とも米国株投資チャンネルの評判は?本当に参考になるのか?

とも米国株投資チャンネルの評判は?本当に参考になるのか?

「とも米国投資チャンネルの情報は鵜吞みにして良いのか?評判が気になる…」

結論から言うと、評判は良好。信頼性の高い情報を発信しているチャンネルだと判断できます。

ですが、手放しで「神チャンネル!」と崇め奉るのはちょっと待った!

あなたの投資スタイルや目指すゴールによっては、「なんか違う…」となる可能性も。

この記事では、とも米国株投資チャンネルの評判から運営者「とも」氏の人物像、動画内容まで徹底解剖します。

とも米国株投資チャンネルを賢く活用するための「取扱説明書」として、ぜひ最後までお付き合いください。

とも米国株投資チャンネルの評判・口コミを徹底検証

まずは、とも米国株投資チャンネルに対しての世間の声を聞いてみましょう。

SNSやレビューサイトに転がる評判を、良いものも悪いものものも拾い集めてみました

情報が整理されていてわかりやすいと高評価

最も多く見られたのが、「わかりやすさ」に対する称賛の声です。

https://twitter.com/parukeparque/status/1313078523951632384

「毎朝、通勤中に見るのが日課。20分で昨日の米国市場が丸わかりになる」

「難しい経済ニュースや決算内容を、要点だけ抜き出して解説してくれるから助かる」

「データに基づいた客観的な分析で、感情的に煽らないのが良い」

上記のように、視聴者の声は好意的。

とくに米国株初心者は、経済ニュースを英語で読むのはハードルが高いため、とも氏の解説は “ 優しく噛み砕いたおかゆ ” のようで、消化しやすいと評判です。

メンバーシップはコスパがよく安心感があるとの声

とも氏は、月額制のメンバーシップも運営していますが、これについてもポジティブな意見が複数ありました

月額制のメンバーシップの口コミ
出典:株サイト比較ナビ

少なくとも、ぼったくり系情報商材のような「億り人になりたいんなら100万円払え!」的強欲な営業をしているという口コミは見当たりません

とも氏のYouTubeチャンネルは登録者数11万人以上いますので、メンバーシップもかなりの数がいると思われます。

それなのに悪評が出ない…。それは、利用者が十分に満足する内容になっているということではないでしょうか。

悪い評判は本当にない?ネガティブ意見を探した結果

とも氏に関してのネガティブな口コミは驚くほど少ないです。

あえて、上げるなら、「米国在住を売りにしていたが、日本帰国で鮮度落ちてない?」との指摘が。

また、いつでも米国株に強気のスタンスが楽観論者とも言われてしまうことも。

とはいえ、それらの口コミは少数です。

ポジティブな評価が大半を占めており、ネガティブな評価はあまり見つかりませんでした。

とも米国株投資チャンネルの運営者の正体は?人物像を調査

では、「とも」氏とは、一体どんな人物なのでしょうか。

その経歴やポートフォリオ、SNSでの発信内容から、彼の信頼性を探っていきましょう。

経歴と人物像から判断する信頼性

楽天証券のトウシルによると、とも氏は米国在中経験があるアラフォーの専業投資家です。

ともさんのプロフィール
出典:トウシル

彼の経歴は、「飲み会は先輩が奢ってくれる時だけ参加」「水筒を持ち歩き飲料代をカット」という涙ぐましい超節約エピソードから始まります。

ドケチともいえる節約の理由は、米国留学資金を貯めるため。

念願の米国留学を果たしたあとはリーマンショックを現地で経験。最終的に12年に及ぶ米国生活はとも氏の強みになっています。

帰国後は米国株一本で資産を1億円にした「正真正銘の億り人」です。

運よく宝くじを当てたタイプではなく、地道な努力での成功という点は信頼性を裏付けるのではないでしょうか。

ポートフォリオは米国大型ハイテク株が中心

公表されている情報や動画の内容から推測するに、とも氏のポートフォリオの核心は、米国の大型ハイテク・グロース株です。

例えば、トウシルのインタビューでは「エヌビディア(NVDA)」と「テスラ(TSLA)」の名前を挙げています。

トウシルのインタビュー
出典:トウシル

また、2022年と少し古い記事ですが、マネックス証券の「マネクリ」のインタビューでは下記の銘柄にも投資していると語っていました。

  • アルファベット(GOOGL,GOOG,)
  • アマゾン(AMZN)
  • メタ・プラットフォームズ(FB)
  • アップル(AAPL)
  • マイクロソフト(MSFT))

