「相場の福の神でなく、貧乏神なのでは?」そう不安になる人気アナリストがいます。それが「まいど!」の挨拶でお馴染みの藤本誠之氏。
藤本氏は、投資家向けラジオやYouTube、セミナーなどで活躍していますが、評判を調査すると、「怪しい」「うさんくさい」という評価が散見されるのも事実。
なかには「経歴詐称では?」「行政処分を受けた会社に関与していたのでは?」といった鋭いツッコミまで。
本記事では、そんな疑惑のベールに包まれた藤本氏の実態を、口コミや経歴、関係会社、投資哲学などあらゆる側面から検証していきます。
藤本氏の信者かアンチか、どちらであっても読む価値ありです。真実は、あなた自身の目で確かめてください。
藤本誠之のリアルな口コミ・評判を多角的に分析
1人の人物を評価する上で、世間の声に耳を傾けるのは基本中の基本。
ここでは、SNS上に投稿された藤本氏に対するリアルな声を、「支持派」と「懐疑派」の両面から見ていきましょう。
熱心なファンが支持している
SNSや口コミサイトを覗くと、藤本氏には熱心なファンが一定数存在すると感じます。


とくに初心者や中級者にとって、彼の「社長目線で選ぶ」というスタイルは斬新で納得感があるようです。
また、ラジオで直接上場企業の社長と話すスタイルも、一般投資家では得られない一次情報として評価されています。
胡散臭いという意見もある
評価される声がある一方で、そのキャラクターや言動に対して、生理的な嫌悪感とでも言うべきアレルギー反応を示す人々も少なくありません。

- 「社長が出る=株が上がる」とは限らないのに、その空気を醸しすぎている
- 銘柄の紹介なのか、応援なのか、IRなのか判然としない曖昧さがある
このあたり、「福の神」と「ポジショントークの神」の境界線は紙一重。あまりに露骨な推し方に、訝しむ声が上がるのも無理はありません。
関西弁の陽気なキャラクターが「親しみやすい」と感じる人もいれば、「軽薄で信用ならない」と感じる人もいるようです。
有料サービスの情報では儲からないと声あり
藤本氏は、オンラインサロンやメールマガジンなど、複数の有料サービスを展開しています。
料金は決して安くはない価格設定ですが、その中身については賛否両論あるようです。

「月額料金の元が取れない」「無料で出している情報と大して変わらない」といった手厳しい意見も散見されます。
「お金を払っているのに、ラジオで話していた内容の焼き増しかよ!」なんて悲鳴が聞こえてきそうな口コミがいくつかありました。
藤本誠之の黒い噂の真相!経歴詐称や行政処分は本当か?
さて、ここからは本記事の核心部分に踏み込んでいきましょう。
藤本氏にまつわる「黒い噂」、とくに「経歴詐称」と「行政処分を受けた会社との関わり」について、事実関係を1つずつ検証していきます。
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA/検定会員)の経歴詐称
藤本氏の経歴を語る上で、しばしば問題視されるのが「日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA/検定会員)」の資格に関する一件です。
かつて彼は、この肩書をプロフィールに記載していましたが、日本証券アナリスト協会の公式サイトに藤本氏の名前がない点について「経歴詐称では?」と指摘が入りました。
本人は「自主的に退会した」と語っていますが、問題はそこではありません。
退会後もしばらく経歴から、日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA/検定会員)の資格を消さずにいたことが問題なのです。
しかも、自主退会ではなく、「2年間会費未納(1万8,000円×2年)による強制退会」だったことが明らかになっています。
うっかり年会費3万6,000円を払い忘れてしまったのか、それとも何らかの意図があったのか…。真相は藪の中ですが、肩書を経歴から消さずにいたのは事実。
そのことで、アナリストとしての評価がどうなったのかは、この口コミがすべてを物語っているでしょう。

株プロフェットの運営会社が行政処分
もう1つの大きな疑惑が、彼が過去にコラムなどの情報提供を行っていた株式情報サイト「株プロフェット」の運営会社に関する問題です。
2019年3月、証券取引等監視委員会は、株プロフェットを運営していた「FIP投資顧問株式会社」に対し、金融庁に行政処分を行うよう勧告しました。
そして、関東財務局は同社に対し、業務停止命令および業務改善命令を下しています。

行政処分の理由は、「実績の誇張で顧客を勧誘」し、「前代表が会社のお金を横領して隠蔽」していたという、ダブルでアウトなもの。
投資助言・代理業者としてあるまじき、極めて悪質なものでした。
ここで重要なのは、藤本氏自身が行政処分を受けたわけではない、という点です。彼はあくまで情報提供者の1人に過ぎませんでした。
しかし、「株は社長で選べ!」と、経営者の資質を見抜くことの重要性を説くご本人が、仕事相手の会社の資質は見抜けなかったのでしょうか。
それとも、見て見ぬふりをしていたのか。
「直接的な黒」ではなく、「じんわり滲むグレー」な出来事ではあるものの、「藤本誠之」というブランドに傷がついた、痛恨の一件であったと言わざるを得ません。
藤本誠之はどんなアナリストか?その人物像や活動を暴いてみた!

