『株の学校ドットコム』の会社情報と評価
会社名: | 株式会社トレジャープロモート |
---|---|
責任者名: | 瀬川 丈 |
電話番号: | 03-3216-7354 |
メール: | customer@tpromote.com |
住所: | 東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル21階 |
IPアドレス: | 119.245.183.133 |
口コミ件数: | 171件 →口コミを見る← |
『株の学校ドットコム』の検証結果
- 株の学校ドットコムはメルマガ登録者数が日本トップクラス
- 株の学校ドットコムのメルマガは投資情報が豊富
- 株の学校ドットコムの特典はメルマガの簡略版
- 株の学校ドットコムとCMBトレード塾の関係
- 株の学校ドットコムのメルマガで紹介される教材の評判
- 株の学校ドットコム 投資の実力は未知数
- 株の学校ドットコムの講師
- 株の学校ドットコムのセミナー・スクールの評判
- 株の学校ドットコムの料金プラン
- 株の学校ドットコムの運営会社
- 株の学校ドットコムの総括
株の学校ドットコムは創業18年の老舗投資スクールです。
株式投資について解説した「無料メルマガ」が有名で、2021年5月時点でメルマガの受講者数は81万人を突破。
無料メルマガにはどんな情報があるのか、読者の評判もあわせて検証していきます。
無料メルマガを読んだ人の評判を探してみると、株の学校ドットコムが説明する「投資理論を読んで満足」している人を発見。
その一方で「株の学校ドットコムが提唱する理論は、実践するのが大変」と投資の難しさを痛感する人も多く見受けられました。
少し文章が長いですが、以下の感想は参考になると思います↓↓
『無料のメルマガはとても役に立った。投資とトレードの違いは重要だと感じるし、売買ルールを作り、それを守るメンタルコントロールが大事というのは、その通りだと思う。下手な情報配信に騙されなくなったのはこのメルマガのおかげだと断言できる。 ただ、理屈は分かっていても、実践にすぐ移せるかは別問題で、特にメンタルコントロールが難しい。損切は中々できないし、売った後に騰がった株価を見て後悔もする。上昇中の株はそろそろ落ちそうで怖くて入ることができない。このあたりは、経験値を増やしていくことが大事なのだと思うが、定期的な講習などが無いので結局は自分の努力次第となる。もう少し手厚くサポートしてくれると良い学校だと思う。』
引用元:株の学校ドットコムの評判・口コミ -投資顧問比較ナビ
『受講している期間中は、なるほどと思うことも多く、目から鱗のこともありました。 しかし実践しようとすると中々上手くはいきませんでした。 知識だけではなく、経験も必要なのだと実感しました。』
引用元:~~~株の学校ドットコム~~~-したらば掲示板
株の学校ドットコムのメルマガの評判は総じて「知識だけではなく、経験も必要」と痛感している人が多い印象。
では、株の学校ドットコムのメルマガにはどんな情報が記載されているのか?
株の学校ドットコムで教えているのは、中長期投資ではなく短期トレードのようです。
メルマガは“投資とトレードの違い”を確認するところからスタートし、2,3日おきに新たな内容が届きます。
— — — — — — — — — — — — — —
【無料メルマガで扱われるテーマ】
・投資とトレードの違い
・明日上がる銘柄選びの3つの条件 ~1年間で数千万円稼ぐ個人投資家が教える秘訣~
・元手30万円から10年で数億円の利益を出すことが出来たステップ
・株で年収1000万円を達成する人が実践する2つのこと
・資産7億円を作ったトレーダーが行うメンタルコントロール
・具体的な売買ルールを映像で解説するWEBセミナー
・最高のテクニカル指標とは何か?
・売買ルールは順張りが良い?逆張り?(動画で解説)
・利益を最大化するための最初の1歩とは?
・銘柄はいくつ同時に手がけるのがよいの?
