SBIマネープラザの評判は?SBI証券との違いから手数料・サービスまで徹底解説

SBIマネープラザの評判は?SBI証券との違いから手数料・サービスまで徹底解説

「投資・資産運用を始めたいけど、何から手をつければよいかわからない…」

「ネット証券の口座は開設したけど、自分一人で商品を選んで投資するのは不安…」

ネット証券の登場で、誰でも手軽に投資を始められるようになりました。

しかし、ネット証券の手軽さとは裏腹に、自分がどうやって投資や資産運用をしていけばよいのかがわからず、戸惑ってしまう方も少なくないでしょう。

そこで「ネット取引の利便性」と「対面の安心感」のギャップを埋める存在として注目されているのが、SBIグループの対面相談窓口「SBIマネープラザ」です。

この記事では、SBIマネープラザとSBI証券とは何が違うのか、SBIマネープラザの具体的なサービスや手数料から、そしてネット上のリアルな評判・口コミまでを徹底的に掘り下げます。

この記事を読めば、SBIマネープラザがあなたにとって本当に価値あるサービスなのか、その答えがきっと見えてくるはずです。

SBIマネープラザとは?ネット証券最大手のSBI証券との決定的な違い

SBIマネープラザとは、ネット証券のイメージが強いSBIグループが全国に展開する、対面型の金融サービス拠点です。

オンラインで取引が完結するSBI証券とは一線を画し、マネーの専門家と顔を合わせてじっくり相談できるのが最大の特徴といえるでしょう。

運営会社は「SBIマネープラザ株式会社」で、SBI証券とは別の法人

SBIマネープラザを運営しているのは「SBIマネープラザ株式会社」であり、同じSBIグループではありますが、ネット証券の「株式会社SBI証券」とは別の法人です。

SBIマネープラザは、「資産運用支援」「事業支援」「その他支援」という3つの大きな柱を軸とした、SBI流のプライベート・バンキング・サービスです。

ネット取引だけではカバーしきれない、法人や個人の複雑な課題を、金融商品やノウハウを通じて解決する金融サービス会社といえます。

SBIマネープラザの強みは、その広範な店舗ネットワークにもあります。 

2025年10月現在、約70店舗の相談窓口を構えており、都市部だけでなく地方にお住まいの方でもアクセスしやすい体制を整えています。

特筆すべきは、地方銀行との連携です。

SBI新生銀行グループの「SBI新生ウェルスマネジメント」との共同店舗が23店舗、さらに他の地方銀行との共同店舗も20店舗展開しています(2025年10月現在)。

これは、地域経済に根差した地方銀行の信頼性と、SBIグループが持つ先進的なノウハウを融合させた金融サービスといえます。

地方銀行の利用者にとっては、慣れ親しんだ地元の銀行の窓口で、全国レベルの専門的なアドバイスを受けられるという大きなメリットがあります。

「お金の相談が幅広くできる」のが最大のメリット

SBI証券との最も決定的な違いは「専門家と対面で相談しながら、お金の相談が幅広くできる」という点に尽きます。

ネット証券は手数料の安さが魅力ですが、各種金融商品の売買をすべて自己責任で判断しなければなりません。

その点、SBIマネープラザでは、専門家が相談者の知識レベルやリスク許容度に合わせて丁寧に説明し、疑問点をその場で解消しながら手続きを進められます。

とくに、投資初心者の方や、住宅ローンのような大きな金額が動く契約、あるいは相続といった専門知識が不可欠な相談においては、SBIマネープラザの「顔が見える安心感」が何よりの価値となるはずです。

手数料は高い?SBIマネープラザの具体的なサービス内容

SBIマネープラザでは資産運用はもちろん、住宅ローンから保険まで、お金に関するあらゆる悩みをワンストップで相談できる総合金融サービスが展開されています。

ここでは、SBIマネープラザの具体的なサービス内容と、多くの人が気になる手数料体系について詳しく見ていきましょう。

資産運用は「SBI証券の対面コース」という位置づけ

まず理解しておきたいのが、SBIマネープラザで行われる資産運用の相談は、実質的に「SBI証券の対面コース」のサポートであるという点です。

SBI証券には、ネット取引で完結する「インターネットコース」のほかに、店舗で相談しながら取引できる「対面コース」が存在します。

SBIマネープラザは、この対面コースのサービスを提供する拠点なのです。

そして、この手厚いサポートには相応のコストがかかります。

例えば、SBI証券のインターネットコースでは国内株式の売買手数料が無料(ゼロ革命)なのに対し、対面コースでは取引金額に応じた手数料が発生します

約定代金SBIマネープラザSBI証券インターネットコース
100万円以下の場合0.6325%+27,500円
ただし約定代金の1.265%に相当する額が2,750円に満たない場合は2,750円
下記2つの条件を満たす顧客は0円
・インターネットコースまたは、インターネットコース(プランC)のお客さま・電子交付サービス申込済で当社所定の電子交付設定を行っているお客さま
100万円を超え
 500万円以下の場合
約定代金の0.99%+2,750円
500万円を超え
1,000万円以下の場合
約定代金の0.99%+2,750円
1,000万円を超え
3,000万円以下の場合
約定代金の0.6325%+27,500円
3,000万円を超え
5,000万円以下の場合
約定代金の0.4125%+93,500円
5,000万円を超え
1億円以下の場合
299,750円

