『ニコラスグールド』の会社情報と評価
会社名: | Goold Trading株式会社 |
---|---|
責任者名: | ニコラス・ジョン・グールド |
電話番号: | 03-4405-9174 |
メール: | 記載なし |
住所: | 東京都世田谷区経堂5-33-13 105室 |
IPアドレス: | 13.112.33.92 |
口コミ件数: | 13件 →口コミを見る← |
最先端の銘柄選定ロボの性能をPICK UP!!
『ニコラスグールド』の検証結果
- 「ニコラスグールド」の評判を徹底検証してみた。
- 「ニコラスグールド」の経歴を検証してみた。
- 「ニコラスグールド」の「Turn Trading」を検証してみた。
- 「ニコラスグールド」の検証結果を総括する。
「ニコラスグールド(NicholasGoold)」は海外及び国内投資を行う自称プロトレーダーで、2009年から日本に移住し、日本の個人投資家向けの投資スクール「Turn Trading」設立。セミナー活動などを行っている人物です。
また、「プロトレーダーの最強メンタルコントロール術」や「FXプロトレーダー入門」などの書籍も執筆していることがから見知らぬ外国人ながらわりと知名度は高い模様。では、「ニコラスグールド」の評判はどうか?
口コミサイトなどを見る限り「ニコラスグールド」の評判は見当たりませんでしたが、彼が販売する書籍の評判が「Amazon」に掲載されているのを発見。評価は高評価が94%で、低評価は6%という割合でした。
※2018年3月検証時
ちなみに低評価の内容は『ややうわべだけの薄っぺらい内容』や『この本でなければだめというような内容ではないような気がする』など、ある程度の投資を熟知した投資家にとってはあまり参考にならない本だったようです。
また、上記の他に気になったのが『この書籍はプロモーション用に発行されたものであり、投資スクールのプロジェクト等の募集時に利用されることがある』という内容。投資スクールとは「ニコラスグールド」が代表兼講師を務める「Turn Trading」のことでしょうか?
実際に、本を販売していることを信頼度の証として宣伝・集客する会社や、本の内容でユーザーを洗脳して別の商品の購入に繋げるという手法は頻繁に用いられており、宣伝用の本だとしても不思議ではありません。
ただ、商法が薄っぺらいというか何というか…。
外国人という点で一見信頼できそうと勘違いする投資家は多いかもしれませんが、実態はどこにでもいるレベルの投資家で、単に金稼ぎが目的のどこにでもいるビジネスマンなのかも。
「ニコラスグールド」が代表を務める「Turn Trading」の公式サイト内に経歴が掲載されていたので引用して紹介します。
■ニコラスグールドの経歴
『グローバルマーケットで20年間トレーディングしている現役プロトレーダー。オーストラリアの大学で経済学を学んでからシドニーそしてロンドン、それからニューヨークで投資銀行(Lehman BrothersとMacquarie Bank)のディーラーとして従事。 2009年に日本に移住して自己資金でのトレーディング開始。日本のマーケットをよく知りたいと思い商品取引会社にも勤務。商品取引会社に勤める傍らトレーディングセミナーを開始して日本の個人トレーダー向けのサービスが遅れていることに気づきTurn Tradingを創業。』
経歴を見ると、海外の大手銀行で経験を積んだことが分かりますが、どのような実績を残していたのかは不明。更に、プロトレーダーを自称していますが、こちらもどのような実績を残しているのかは一切明記されていません。
長い投資歴と、大手銀行に従事していた経歴だけを見ると信頼できそうな人物に見えますが、実績不透明なので信頼を寄せるには時期尚早ですね。
「ニコラスグールド」の実力や実績が気になるので、彼が代表を務める「Turn Trading」のサイト内を覗いてみました。
すると、「ニコラスグールド」が執筆するブログやメールマガジンが無料で閲覧できるのですが、彼の実力や実績は掲載されておらず。むしろ、有料で彼の教えを乞う投資家を何を決め手に利用を開始したのか謎です…。
まあ「Turn Trading」のサイト内には投資の心得など、無料で閲覧できるコンテンツが複数用意されているので参考程度に利用する分には問題ないと思いますが、有料会員になるか否かは慎重に検討した方が賢明でしょう。
以上、「ニコラスグールド」の検証余地が意外と薄かった為に簡単な検証結果となってしまいましたが、一通り検証を終えました。
今回の検証を通じて分かったことは、「ニコラスグールド」は外国人投資家ながら国内で常套手段として使われるありきたりな手法を用いて集客を行う他、実力や実績が一切不明な自称プロ投資家ということ…。彼の教えを有料で乞う価値は見出せませんでした。
投資を学んで稼ぐことが目的ではなく、投資で稼ぐことが真の目的であれば、財務局に認可を得て運営を行う安全な正規業者である「AIP投資顧問」を利用する方がよっぽど効率良く稼げると個人的には感じました。
※あまりに未知数な点が多すぎるので引き続き検証を行いますが、情報が不足している為、何か情報をお持ちの方は遠慮なくご提供ください。
最先端銘柄選定ロボ
<利益を出すならココ!!>
REGAIN(リゲイン)
勝率7割の株式投資専用AI
短期高騰銘柄の予測に次々成功し話題殺到
⇒REGAIN(リゲイン)の記事を確認
Alpha AI(アルファエーアイ)
上昇率1,000%OVERの銘柄を抽出
最先端AIが予想する「次なる大化け銘柄」とは?