【備考】
・メルマガ登録後2,3日おきにメールが届く
・1通あたり2000文字~8000文字くらい
— — — — — — — — — — — — — —
売買ルールを守る、資金の管理、メンタルコントロール、ロスカット…etc
メルマガでは売買ルールを守ること、資金管理やメンタルコントロールの重要性などを解説しています。
頭では理解していても、それが難しい。いつか上がるかもしれない…損をしたくない…とズルズル含み損を拡大させてしまう。
「実践するのが難しい」と言われている理由は、短期トレードにおけるロスカットそれ自体や、メンタルコントロールの大切さを痛感するからでしょう。
もしも株の学校ドットコムのメルマガに書かれている理論を実践できれば、負けないトレーダーになれるかもしれません。
ですが投資にせよトレードにせよ、学んで知識をつけることも大切ですが経験することは、それ以上に大切です。
株の学校ドットコムの投資理論学んでおいて損はありませんが、実践できなければ猫に小判。
ご不安であれば、ご自身のレベルに合った取り入れやすい手法を学ぶことを視野に入れてみるのも一つの手です。
最近はYouTubeやSNSなどで有益な投資情報が無料で得られる機会も多くなりましたからね。
当サイトで特に評判になっているのが、実践的な投資ノウハウを教えているJ.P.モルガン出身の『加藤清人の公式LINE』です。
「投資初心者だけど150万円だった資金を219万円まで増やせた」とユーザーからの口コミ評価も上々。
『親身になって対応してもらいました。株初心者の自分でも少しづつ勝てるようになり、150万円だった資金を219万円まで増やせています。』
無料で稼げる情報が得られるのも、ネット社会の恩恵と言えるかもしれません。
⇒加藤清人の検証記事はコチラ
株の学校ドットコムのメルマガを購読すると、特典として以下いずれかのファイルが付いてきます(どちらの特典が付くかは時期によって異なるようです)。
— — — — — — — — — — — — — —
・なぜ明日騰がる銘柄がわかるのか
・株式トレード8つの誤解
— — — — — — — — — — — — — —
特典ファイルに書かれている情報はいずれも「メルマガの総復習」のような内容になっています。そのため、どちらの特典ファイルをもらっても情報に差が出ることはほとんどありません。
数十回にも及ぶメルマガの内容が一つのファイルにまとめられています。
◆なぜあした騰がる銘柄がわかるのか
株の学校ドットコムとTSUTAYAがコラボした80スライドに及ぶPDFファイルです。
株の学校ドットコムが提唱する「投資とトレード違いを理解する」という内容が詰め込まれています。
トレードするときは企業業績や時価総額、ROEやPERなどを参考にしない。
流動性やボラティリティを元に銘柄を決め、自分の得意なチャートパターンになった時に投資をするという手法を紹介しています。
なぜ明日上がる銘柄がわかるのかを読んだご老人の方が利益を出すことに成功した、という声もあるようで、年齢を問わず参考になる情報が書かれているようですね。
◆株式トレード 8つの誤解
株式トレード8つの誤解も、株の学校ドットコムとTSUTAYAがコラボして作ったPDFレポートです。
【8つの誤解の内容】
①投資とトレードが同じだと思っている
②銘柄が良ければ儲けられると思っている
③勝率99%の売買手法なら負けないと思っている
④レバレッジをかければすぐに儲かると思っている
⑤システムトレードなら、億万長者になれると思っている
⑥プロトレーダーは株価の予想が上手いと思っている
⑦アナリストの推奨銘柄を買うのが安全と思っている
⑧一番良いテクニカル指標が存在数すると思っている
タイトルや文章の一部は変わっていますが、内容は「なぜあした騰がる銘柄がわかるのか」とほぼ一緒のことが書かれています。
株の学校ドットコムは様々なところで特典を紹介しているので、受け取った人によって差異が生まれないようにしているのでしょう。
CDを買ったときに付いてくる特典がお店によって違うのと似ていますね。
株の学校ドットコムのメルマガを受講していると、途中から「CMBトレード塾」というスクールに勧誘されるようになります。
勧誘されると言っても直接電話が掛かってくるわけではないのでご安心を。ただ、メルマガ内で「CMBトレード塾」に入ることを促す内容が届くようになります。
CMBトレード塾は投資スクールの一つで、株の学校ドットコムとは全く別の会社が運営しています。
それなのにどうして、株の学校ドットコムのメルマガでCMBトレード塾への勧誘を行うのか?
