診断
リスクを高めに取ってハイリターンを狙うのか、安定的に資産を増やすディフェンシブな戦略を取るのかなどは個人の事情によって異なります。
SUSTENではポートフォリオを提案しますが、気に食わなければ自分好みにポートフォリオを組みなおすことも可能です(操作できるのは各ファンドの割合)。
ポートフォリオ診断を行なったタイミングで、将来どのくらいの資産が見込めるか「運用シュミレーション」が行なわれます。

引用元:SUSTENの運用シュミレーション
将来設計の参考にしてみると良いでしょう。
⑤ポートフォリオを自動でリバランスする機能を持つ
SUSTENはポートフォリオのリバランス(調整)を自動で行ないます。
ユーザーは経済状況によってポートフォリオを組み替える必要がありません。

引用元:SUSTENのリバランス機能
⑥積み立て投資を自動で行なう
SUSTENは1度設定をしておけば、あとはSUSTENが自動で積立投資を行ないます。
積立投資の場合、最低投資金額は1万円からでOK。
口座引き落としの手数料も「無料」です。
⑦税金の最適化を行なう
SUSTENは税金の最適化を自動で行なう機能が付いています。

引用元:SUSTENの税効果最適化機能
SUSENTEは取引で発生した税計算や納税をユーザーに代わって自動で行ないます。
SUSTENのメリットは5つ。
①AIに完全お任せで資産運用できる
②無駄な手数料を支払わなくて済む
③投資にまつわる面倒くさい作業は不要
④スマホだけで投資を完結できる
⑤マネーフォワードと提携して資産の見える化が可能
①完全お任せで資産運用できる
SUSTENは銘柄選び、売買、ポートフォリオの組み換えまで全て自動で行ないます。
「実は色々と設定したり、見なきゃいけない項目があるんじゃないの…?」と思うかもしれませんが、SUSTENの場合それはありません。
1度設定が完了すれば、ユーザーは文字通り「完全お任せ」で資産運用が可能です。
忙しいサラリーマンや、投資を始めたばかりの人でも取っつきやすいでしょう。
②無駄な手数料を払わなくて済む (口座開設費・口座維持管理費が無料)
SUSTENの手数料は「完全成果報酬型」のため、ユーザーは無駄な手数料を支払う必要が無くなります。
「損失を抱えているのに、なぜこちらがお金を支払わなければいけないのか」と憤りを感じる必要はありません。
この点は他のロボアドサービスと比べて大きなメリットです。
ただ元本割れをするリスクは存在します。SUSTENに余計な手数料を支払わなくて済みますが、資産が減る可能性はあるのは留意しておきましょう。
③投資にまつわる面倒くさい作業は不要
SUSTENは税計算を自動で行なうため、ユーザーは確定申告や源泉徴収にまつわる雑務をする必要がありません。
手続きが複雑、かつ面倒くさい税金関連をSUSTENで代行してくれるのは安心感がありますね。
④スマホだけで投資を完結させられる
SUSTENはスマホさえあれば投資を始められます。
SUSTENの利用手続き、運用状況の確認、入金、出金に至るまでスマホ1つあれば完結。
いつでもどこでも資産運用が始められるため、PCを持っていない人でも気軽に利用できるでしょう。
⑤マネーフォワードと提携して資産の見える化が可能
SUSTENはオンライン家計簿アプリの「マネーフォワード」と提携しています。
SUSTENでの資産運用状況を家計簿として一覧で見れるので、自分の資産の見える化が可能に。
今後の資産形成を考えた時に、日々の生活をどうすればいいのかヒントを得られます。
SUSTENのデメリットは5つ。
①NISA・積立NISA・iDeCoの取り扱いが無い
②入金・出金手数料がかかる
③評判が少ない
④最低投資金が10万円と割高
⑤長期的な資産運用を行なう人向け
①NISA・積立NISA・iDeCoの取り扱いが無い
SUSTENは税制優遇のNISAやidecoに対応していません。
ロボアドの「ウェルスナビ」はNISAに対応していますが、SUSTENは未対応。
税制面でメリットは少なくなるので、NISAを利用したいと思っている人は要注意です。
②入金・出金手数料がかかる
SUSTENは入金と出金時に手数料がかかります。
入金時:銀行振込(各行所定の手数料) ※積み立て投資は無料
出金時:400円(税別)
しょっちゅう入金や出金を繰り返さなければ、それほど問題はないと思います。
ただ全ての手数料が無料というワケでは無いのは留意しておきましょう。
③評判が少ない
SUSTENは2021年2月に開始したサービスのため、まだ利用者は多くありません。
実際に利用したユーザーの評判が少なく「本当に稼げるサービスなのか」よく見極める必要があります。
SUSTENは成果報酬型を採用しているので、稼げるなら自然とユーザーは増えていくはず。
