月間パフォーマンスが1,000%や800%を超えると謳う投資サイト、それが『株さくら』です。
「嘘だろ!?」そう思いつつも、「もしかしたら…」とちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、心を惹かれて、その扉を開けてみたくなった方もいるはず。
しかし、いざ情報を探してみると、その実態は霞の中。目立つのは公式サイトの耳障りの良い言葉ばかり。
「本当に利益を出している人はいるのか?」「過去に行政処分やトラブルはなかったのか?」と不安に思ったのではないでしょうか。
結論から申し上げましょう。その直感は、おそらく正しい。
この「株さくら」というサイト、残念ながら安心感とは皆無で、むしろ得体の知れない怪しい匂いがプンプンと漂っています。
安易に利用すれば、あなたの大切な資産を危険に晒すことになるかもしれません。
この記事では、株さくらの評判、怪しさ満載のポイント、実績とサービスの真偽、トラブルの有無まで、徹底的に掘り下げます。
読み終えたころには、あなたが株さくらを使うべきか否か、自信をもって判断できるようになっているはずです。
さあ、見た目だけじゃ分からない「さくら」の裏側を、今から一緒に暴いていきましょう。
【結論】株さくらの「評判」は存在しない
普通、どんなにマイナーなサービスでも、ネットには少なからず口コミやレビューが転がっているもの。
良くも悪くも「評判」は足跡のようにネットに残ります。
しかし、株さくらに関しては見事に「無」。
「株さくら 評判」と検索してもGoogle先生ですらお手上げ状態。
さらに、掲示板、SNS、レビューサイトなど、どこを探しても、利用者の声や評判が見当たりません。
これはもはや「怪しい」を通り越して「不気味」とすら言えるでしょう。
この「評判の不存在」が意味するものは、大きく分けて三つ考えられます。
- サイトがごく最近作られた説:昨日今日に立ち上がったばかりなら、評判がないのも頷けます
- 利用者が一人もいない説:誰も使っていなければ、評判が生まれるはずもありません
- 意図的に足跡を残さないように運営されている説:これが最も悪質で、危険なパターンです
株さくらの場合、サイトのデザインを見れば一目瞭然。まるで2010年代初期のサイトのような古臭いデザインです。

とても最近作られたサイトとは思えません。
となると、口コミが無い理由は「利用者がいない」か「意図的に隠れている」のどちらでしょうね。
どちらにせよ、利用者からの評価が確認できない時点で不安しかないです。
この時点で頭の中から「株さくら」という文字を消したくなります。
株さくらに見られる4つの重大な「怪しい点」
評判が存在しないだけでも十分に怪しいですが、「株さくら」には、さらにツッコミどころ満載の「怪しい点」が…。
それは下記の4つです。
- 会社住所が「香港」になっている
- 投資助言なのに電話の番号が記載なし
- 仕手株の情報を堂々と推奨
- 「かぶらくドットコム」から名称変更の過去がある
会社住所が「香港」になっている
まず、株さくらの特定商取引の部分をご確認ください。
事業者 | A.B.F,コンサルタント.ltd, 関東財務局2080号More&Most(MTWO)CREATIVEAGENT.LLC, |
住所 | Berkshier House,25 Westlands Road,Quarry Bay,Hong Kong |
代表・助言者 | 立花 貴志 |
住所に注目。「Berkshier House,25 Westlands Road,Quarry Bay,Hong Kong」と香港になっています。
いやいや、日本の個人投資家向けにサービスを提供しておいて、なぜ本拠地が香港?ツッコミどころ満載。この時点で怪しすぎますね。
これ、万一、トラブルになった場合、日本の法律は適用されるのでしょうか?
一応、日本の金融庁に登録された業者であることは確認できましたが。(関東財務局2080号)
また、住所をGoogleストリートビューで検索してみたところ、以下のビルがヒットしましたので、住所自体はデタラメというわけではないです、
ただし、「本当にこのビルに拠点があるかよ?」と疑ってしまいます。
特定商取引に「ここが住所です」と記載があるだけであり、実態が把握できないです。
投資助言なのに電話の番号が記載なし
さらに驚くべきことに、特定商取引法のページには電話番号の記載がされていません。
お金が絡む投資助言サービスで、緊急の連絡手段がメールしかない。
これは顧客をサポートする気がない…。あるいは、そもそも顧客からの連絡を受けたくないという強い意志の表れとしか思えません。
面白いのは、金融庁の無登録業者リストには「852-2508-7913」という香港の番号がしっかりと掲載されている点です。

つまり、番号は存在するのに、顧客向けのページには載せていないのです。
これはもう、確信犯と言っていいでしょう。
「質問やクレームはメールで送ってくれ。電話には対応しません」そんなスタンスの投資顧問を、あなたは信用できますか?
大切な資産を預ける相手として、あまりにも不誠実です。
仕手株の情報を堂々と推奨
株さくらのトップページやサービス紹介ページには、堂々と「仕手筋の動きを捉えて…」などという言葉が踊っています。