ここまで、ネガティブな側面に光を当ててきましたが、藤本氏は多くの個人投資家に支持される方でもあります。
なぜそれほど支持されるのか、その理由を探るために、彼の経歴や活動内容を改めて深掘りしてみましょう。
【経歴】大手証券会社から財産ネット株式会社の企業調査部長へ
ラジオNIKKEIなどの情報をもとにすれば、藤本氏のキャリアは、1988年に大手の日興證券(現・SMBC日興証券)に入社したところからスタートします。
その後、日興ビーンズ証券(後のマネックス証券)の設立に参画するなど、日本の個人投資家向けオンライン取引の黎明期を最前線で支えました。
以降も、カブドットコム証券(現・三菱UFJeスマート証券)やSBI証券など、名だたるネット証券で要職を歴任。
まさに、日本のネット証券の歴史と共に歩んできた人物と言えます。
現在は、財産ネット株式会社の企業調査部長として、その豊富な経験を活かしています。
国際的に活動をしたというような派手さはないものの、実直なキャリアという感じでしょうか。
【実積】Yahoo!ファイナンスで「伝説の39連勝」
藤本氏の名を一躍有名にしたのが、2012年にYahoo!ファイナンスの株価予想コーナーで達成した「39連勝」という金字塔です。
これは当時の歴代最高記録。
当時は話題をさらい、以後も「福の神」の称号の根拠として繰り返し引用されています。
ただし、あくまで「当時」の実績。現在もその勝率を保っているわけではない点には注意が必要です。
投資哲学は「株は社長で選べ!」
藤本氏の投資哲学は非常にシンプルです。
「株は社長で選べ!」
企業の将来は、経営者のビジョンや情熱、実行力にかかっているという考え方です。
この哲学を裏付けるため、彼は年間200社から400社もの上場企業の経営者と直接面談を行っていると公言しています。
財務諸表やチャートと睨めっこするだけでなく、実際に経営者の「人となり」に触れて投資判断を下すというスタイルです。
その足で稼ぐ地道なスタイルは、まるで昭和の刑事ドラマのよう。
しかし、複雑な分析が苦手な個人投資家にとっては、非常にわかりやすく、共感できる方法として受け入れられているようです。
ラジオ、ブログ、X(旧Twitter)、YouTubeで情報発信
藤本氏は、非常に巧みなメディア戦略家でもあります。
- ラジオNIKKEI:「この企業に注目!相場の福の神」など、複数の看板番組を持つ
- X(旧Twitter): @soubafukunokami でタイムリーな情報を発信
- YouTube:「藤本誠之(相場の福の神)」チャンネルで、企業IRライブなどを配信
- ブログ:「相場の福の神 藤本誠之のブログ」で、日々の活動を報告
これらのメディアを駆使し、自身のブランド価値を高め、ファンとの接点を常に持ち続けています。
例えば、YouTubeチャンネルでは上場企業の社長との対談を積極的に実施。
その他にも、「Z世代のための株式投資」といった日刊ゲンダイのコラムで若年層を含む新たな視聴者層を獲得しています。
自信の投資哲学を体系化した書籍を出版
藤本氏は書籍の出版活動にも精力的。
『株は社長で選べ!』や『朝13分で、毎日1万円儲ける株』など、多数の書籍を出版。

自身の投資哲学やノウハウを、初心者にもわかりやすいかたちで言語化し、提供しています。
オンラインサロンやセミナーなどの有料サービスも提供
藤本氏は有料コンテンツも幅広く展開しています。
サービス名 | 料金 |
福の神株アカデミー | 1万9,800円/月 |
必勝仮想通貨塾 | 記載なし |
相場の福の神 藤本誠之の株で勝つ! | 9,900円/月 |
福の神株アカデミー

福の神株アカデミーは、CAMPFIREで運営されるオンラインサロンです。
入会すると、下記のようなサービスが受けられます。

評判は非常に悪く、「詐欺レベル」という意見がかなり見かけました。


必勝仮想通貨塾

必勝仮想通貨塾は、仮想通貨に特化した無料メール講座です。
仮想通貨で稼ぐためのコツを3通のメールで学べるとのこと。
無料メール講座ではありますが、講座終了後に有料コースの案内があるとの情報があります。
このサービスは、「利益が出た」「良質な情報が手に入る」などと、肯定的な口コミが目立ちました(あくまで1つの口コミサイトですが)。


相場の福の神 藤本誠之の株で勝つ!

こちらは、foomiiで配信される有料メールマガジンです。
原則、水曜日・金曜日・日曜日の週3回、藤本氏が自らの足で稼いだ厳選銘柄情報が配信されるとのこと。
それ以上のことは、口コミや詳細情報がないため不明です。
藤本誠之の投資情報は信用できる?評判と実績から判断
藤本誠之氏は、確かに疑惑や批判の対象にもなっています。経歴詐称疑惑、関与メディアの行政処分と、信頼に傷がつく出来事があったのは事実。
一方で、実績あるアナリストとして長年活躍し続けており、初心者にとっては「とっつきやすい情報源」であることも間違いありません。
つまり、藤本氏は「リスクも含めて、上手に付き合うべき存在」といえます。
藤本氏を全面的に信じて乗っかるのは危険ですが、あくまで「情報の1つ」「ヒント」として活用する分には、十分な価値があると言えるでしょう。
相場の福の神を、本当の「福の神」にするも「貧乏神」にするも、最終的にはあなた自身の判断力にかかっているのです。
『』の口コミ
口コミ一覧