もう少しユーザーの評判や口コミが出るのを待ってから利用開始するのも一つの手です。
④最低投資金が10万円と割高
SUSTENは最低投資金額が10万円からのスタートとなっています。
ロボアドサービスの中には1万円から始められる「楽ラップ」もあるので、他のサービスと比較するとSUSTENは若干割高です。
⑤長期的な資産運用を行なう人向け
SUSTENは長期投資を前提としています。
投資元本がすでにあって数十年後の資産を増やしたい人は良さそうですが、短期的な資産形成を望む人には向いていないでしょう。
短期的に稼ぎたい人は、高騰期待の銘柄を教えてくれる「WSC」や「アルパカロボ」を利用するのがおすすめです。
SUSTENの始め方は4STEPで完了します。
1.無料診断を受けてポートフォリオを決める
2.SUSNTEのアカウントを作成する
3.SUSTENの口座を開設する
4.投資金を入金すれば運用開始
会社名:株式会社sustenキャピタル・マネジメント
所在地:東京都港区虎ノ門一丁目3番1号東京虎ノ門グローバルスクエア
設立:2019年7月
資本金:1億円(2021年12月1日時点)
事業内容:個人及び機関投資家向け投資運用サービスの提供
登録:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3201号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
最先端銘柄選定ロボ
<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9%の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認
話題株セレクト
短期急騰テーマ株を多数選定!
不透明感高まる相場で勝率8割を記録!
⇒話題株セレクトの記事を確認
ワールドストックチョイス
米国株・日本株の二刀流で稼ぐ新たなアプローチ
大化け株の早期発見で人気沸騰中!
⇒ワールドストックチョイスの記事を確認
口コミ投稿フォーム
『SUSTEN』の口コミ
投稿者:名無しさん
「サステン使ってましたけどそんなに成績悪くなかったですよ、勝てない勝てないっていってる人はすぐに結果が出ると思いすぎだったのでは?でもまあ、流石に今みたいな相場で同じパフォーマンスが出来るかっていったら難しそうな気がします。」投稿者:名無しさん
「別にサステンが悪いわけじゃないけど、ウェルスナビやTHEOに比べると値段以外では見劣りしてしまうのが今の現実。。。サステンも悪くはないんですけどね、やっぱりパフォーマンスの高いものを利用したくなるのが人ですよね。。。」投稿者:名無しさん
「成果報酬型なら使ってみようかなと思っていたんですが、ここのところの地合いを見ると踏み出す気になれませんね。米国でリセッションが起きたら日本もずるずると引きずられるに決まってます。今リスクを拾う勇気がないだけかもしれませんが。」投稿者:名無しさん
「サステンは成果報酬型っていうのが珍しいけど、今の相場だと成功をするのが難しいだろうなって気がするよ。まあ中長期の方が勝ちやすいのは事実だろうから、ウェルスナビよりサステンの方が勝率低くなるのはありそう。」投稿者:名無しさん
「SUSTENは利用してみたんですが良いとも悪いとも言えなかったです。確かに利用料は安かったですがね。でもこの結果だったら自分で運用した方がいいかなって気がしましたよ。」投稿者:名無しさん
「サステン利用してみたいんですけど、ロボアドで有名なのってウェルスナビとかTHEOですよね。あまり話題になっていないと踏み込むのに躊躇うんですが、値段の安さが魅力的ですよね。試してだめならやめればいいのかな。」投稿者:名無しさん
「サステンはあまり評判がよくないみたいなんだけど、そんなこともありませんでしたね。個人的には手数料負けすることのない価格設定も手伝って好感が持てました。今は使ってませんが、また機会があれば使ってもいいかなと思ってます。」投稿者:名無しさん
「サステンって使っていて何がいいかわからなかったんだけど、手数料が安いってところが評価されてるのか。確かに手数料は安かったけど、成果報酬型は勝っても持っていかれる金額が大きい気がしてなんだか損に思っちゃったんだよね。言うほど勝率は悪くなかったよ。」投稿者:名無しさん
「地合いさえよければ数字が出せるロボアドだと思う。手数料も安いし。ただ使い始めるタイミングは選ばないといけないやつかな。どのタイミングでも入って長期なら数字が出るかもって言うウェルスナビのほうが考えなくてもすむのかもしれないけどね。」投稿者:名無しさん
「SUSTENは利用料の安さが目を引きますが、出金・入金の手数料は結構ばかにならなりませんよ。そこを踏まえた上でやらないと簡単に負けるから気をつけた方が良いと思いますね。」