えっ、それ言っちゃう?普通、仕手株情報ってグレーゾーンを通り越して真っ黒な世界。
特定の投資家グループ(仕手筋)が、意図的に株価を吊り上げ、高値で売り抜けることで利益を得るための銘柄ですので、完全に投機。
しかも一般投資家が参加しようとすると、高値掴みさせられる「養分」にされるのがオチです。
ハイリスク・ノーリターンになるケースが多々あるため、「破滅への招待状」と言ってよいでしょう。
ですので、良識ある投資助言会社なら、仕手株の情報なんて扱いません。
これを堂々と謳っている時点で、「まともな運営ではありません」と自白しているようなものです。
「かぶらくドットコム」から名称変更の過去がある
調査を進めると、この「株さくら」は、以前「かぶらくドットコム」という名前で運営されていた過去があることがわかりました。
もちろん、全ての社名変更が悪というわけではありません。
しかし、金融サービス、とくに投資顧問業界において、名称変更は悪評から逃れるための「評判ロンダリング」の常套手段です。
人間で言えば、過去の悪行を隠すために名前を変えて引っ越すようなもの。そこには、何か知られたくない“ 過去 ” があるのかもしれません。
「かぶらくドットコム」時代に何があったのかは定かではありません。
ですが、わざわざ名前を変えて運営を続けているという事実は、このサイトの信頼性をさらに大きく損なうものです。
株さくらの実力は?助言実績と投資銘柄
株サイトの公式サイトには、月間パフォーマンスが掲載されています。
どんなものかと見てみたら、思わずコーヒーを吹き出してしまいました。
論より証拠。

月間パフォーマンスが数百%超えであり、2025年4月は+ 1147.38%です。
もしこれが本当なら、運営者は天才どころか株の神というべきでしょう。
世界屈指の投資家とされるウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏を遥かに凌ぐ、レベルの投資家です。
きっと、世界中の富をその手に収めることができるはず。
しかし、現実はどうでしょうか。
そんな神が、なぜ香港の片隅で、古臭いサイトを運営し、電話番号も公開せずにコソコソと活動しているのでしょうか。
答えは一つ。実積は真っ赤な嘘だからです。
一応、月別の投資銘柄とその騰落率もきちんと掲載してありますが、こんなものは後出しでどうにでもなりますからね。

株さくらはどんなサービス?料金・内容を徹底調査
ここまで散々こき下ろしてきましたが、公平性を保つ必要があるため、一応、彼らが提供しているとされるサービス内容も見ておきましょう。
有料会員では推奨銘柄の紹介がメイン
有料サービスは、選りすぐりの推奨銘柄やその売買タイミングを、会員にだけコッソリ教えてあげる、というものが中心になります。
情報配信の流れは次のとおりになるとのこと。

情報はすべてメールで配信され、それを利用者の判断で活用していく感じです。
このため、株さくらは投資顧問というよりは、「有料メールサービス」と言ったほうがよいでしょう。
料金は下記のとおり。
会員コース | 契約期間 | 料金 |
---|---|---|
1ヵ月会員 | 21営業日 | 16,500円 |
3ヵ月会員 | 63営業日 | 45,500円 |
6ヵ月会員 | 126営業日 | 84,000円 |
12ヵ月会員 | 252営業日 | 158,000円 |
お試し会員 | 5営業日 | 4,400円 |
投資顧問としては一般的な料金ですが、メール配信のみで上記の料金はちょっと高いと感じますね。
公式サイトによると、取引期間は数日~数週間程度で、短期間で上昇が見込める銘柄を中心に推奨するようです。
先述したように、仕手株も狙うそうですので、新興株や低位株なども投資対象に含みます。
仕手株と言ってる時点でアウトですが、さらに銘柄抽出の根拠も不明確。
「これまで培ってきた情報・技術を元に~」くらいしか記述がなく、投資哲学や手法などもまったく分かりません。
利用者の評価も不明ですし、まさに中身が一切わからない “ 福袋 ” 。
しかし、福袋とはそこに夢をみて買うもの。こんな怪しい福袋に夢をみる方がいるとは思えませんが…。
無料メルマガでは明日の展望を解説
株さくらは、無料サービスとして「まぐまぐ」にて、メールマガジンも提供しています。
こちらでは、明日の株式市場の展望などを解説しているようです。
サンプルがありましたので掲載しておきます。

サンプルを読む限り、ネットでも見れるレベルのものですので、あえて登録する価値はあまり感じません。
まあ、メールで送信してくれるので、情報を自動受信できる点はメリットと言えるかもしれませんが。
株さくらに関するQ&A
現時点では、金融庁などから行政処分を受けたという公式な情報は見つかりませんでした。ただし、これは「株さくらがクリーンである」という証明にはなりません。単に、まだ尻尾を掴まれていないだけか、あるいは被害者がどこに訴えればいいのかわからず、泣き寝入りしているケースが多い可能性も考えられます。
サイト上では、会費以外の料金(成功報酬など)が発生するとの記載はありません。ただし、会費を銀行振込するときの手数料は自己負担です。
公式サイトには、おもにメールで情報が送られてくるとあります。メールを受け取ったあとはご自由に、という自己責任スタイル。投資助言というより、単なる「メルマガの送り主」に近い感覚です。
株さくらは怪しすぎる危険なサイトなのか?その結論
さて、長々と「株さくら」の解剖を行ってきましたが、結論はもうお分かりでしょう。
株さくらは、あなたが大切に築き上げてきた資産を、一瞬で溶かしかねない極めて危険なサイトです。
- 存在しない評判
- 海外の住所と不明な運営実態
- 顧客を拒絶する連絡体制
- 破滅へ導く仕手株の推奨
- 非現実的な嘘の実績
もはや、スリーアウトチェンジどころの話ではありません。
あまりにも胡散臭く、怪しすぎて開いた口が塞がらない。褒めるところが1つもない状況です。
詐欺や違法行為の確たる証拠は見つかりませんでしたが、極めて危険性の高いサイトだと判断しました。
あなたの大切なお金を守るためにも、株さくらの利用は全力で避けるべきと断言します。
世の中にはもっとまともで優秀な投資サービスがあるので、そちらを利用しましょう。
『株さくら』の口コミ
口コミ一覧
元ユーザー