「投資歴6年で資産1億円にした『ぽんちよ』っていったい何者?」
「『ぽんちよ』はどんな投資方法で稼いだの?」
人気の投資系YouTuberのぽんちよ氏について、このような疑問がある方も多いのではないでしょうか。
ぽんちよ氏は元・会社員で、経済的自由人を目指す人を応援するYouTuberです。
そして、ぽんちよ氏の投資方法は「インデックスファンド+高配当株」が基本です。
この記事では、20代でFIRE(経済的自立と早期退職)を達成し、投資歴6年で資産1億円超を築いたぽんちよ氏の投資ロードマップを時系列で徹底解剖します。
さらに、ぽんちよ氏の投資戦略や現在のポートフォリオ、SNSやネットの口コミ・評判も調査しました。
ぽんちよ氏の投資戦略をどのように活かすべきかのヒントまで解説します。
最後まで記事を読んで、ぽんちよ氏が超速でFIREを達成した成功の秘密を手に入れてください。
ぽんちよとは?プロフィール・経歴・活動のまとめ

まずは、今や投資系インフルエンサーの筆頭格ともいえる「ぽんちよ氏」がどのような人物なのか、その基本的なプロフィールから見ていきましょう。
投資歴6年で資産1億円を達成!
ぼんちよ氏は大学院を卒業後、2018年に新卒で社会人となり、ほぼ同時に投資の世界に足を踏み入れました。
驚くべきはその投資成果のスピードです。
投資開始からわずか2年程度で資産1,000万円に到達します。
2021年夏には金融資産が5,000万円に達し、これを機に翌2022年3月、当時まだ29歳という若さで会社員生活に終止符を打ち、FIRE(経済的自立と早期退職)を実現しました。
しかし、ぼんちよ氏の快進撃はここで終わりません。
FIRE後も資産は驚異的なペースで増加し、2024年にはついに資産1億円を突破しました。
2025年後半の報道では、資産額は1億4,000万円超と報告されています。
ぼんちよ氏の資産形成は「節約」「副業」「再投資」の三位一体で成り立っています。
まさに「FIREの教科書」といえるモデルケースを体現する人物ですね。
YouTubeチャンネル「【投資家】ぽんちよ」は登録者49万人超

YouTubeチャンネル「【投資家】ぽんちよ」は、登録者49万人(2025年10月時点)を誇る日本最大級の投資系チャンネルの1つです。
チャンネルのコンセプトは「経済的自由を目指す人の背中を押す」こと。
チャンネルの内容は、以下のとおり初心者でも理解しやすいテーマが中心となっています。
・つみたてNISA・新NISA
・高配当株の選び方
・インデックス投資の始め方
・FIREまでの道のり
視聴者からは、「説明がわかりやすい」「数字と実体験に基づいて説得力がある」と高評価を得ています。
実際に「ぽんちよの動画を見てNISAを始めた」という声がX(旧Twitter)でも多数見られ、投資教育系チャンネルとしての社会的役割も果たしています。
ぽんちよは顔出ししてる?素顔や本名、年齢は?
顔出しはしておらず、豚のイラストがトレードマークです。
本人いわく、「顔はハリーポッター(俳優のダニエル・ラドクリフ)と、なだぎ武を足して2で割った感じ」だとか。
匿名を貫く理由は、個人の印象ではなく「データと戦略」に焦点を当てたいからだと分析されています。
投資本の著者としても活動
ぽんちよ氏はYouTubeだけでなく、書籍でも活躍しています。
代表作は『ぽんちよ式 新時代の最強のお金の増やし方』(ぱる出版)でしょう。

YouTubeと同じく、「わかりやすさ」に重点をおいて、初心者が投資をはじめられる構成になっていると好評です。
ほかにも、『めざせFIRE! 知識ゼロから経済的自由を勝ちとる』などで、体系的な資産形成術を紹介しています。
ぽんちよが6年で資産1億円を築いた資産形成のロードマップ
では、ぽんちよ氏は具体的にどのようなステップで、わずか6年という短期間に資産1億円を達成したのでしょうか?
ぽんちよ氏の戦略は、資産状況やライフステージに応じてダイナミックに進化しています。
ぽんちよ氏の資産形成の軌跡を時系列で見ていきましょう。
①投資初期(2018年~):失敗から学んだ戦略転換
社会人デビューと同時に300万円の自己資金で投資を始めたぽんちよ氏。
しかし、2018年の米中貿易摩擦による株価下落で初年度から大損失が発生しました。
これがぽんちよ氏の投資観を根底から変える転機となりました。

以後は感覚的な売買をやめ、企業業績や指標を重視する「根拠ある投資」へと転換します。
ファンダメンタルズ分析を学び、S&P500などのインデックス積立投資を軸に、長期・分散・低コストを徹底しています。
②資産5,000万円到達(2021年~):FIRE決断の理由
副業・節約・インデックス運用の3つがかみ合い、わずか2年で資産1,000万円に到達します。
さらに、円安や個別株の成功もあって、1,000万円の元本が2年で5,000万円に到達しました。