調べてみたところ、どうやらCMBトレード塾と株の学校ドットコムは協力関係にあるみたいです。
株の学校ドットコムの窪田剛は、実はCMBトレード塾でも講師を務めていることが判明。

引用元:CMBトレード塾
それなら株の学校ドットコムでメルマガ講座を担当している窪田剛がCMBトレード塾への入会を勧めるのも納得できます。
窪田剛が勝手にやっているとは考えにくいので、株の学校ドットコムの運営会社からも許可が下りているのでしょう。
メルマガによると、CMBトレード塾では「より実践的な株式トレードを学ぶことができる」とのこと。
詳しくはCMBトレード塾について調査した下記記事をご参照ください。
⇒「CMBトレード塾」の検証記事
株の学校ドットコムのメルマガ内で教材を紹介されることがあります。
それぞれの内容を見て行ってみましょう。
◆トレンドマスター
トレンドマスターはCMBトレード塾で講師を務める内田博史が作ったDVD教材です。
値段は98,000円(税別)。
解説している内容は以下の通りです。
・日経平均にトレンドラインを引いてトレンドを把握する方法
・トレンドラインを引く際に注意しておくべき3つのポイント
・個別銘柄の抽出の際に利用する各種ツールの活用方法
・エントリーポイント、ロスカットポイントの決め方
・「マーケットライダー」の使い方
・講師が家に帰ってから翌日までの行う作業のリストとその詳説
トレンドマスターはメルカリで出品されていることも多いみたいなので、何回か観れば内容については把握できそうですね。

引用元:メルカリ
作成者の内田博史は「100万円でも安い」と言っている代物です。気になる方は確認してみると良いでしょう。
◆タイミングマスター
タイミングマスターは「株の学校ドットコムとTSUTAYAがコラボして制作」したDVD教材です。
基本的な売買の考え方、投資手法を学べるとのこと。
ただ、こちらも「トレンドマスター」と同様メルカリで大量に出品されていました。
詳しい検証は以下の記事にて行なっていますので、気になる方はどうぞ。
⇒「タイミングマスター」の検証記事
株の学校ドットコムで教える投資理論はリアルな株式市場で通用するのか?
幸いなことに、株の学校ドットコムが「気になる銘柄」について記載したネット記事を発見しました(2021年4月2日掲載)。
紹介された銘柄を元に、投資の実力を見て行きたいと思います。
<8035>東京エレクトロン

4月2日時点の株価は50,450円。
5月18日の終値で45,280円。
マイナス10%の結果に(持ち越していた場合)。
<6920>レーザーテック

4月2日時点の株価は16,050円。
5月18日の終値で17,650円。
プラス9%の結果に(持ち越していた場合)。
<4063>信越化学工業

4月2日時点の株価は19,160円。
5月18日の終値で18,365円。
マイナス4%の結果に(持ち越していた場合)。
株の学校ドットコムは短期トレードを推奨しています。
東京エレクトロンは高値掴みの可能性がありますが、それ以外のレーザーテック、信越化学工業は売買できるタイミングはありそうです。
Pickup▶▶上昇率1471%を達成したアースインフィニティを的中させた銘柄選定AIソフト
株の学校ドットコムの講師として名前に挙がるのは「窪田剛」「木谷英明」の2名。
◆窪田剛
— — — — — — — — — — — — — —
■トレードの経歴
20歳の時からバイトで貯めた30万円を元手にミニ株から株式投資をスタート。 事業会社で経理財務を行いながら、ファンダメンタルズ分析の勉強をしていました。 24歳からは本格的に短中期のトレーディングを学び、実践を始めています。 株の学校ドットコムで講師を務めながら、自身でもトレードを行う現役のトレーダー。
■プロフィール
1981年生まれ。長野県出身。大学卒業後はベンチャー企業に就職。ロサンゼルスに短期留学した後、専業トレーダーになっています。28歳の時にはNGO「ルーム・トゥ・リード」を通じて、ネパールに学校を寄付。他にも東日本大震災後に「東北を、日本を、花火で、元気に。」というスローガンの「LIGHT UP NIPPON」にも参加しています。 宇宙関連や医療関連のベンチャー企業にエンジェル投資を行なったり、自身でも日々トレードをしながら投資に関わっています。
— — — — — — — — — — — — — —
株の学校ドットコムでは無料メルマガ講座を担当。通学講座の監修も務めています。
『株の学校』という書籍を2015年に出しており、2019年には改訂版を出版。
窪田剛は「ダイヤモンドZai」や「SPA!」に取材された経験もある人物。
ネパールに学校を建てたり、モンゴルの孤児院をサポートするなど、慈善事業に資金を投入する一面も持っており社会的信頼は高いと言えそうです。
そんな窪田剛ですが、なぜかネット上で叩かれることが多い模様。