⇒Alpha AI(アルファエーアイ)の記事を確認
口コミ投稿フォーム
『ニコラスグールド』の口コミ
投稿者:名無し
マンツーマン指導受けたことがあります。
外資の大手投資銀行にいたのは事実のようです。
自らトレースするより、トレードスクールを経営する方が収益化できると判断されたようです。
アングロサクソン、英語圏出身など、日本市場での優位性をよく分かっています。
投稿者:会員
GYMには学習コンテンツとMT4などのプラットフォームがあり、練習環境が整っている。ただし推奨メソッドは、5分足短期利確・短期損切り手法となり、翌営業日にポジションを持ち越せないため、スイングなど長期時間足トレードの場合は早期のプロップメンバー昇格は困難である。
投稿者:元利用者
Turan TradingのGoogle口コミをみると、2020年5月現在4.8(27件)となっている。しかしながら、レビュー5の投稿の大半は、ほぼ同時期に投稿され、投稿履歴1件しかない人が大半を占めるため、偏向レビューの可能性を感じる。 組織的にGoogle様を操作しようとする意図も垣間見え、違和感がある。 明らかに日本人が書いたと思われない文章も混在していて、情報コントロールする会社か?と懸念する。
投稿者:佐藤さん
自分のトレードに対する評価、アドバイスを貰えるところがいいです。一人では限界のあるトレード改善がしやすくなりました。
投稿者:Rick
「本物」とか「手法をマネしただけでは」とか「受け身ではなく自分から」とか擁護のレベルが低すぎてウケる。
自分もトレードで暮らしててプロップ検討した時にNickさんとこ候補に入れたけど、下コメにもあったようにだらしなさが気になりまして。
「トレードはビジネス」掲げるなら、絡む相手とか(以前ぼったくりセミナー屋と組んでたでしょ、たぶんNickさん実情わかってなかっただけと思う)SNSやネットにあげる情報の管理とかもうちょっとフツーのレベルになってくれないと笑。
日本でやってるのを見る限りでは、取り巻き/情弱トレーダー志願のレベルの低さに引きづられてる感はあるので。
投稿者:ベントレー
私は立ち上げ当初のここの生徒ですが、ニックさんは素晴らしい方です。
しかし、この人に手法を習っても、基本、デイトレードやスキャルピングだから、真似た所で相当技術的に慣れないと勝てるようにはならないですね。
勝てるとは、やってたら勿論利益が目先出るときはありますが、1ヶ月、一年、5年とずっと結果的に利益が積み上がっていく投資かにはなかなかなれないと言うことです。
列記とした手法はあり、それをしっかり教えてくれますが、あとは個人の能力です。
全くの未経験者が習ったからと勝てるようになるような簡単な世界ではないと言うことですね。
よって、ニックさんは本物ですが、後はそれについていけるかは個人レベルの能力の話になりますね。
それはどの世界でも同じですがね。
投稿者:名無し
最近のTurnTradingってどうなんでしょう?
YouTubeもTwitterも息してないしw
ここの評判調べると「受け身ナンタラ」ってお利口コメントとか定型で入るけど、きちっと利益出してるトレーダーがプロップやってみたいときに日本で踏み台に出来る候補としてここ検討するときに、ビジネスとしてSNS放置とかだらしない事やっててどうなのかな?って思うので
投稿者:名無し
TurnTradingのGYM会員の者です。
自発的に考えて、自分で疑問をどんどん投げかけていけるタイプの方でないとここで成果を上げることは難しいと思います。受け身の人ではただ日にちが過ぎていくだけ。そもそもトレーダーとしてスキルを身につけたいのに受け身になっているようなマインドでは絶対成功しない。そういったタイプの人はGYMに入会しても不満しか募らないと思います。
投稿者:名無し
問題の動画【10月05日トレーダーの会】消されてます
投稿者:名無し
色んな事業をやってるの見ると、投資で稼ぐ力が当人たちには無いのかな?そんな人達に教わっても成功は遠いですよね。
口コミ投稿フォーム