資産が5,000万円に到達したことでぽんちよ氏はFIREを実行します。
退職後は、現在のようにYouTubeを本業とする働き方に変えました。
③FIRE後(2022年~現在):1億円突破と新戦略・ポートフォリオ
FIRE達成時の資産5,000万円から、ぽんちよ氏の資産はさらに爆発的な成長を遂げます。
2024年には1億円を突破し「億り人」となり 、2025年後半には1億4,000万円超に達しました 。
ぽんちよ氏はこの要因を「うまく市場の波に乗れたから」と謙虚に語っていますが、FIRE後のわずか3年半で資産が約9,000万円も増加した事実は、市場環境だけでは説明は困難です。
YouTube・書籍・セミナーといった「事業所得」を、ポートフォリオに再投資した結果ではないでしょうか。
そんな、ぽんちよ氏の最新のポートフォリオは下記のとおりです。

米国株が中心であるものの、今後も米国株が有利かは検証の余地があるとのこと。
また、ぽんちよ氏は日本株にも魅力を感じているそうです。

ぽんちよの投資戦略を徹底分析
ぽんちよ氏の成功の軌跡がわかったところで、次は「じゃあ、具体的にどんな投資をしているのか?」という核心の部分を徹底的に分析します。
投資の中核「インデックス投資+高配当株」の二刀流
ぽんちよ氏の投資の骨格は、「S&P500連動インデックス」と「高配当ETF(VYM)」の組み合わせです。
前者で世界経済の成長を取り込み、後者で安定したインカムを確保する戦略です。
FIRE達成前は明確に「攻めの投資」でした。
Google(グーグル)やNVIDIA(エヌビディア)といった米国のハイテク・グロース株に大きく偏重させ、高いリスクを取ることでリターンの極大化を狙う、ハイリスク・ハイリターンなアプローチです。
短期間で5,000万円を達成できたのは、この戦略が功を奏した結果です。
しかし、FIREを達成した現在は、キャピタルゲイン狙いのグロース株から、安定したインカムゲイン狙いに切り替えています。

再現性の核心「入金力」の作り方
投資は元本が大きければ大きいほど有利になるゲームです。
ぽんちよ氏は、年収350万円の会社員時代から、生活費5万円・副業収入20万円で年間300万円を投資に回していました。
副業も単なるアルバイトではなく、海外輸入せどりやブログ運営など、自らの強みを活かしたものです。
例えば「海外輸入せどり」については、ぽんちよ氏自身の趣味であった自転車の知識を活かし、海外のECサイトからハイエンドな自転車パーツを安価で仕入れ、日本で販売しました。
このビジネスはピーク時には月20万円以上の利益を生み出しました 。
こうした「支出を極限まで削り、収入を最大化して投資に回す」というストイックな資本配分こそ、ぼんちよ氏の最大の成功要因です。
ぽんちよ流の新NISA活用術
ぽんちよ氏が新NISAをどう活用しているのかは、皆さんも気になるところでしょう。
ぽんちよ氏は、おもに楽天証券を愛用していると公言しています。
つみたて投資枠では、「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」を毎月10万円、積立投資しています。
成長投資枠では、「VYM」をスポット購入しています。
「VYM」の購入タイミングはRSIを参考にしているとのことです。

また、米国偏重を避けるため、「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」へ積み立てているそうです。
・インカムとグロースのバランス
・RSIでの買い時判断
・税制優遇の最大活用
この3点を押さえるだけで、ぽんちよ流の新NISAポートフォリオの再現は可能といえそうです。
ぽんちよの投資戦略についての口コミ・評判
これだけの実績と影響力を持つぽんちよ氏ですが、世間の評判はどうなのでしょうか?
SNSやネットでの口コミを確認してみましょう。
ポジティブな口コミ・評判
ぽんちよ氏のYouTubeチャンネルやSNS、書籍には、その発信スタイルを称賛する声が多数寄せられています。
「とにかくわかりやすい」という声が多いです。
「初心者に寄り添った実践的アドバイス」をコンセプトに掲げているとおり、投資初心者でも理解しやすいよう丁寧にかみ砕いた説明が非常に高く評価されています。
「ぽんちよさんの動画を見てNISAを始めた」
「FIREへの道筋が明確になった」
といった、モチベーション向上のコメントも多かったです。
ネガティブな口コミ・評判
ぽんちよ氏に対する悪い口コミは、ほとんど見当たりませんでした。
ただし、ぽんちよ氏が「顔出し」をしていない匿名スタイルであることから、「顔が見えない相手の情報をどこまで信頼してよいか」という懐疑的な見方を持つ人がいる可能性もあります。
【まとめ】ぽんちよの投資戦略は誰でも真似できるのか?
この問いに対する答えは、「半分YESで、半分NO」です。
FIRE後の資産を爆発的に増加させた、YouTubeや出版による「事業所得」については、誰にでも真似できるものではありません。
それに対して、以下の3点は真似できそうです。
- 徹底した倹約による入金力のアップ
- インデックスファンドによる合理的な分散投資
- 失敗から学ぶ姿勢
すべてを真似する必要はありませんが、まずは自分ができそうなものから取り入れてみてはいかがでしょうか。



『【投資家】ぽんちよ』の口コミ
口コミ一覧