原因を調べたところ、自身の書籍『株の学校』のセールス手法に問題がありそうでした。
以下、書籍を購入したユーザーの口コミを紹介します。
『読んでここに書いてるサイトに登録、無料動画みる→上手にサイトに勧誘されます。私は罠にはまってしまい70000も振り込み会員になりましたが糞サイトでした。内容は基礎の基礎で2ページで終わることがダラダラかいてます。サイトの会員だけはなってはいけませんよ』
引用元:株の学校 – Amazonレビュー
本の特典映像を全て見るためにメールアドレスを登録
↓
株の学校ドットコムからメルマガが届く
↓
メルマガでCMBトレード塾への勧誘を受ける
↓
CMBトレード塾に入会したものの不満が噴出
この方は期待していたほどの内容を得ることはできなかったみたいですね…。
無料メルマガは先に説明した通り、「他のトレード塾への勧誘」や「商材の購入」を勧められることがあります。それがどうしても嫌な人は宣伝を無視しておけばOK。
株の学校ドットコムは無料で良質な投資情報を提供しているんですから、多少の宣伝があっても寛大な心で見るようにしておきましょう。
◆木谷秀明
— — — — — — — — — — — — — —
木谷秀明は株歴約20年、専業トレーダーになってからは5年の経験をしています。
トレードの手法はスキャルピングトレード7割、デイトレード2割、スイングトレード1割と、短期トレードを主に行なっています。
木谷秀明は講師になる前「株の学校ドットコムの元生徒だった」という異色の経歴の持ち主。
元々はトラックドライバーや不動産営業を行なっており、その当時からトレードは行なっていましたが、結果はボロボロ。そんな時に株の学校ドットコムに出会って本格的に勉強を開始。勝てるトレーダーになったという経緯があります。
現在は自身でもトレードをしながら、株の学校ドットコムの「通学講座の担当講師」として投資に関わっています。
— — — — — — — — — — — — — —
木谷秀明は株の学校ドットコムの元生徒から講師になった人物。
なぜか木谷秀明については評判が一切見当たりません。
80万人以上の受講者がいるなら、1つや2つは評判が見つかるはずなんですが…。
株の学校ドットコムのセミナー、通学講座に関する情報を調査。
メルマガ講義と違い実際に対面形式で行う講義となります。
評判を調べてみたところ、「内容は満足。でも、実践が上手くいかない」というメルマガとほぼ同様の口コミが見つかりました。
『数年前に講習受けたけど、その場では『ほほーう』と目からウロコだったかも知れない。が、やはり学習と実践は全然別物であり、結局のところは経験とカンでしか説明できない所も多々ある。いい勉強したわぁ、とご満悦になって勝った気になっちゃうと痛い目見ますよ!』
引用元:株の学校ドットコムの評判・口コミ -投資顧問比較ナビ
『資産運用の勉強をしている者ですが、内容に関してはそれなりに充実していると思います。ただし、2日で1万9千8百円という講座料金の元をとるには、かなり集中して勉強をしなければなりません。人によっては安易な気持ちで望んでろくに身につかず、役に立たないとお思いになるかも知れません。私もある程度は詰め込んだつもりですが、下の方がおっしゃるように相場で実際に利益を出すとなると付け焼刃の講座知識だけでは思い通りにいかないでしょう。』
引用元:株の学校ドットコムの評判・口コミ -投資顧問比較ナビ
『講習受けたときは納得する内容多くて満足したけど、いざトレードで実践しようとすると負けてしまう
上手くはいかないものだよ』
引用元:~~~株の学校ドットコム~~~-したらば掲示板
株の学校ドットコムの通学講座で教えている内容は以下の通り。
・初心者が必ず陥る株式市場の罠
・株で勝つ人と負ける人の一番の違い
・トレードでただ一つ必要なこと
・現役トレーダーが実際に使っている売買手法
「勉強しても勝てるとは限らない」のが株式投資の難しいところです。
実践で試そうとすると、想定通りには行かないことが多いですよね…。
株式投資スクールによって学べる投資手法は様々あるので、自分に合った投資手法を見つけて繰り返し練習するようにしましょう。
・源太塾
料金:44,000円
講義数:5講義(WEB)
講義時間:30~45分
サポート:半年間は講義動画がいつでも視聴可能
投資手法:短期~長期全般
⇒「源太塾」の検証記事はこちら
・複眼経済塾
料金:入会金15,000円、月謝10,000円
講義数:511講義(WEB) ※市況解説がメイン
講義時間:不明
サポート:質問・相談可能
投資手法:長期投資
⇒「複眼経済塾」の検証記事はこちら
・GFS(グローバルファイナンシャルスクール)
料金:30万円
講義数:1014講義
講義時間:507時間
サポート:4年間講義動画 観放題、質問・相談可能
投資手法:長期投資