「なんだ、ミーハーじゃないか」と思ったかもしれませんが、非常に合理的な投資先です。

これらは現在の相場を先導している牽引役ですので、素直にその流れに乗るほうよいでしょう。

実際、「FANG+」のような米国大型ハイテク株に特化した投資信託やETFのパフォーマンスは非常に高いです

FANGであれば、5年で+ 360.53%と投資信託とは思えないパフォーマンスを叩き出しています。(2025年7月時点)

FANGの株価
出典:大和アセットマネジメント

X(旧Twitter)での発信内容は有益か検証

とも氏は、YouTubeだけでなくX(旧Twitter: @tomosinvest)でも活発に情報を発信しています。

Xアカウント
出典:X

Xでは市場の急変や決算速報をいち早くポスト。

例えば、重要なニュースが発表された瞬間の所感や、特定の銘柄に関する短いコメントなどを投稿しています。

とも氏のリアルタイムな相場観をキャッチしやすいので、速報性という意味での価値は十分です。

そうした部分に魅力を感じるなら、フォーローするメリットはあるでしょう。

出版した書籍の内容は投資に役立つか?

とも氏は、他の複数人の投資家との共作で『ど素人でも稼げる! まんがと図解で超カンタン 1億円をつくる米国株投資』という書籍も出版しています。

ど素人でも稼げる! まんがと図解で超カンタン 1億円をつくる米国株投資
出典:Amazon

このタイトルからわかる通り、ターゲットは完全なる投資初心者

「まんがと図解」を多用し、投資アレルギーの人でも手に取りやすいよう、徹底的にハードルを下げています。

内容は米国株投資の基本的な考え方から、彼自身が実践してきた銘柄選定のポイントまで、非常にわかりやすくまとめられていると好評です。

出典:Amazon

米国株投資をしたい方が、教科書として使うのならよいでしょう。

ただし、初心者向けのざっくりとした内容ですので、あくまで “ はじめの一歩 ” レベルだと認識しておくのがおすすめです。

とも米国株投資チャンネルの動画内容と特徴を徹底解説

とも米国株投資チャンネル
出典:YouTube

さて、運営者である「とも」氏の人となりがわかったところで、改めて彼のメインコンテンツであるYouTube動画の特徴を深掘りしていきましょう。

投稿動画の3つの特徴

とも氏の動画には視聴者を惹きつける、下記の3つの特徴があります。

  • 特徴1:【鮮度】ほぼ毎日更新で米国市場をタイムリーに把握
  • 特徴2:【客観性】データ重視で冷静な市況分析
  • 特徴3:【専門性】テスラやエヌビディアなどハイテク株に強い