⇒「GFS」の検証記事はこちら
・ファイナンシャルアカデミー
料金:36万円
講義数:15講義(WEB・対面)
講義時間:22.5時間 +α(LIVE講義への参加)
サポート:2年間講義動画 観放題、質問・相談可能
投資手法:長期投資
⇒「ファイナンシャルアカデミー」の検証記事はこちら
・株の学校123
料金:25万円~68万円
講義数:動画講義 全5回の質問回 (WEB・対面)
講義時間:14時間
サポート:3か月間の受講期間、質問・相談可能
投資手法:短期投資
⇒「株の学校123」の検証記事はこちら
株の学校ドットコムは無料メルマガの他、通学で通えるプランやセミナーを用意しています。
■無料メール講座
※現役トレーダーの講師が担当する25日間のメール講座
■通学講座
・1日(4時間)/19,800円
■体験Webセミナー
2,980円
■実践会員 E-ラーニング
入会金1万円 月会費 1万円
■特別会員 E-ラーニング
入会金3万円 月会費 3万円
実践会員・特別会員についてですが、全くと言っていいほど評判が出ていません。
内容、講師、ともに一切不明。
まぁ、株の学校ドットコムは無料メルマガにて「CMBトレード塾」への参加を呼び掛けていましたから、会員コースについてはさほど重要視していないのかもしれないですね。
株の学校ドットコムは「株式会社トレジャープロモート」という会社が運営しています。主な事業は以下の通り。
・投資教育事業
・コンサルティング事業
・セミナー、教材開発事業
投資教育事業にあたる「株の学校ドットコムの運営」や、投資情報ポータルサイト「株の窓口(株窓)」の運営を行っています。
無料メルマガ内でも紹介される「メンタルマスタートレーニング」「ザ・トレンドマスター」「タイミングマスター」などの投資学習商材を作成しています。
トレジャープロモートの住所は「東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル21階」。シェアオフィスを利用しています。

株の学校ドットコムは「メルマガが有名」な投資スクール。
多くの人がメルマガ講座を受講しています。
株の学校ドットコムを調査して判明したのは、投資で利益を得る難しさ。
学習して知識を入れても、実践で勝てない投資家は多くいるようでした。
実戦で勝つには投資経験が必要になってくるということでしょう。
しかし、最近は利用者の資産を9.7倍に激増させた凄腕投資アドバイザーが登場しています。
自分に合った資産形成の方法を見つけるようにしましょう。
Pickup!!
<利益を出すならココ!!>
『加藤 清人』
・相談者の資産を9.7倍に激増させた元証券マン
・本人の総資産も30億円超え
・登録者限定で『株の攻略法』を無料公開中
⇒『加藤 清人』の記事を確認
口コミ投稿フォーム
『株の学校ドットコム』の口コミ
投稿者:名無し
わかりやすくまとまっているように感じましたが、本もDVDも古いですね。根本的な内容や基礎の内容は古くても大丈夫でしょうから、全く役に立たないということはないと思いますよ。基本知識は大事ですしね。
投稿者:名無し
よくまとめられているのは確かなんでしょうが、既にその本も結構前のものですからね。ですが評判は良いようですし、基礎的な知識のポイントは変わっていませんし、初心者には良いんじゃないでしょうか。
投稿者:名無し
株の学校の本は結構良かった印象だったんで、筆者がここまで言われてるのに驚いた
投稿者:名無し
メルマガってそんなにいいですかね?普通の内容だと思いますよ。本を購入すれば一冊でまとまっているとは思います。無料で受け取れるのが利点と言えば利点でしょうか。
投稿者:名無し
やっぱり窪田さんがメインでやってるのかな?でも校長は窪田さんじゃなくて谷川さんって人なんだね。無料登録で受けられる講座があるみたいだけど・・・。
投稿者:名無し
本はよくまとめられているし、基礎的な知識を学ぶ分には十分だと思います。随分昔に買ったきりですが、たまに見返すと、復習と初心に返る気持ちになります。
投稿者:名無し
そこまで悪くないようですが、本とメルマガの内容が同じなのだとしたら、無料のメルマガでいいかなと思ってしまいますね。無料分だけ利用させてもらうのが賢そうです。
投稿者:名無し
メルマガは良いって言われてるけど、まあ初心者向けだよね。投資の達人になる投資講座の方が動画だし分かりやすい気がしたけど、人それぞれか、これも。
投稿者:名無し
メルマガの情報は結構面白かったけど、それだけかな。それも初心者じゃないなら興味深くもなんともないだろうし。初心者勉強用と割り切るのがいいかも。過度に期待してもね。
投稿者:名無し
メルマガには登録する価値はあるかもしれないけど、DVDはもう結構前のやつだし今更何万円で買う程度のものではなさそうに感じる。本の評判はいいんだけどねえ。
口コミ投稿フォーム