特徴1:【鮮度】ほぼ毎日更新で米国市場をタイムリーに把握

とも氏の最大の武器は「鮮度」です。

米国市場が取引を終えた数時間後には、その日のハイライトや重要なニュースをまとめた動画を投稿。

投稿動画
出典:YouTube

このスピード感は、もはや報道機関レベルと言ってよいかと。

日本の米国株投資家にとって最大の課題は「時差による情報ラグ」。

ともチャンネルはNY市場引け後のタイムリーな解説で、その弱点を補完してくれます。

「朝起きてコーヒー飲みながら、ともさんの動画で情報収集するのが日課」そのような方も多いようです。

特徴2:【客観性】データ重視で冷静な市況分析

とも氏の主張は、常にデータに基づいています

感情で煽る系YouTuberとは一線を画し、売上、EPS、ガイダンスなど数字を重視。

データという事実をもとに、「だから、今はこういう状況だと考えられます」と冷静に分析します。

根拠のない予測や精神論、オカルトまで持ち出す投資系インフルエンサーが少なくない中で、客観性のある分析をしている点は評価できるでしょう。

特徴3:【専門性】テスラやエヌビディアなどハイテク株に強い

とも氏の分析は、米国市場全般をカバーしつつも、大型ハイテク・グロース株の分野でその真価を発揮します

とくに、多くの投資家が注目するであろう、エヌビディアやテスラなどのビックテックは得意とするところ。

例えば、以下の動画ではエヌビディアが時価総額で世界一になった理由を分析しています。

米国在住経験を活かし、日本語のメディアでは手薄な情報も補完。

その解像度の高さから発信される情報は、大型ハイテク・グロース株への投資を検討している方に役立つでしょう。

メンバーシップは再生数よりも質を重視

とも氏はYouTubeチャンネルで月額990円のメンバーシップを提供

こちらでは、重視されるのは情報の質。

再生数対策などは気にせず、クローズドな環境で、より突っ込んだ議論が交わされるとのこと。

無料動画では言えないような、少し踏み込んだ見解や、特定の銘柄に関するより詳細な分析が展開されるようです。

例えば、とも氏のポートフォリオが公開されるとの情報があります。

無料公開されている部分よりも、さらに先を知りたい方は参加を検討してみても良いのではないでしょうか。

 【結論】とも米国株投資チャンネルとの賢い付き合い方

とも米国株投資チャンネルは、わかりやすい解説とデータに基づいた客観的な分析で、初心者から中級者を中心に支持を集めています。

よって、参考にする価値は十分あるかと思います。

では、どう付き合っていくのが正解なのか。推奨される活用法は以下のとおりです。

推奨できる活用方法避けるべき活用方法
・朝のニュースソースとして、米国市場の全体像を手早く把握する
・自身の投資判断を補強材として使う
・ハイテク株のセンチメント把握ツールとして使う
・とも氏の意見を「神のお告げ」として鵜呑みにし、脳死で売買する
・「億り人になれる魔法」と勘違いして盲信する

とくに、「朝一番に米国市場の情報をまとめて取得したい」というときにおすすめ

ニューヨーク市場の取引終了直後、その日の市況動向をまとめた動画を投稿してるため、米国市場の朝刊代わりに使えます。

ただし、とも氏の意見を妄信するのはご法度。

実際に投資するときは複数の情報源をチェックするのが大事です。

とも 米国株
名称とも 米国株
URL
株サイト比較ナビ 編集者

株サイト比較ナビ

2016年にサイトを設立。専門性を軸とした編集者が、多種多様な金融サービスを調査&比較し、"投資初心者向け"の紹介を行っています。

インフルエンサー 検証済サイト一覧

『とも 米国株』の口コミ

口コミを投稿する

口コミ一覧

とも 米国株についての口コミを掲載しています。 良かったこと、悪かったこと、その他の評判や怪しげな噂など、お寄せください。
  • ともさんの米国株チャンネルってメンシ登録したら色々見られるんですね。最近何を見ればいいのかわからないことが増えていたので、ちょっと登録してみようかな。ともさんなら確かですよね。

    匿名

  • ともさんの米国株チャンネルは以前見てましたけど、最近はすっかり他に移りつつあります。でもよく情報をまとめてくれますしいいですよね。メンバーシップにも入ってましたよ。

    匿名

  • 株式市場、為替での出来事を復習しようと思ったらともさんのチャンネルですね。これから米国の大手企業の株がどうなるのかが不穏なところですが、ともさんの情報が有益なのは間違いありません。

    匿名

  • ともさんの米国株チャンネルは情報が早いですね。この相場では一瞬たりとも気が抜けないような状況が続きますから、情報の早い人はそれだけでありがたいですよ。

    匿名

  • ともさんのメンバーシップは比較的穏やかな雰囲気ですよ。御本人の人柄ですかね。最近相場全体が殺伐としている面があるので、こうした雰囲気は少し安心しますね。

    匿名

  • 良心的なメンバーシップの価格設定にともさん自身の人柄があるから、登録者数は少なくなさそう。ただ最近は他にも情報提供元があるから悩ましいね。

    匿名

  • ともさんは情報の質もいいですが、何より人柄の良さがおすすめの理由です。変に煽ることもないですし、見ていて安心するというか。情報が役立っても見ていられないような人、たまにいますからね。

    匿名

  • 米国株について解説するチャンネルはたくさんありますが、ともさんのチャンネルは自分に合っていると思いますね。情報は早いし、自分が知りたいとおもったことを取り上げてくれているので。今後も参考にしようと思います。

    匿名

  • いつもわかりやすく丁寧に米国株について、米国市場について話してくれるのでありがたいですね。私のような初心者には十分過ぎるほどです。メンバーシップは月1000円程ですが、それでこれだけの情報が見られるのなら安いものだと思います。

    匿名

  • ともさんの米国株チャンネルのメンバーシップはどうでしょうか?

    匿名

  • ともさんの米国チャンネルって結構いいですよね。後藤さんと合わせて参考にしています。わかりやすくまとめてくれていますし、知りたい情報をちょうど教えてくれるんですよね。

    匿名

  • ともさんのメンバーシップ、一ヶ月1000円弱か…。高くはないと思うけど、最近は色々情報提供先があるから悩むなあ。でも情報が早いって聞くし、なかなか良さそうな気がするんだよね。

    匿名

  • ともさんの個別株についての見解は割と参考にしています。監視銘柄についての言及は特に気にしていますね。こういう人の意見はありがたいですよ。

    匿名

  • ともさんのチャンネルのメンバーシップの値段、他に比べて安くないですか?有益な情報もですが、勉強になることが多いのに、この値段でいいのかなって思うくらいですよ。ポートフォリオも参考になります。

    匿名

  • ほぼ毎日配信しているっていうYouTuberさんは結構いるけど、ともさんは情報の質がなかなかいいよ。最近で良い情報発信してくれるなと思ってるのは後藤さんだけど、ともさんのチャンネルにも登録しておいて損はない。

    匿名

  • ともさんは米国株にふれるなら見ておいて損はないと思いますよ。現在の相場の状況もですし、いろいろな面で勉強になります。参考にしているYou Tuberさんの一人です。

    匿名

  • ともさんってチャンネルでこんな話してていいのか?ってことまで話してくれますよね笑 だからつい見ちゃうんですけど、他の人にはない情報もこぼしてくれますし、結構参考にすることが多いです。

    匿名

  • ともさんの米国株チャンネルの情報は結構頼りにしてます。最近は後藤さんのチャンネルと合わせて見てますね。的を射た話をしてくれますし、すっきりしていてわかりやすいです。

    匿名

  • ほぼ毎日米国株についての動画を投稿してるだけで尊敬に値しますね。とものメンバーシップの評判はどうでしょうか?

    名無し

  • ともさんのチャンネルは情報が早いですね。You Tubeのチャンネルの通知は殆ど切ってるんですが、ともさんとNOBUさんのチャンネルだけは通知をONにしています。情報が早いのは助かりますよね。

    名無し

  • 米国株ポートフォリオ、安牌並べてる感じで安定感があるよね。今の相場で下がるとしても一時的だろうって感じ。米国株の強さを信じているからこそ出来ることなのかなって思う。

    名無し

  • ともさんの動画は参考にしていいと思いますね。他の米国株について触れるチャンネルに比べて有益だと思います。オンラインサロンも気になってるんですよね、試しに入ってみようかな。今の相場は難しそうですけど。

    名無し

  • 米国株投資チャンネルから興味を持ち、他の様々なYou Tuberやインフルエンサーを見てきましたが、ともさんの言うことは確かだと思いますね。毎月2000円のメンバーシップ登録は安いくらいですよ。

    名無し

  • ともは結局どれくらい米国株で稼いでいるんでしょうね。Youtubeでの配信がメインで自身のトレードが疎かになっていやしないか心配です。

    名無し

  • 最新のポートフォリオ見てみたいけど、そのためだけにメンバーシップ登録するのはためらわれるんだよなあ。毎週ある配信も確実にリアタイ視聴出来そうもないし。他に利点があるのなら登録するのもアリだとは思うんだけど。

    名無し