出典:SBI公式サイト(金額は税込、2025年10月時点)

上の表を見れば、その手数料の差は一目瞭然です。

しかし、この差額は専門家による情報提供やコンサルティング、そして複雑な手続きのサポートに対する対価と捉えることができます。

コストを優先するのか、それともプロの助言という安心感に価値を見出すのか。

自分自身の投資スタイルが問われる部分といえるでしょう。

住宅ローンは「ネット銀行の低金利」と「対面の安心感」を両立

SBIマネープラザが個人向けサービスで強みを発揮するのが、住宅ローンの取り扱いです。

SBIマネープラザでは、金利の低さで定評のあるネット銀行、「住信SBIネット銀行」と「SBI新生銀行」の2行の住宅ローンを専門スタッフに相談しながら申し込めます

住信SBIネット銀行
住宅ローン
SBI新生銀行
パワースマート
住宅ローン
金利新規借入
<変動金利>
通期引下げプラン
0.650%~
変動金利(半年型)
0.68%~
手数料借入金額×2.2%(消費税込み)借入金額×2.2%(消費税込み)
借入金額500万円以上3億円以下500万円以上3億円以下

出典:マネープラザONLINE公式サイト

「ネット銀行の住宅ローンの低金利は魅力だけど、高額な契約をオンラインだけで進めるのは不安…」と感じる人にとって、これは非常に大きなメリットです。

複雑な書類の準備などについても対面で丁寧に説明を受けられるため、安心して手続きを進めることが可能になります。

SBIマネープラザの評判・口コミを徹底調査!利用者の本音は?

SBIマネープラザには、対面サービスならではの安心感を評価する声がある一方で、対面でのサービスならではの厳しい意見も存在します。

ここでは、ネットやSNSに寄せられたSBIマネープラザに対するリアルな評判を「肯定的な側面」と「批判的な側面」の両方から公平に掘り下げ、その実態に迫っていきます。

【肯定的な評判】対面ならではの安心感と丁寧なサポート

SBIマネープラザについてポジティブな評判で特に目立つのは、専門家と顔を合わせて相談できることへの安心感です。

出典:X(旧Twitter)

出典:X(旧Twitter)

出典:X(旧Twitter)

ネットの情報だけでは判断に迷うような局面で、頼れるプロが伴走してくれる点が高く評価されています。

特に良い口コミが多く見られたのが、住宅ローンの相談です。

「ネット銀行の住宅ローンの低金利」と「対面相談の安心感」という、本来両立しにくいメリットを享受できる点が、利用者から支持を集めているようです。

住宅の購入は、人生で最も大きな買い物のひとつだからこそ、専門家に直接質問し、納得した上で契約したいというニーズに見事に応えています。

資産運用に関しても、初心者に寄り添う姿勢を評価する声が少なくありません。

単に商品を売るだけでなく、顧客の知識レベルに合わせて丁寧に説明してくれるコンサルティングスタイルが、満足度の高さにつながっています。

【批判的な評判】手数料の高さと担当者との相性問題

一方で、手厚いサポートの裏側には、利用者として知っておくべき注意点も存在します。

とくに、対面サービス特有の課題や、SBIグループの複雑な構造に対する戸惑いの声が散見されました。

出典:X(旧Twitter)

出典:X(旧Twitter)

出典:X(旧Twitter)

まず、手数料について気になる方が多いようです。

SBIマネープラザを通じて金融商品を取引する場合、SBI証券のインターネットコースと比較して、手数料が割高に設定されています。

これは、専門スタッフによるコンサルティングや店舗運営といった、対面サービスならではのコストが反映されているためです。

しかし、近年はネット証券の低コストな手数料体系が広く浸透しています。

その感覚に慣れている方からすると、「相談できる付加価値を考慮しても、この手数料は少し高いのではないか」と感じてしまうケースが少なくないようです。

ネット上の口コミでは、SBIマネープラザの担当者に対する不満が見受けられました。

専門知識や経験値、あるいは単純な人間としての相性など、担当者とのミスマッチが不満につながるケースがあるようです。

サービス利用時に違和感を覚えた場合は、担当者の変更を申し出ることも視野に入れるべきでしょう。

また、SBIマネープラザを利用する上で、多くの人が少し戸惑うのがそのサービス構造です。

  • 相談窓口:SBIマネープラザ
  • 証券取引の提供:SBI証券
  • 住宅ローンの提供:住信SBIネット銀行、SBI新生銀行

相談する場所と実際に取引する会社が異なるため、「自分は一体どこと取引しているのか」がわかりにくいと感じる人もいます。

相談の有無や取引の形態によって手数料が異なる点にも注意が必要です。

さらに、店舗によって取り扱う商品が異なる場合もあります。

サービスの改善を目指して行われていても、結果としてサービス体系が複雑となり、もっとも必要としている初心者にわかりにくくなってしまっては本末転倒です。

利用する側としては、それぞれのサービスの違いを事前に理解しておく必要があります。

【まとめ】評判から分析!SBIマネープラザはどんな人におすすめ?

ここまで、SBIマネープラザのサービス内容や手数料体系、取り扱い商品について詳しく掘り下げてきました。

では、これまでの分析を踏まえ、SBIマネープラザは具体的にどのような人に適しているのか、あるいは向いていないのかを整理していきます。

SBIマネープラザの利用が向いている人は?

寄せられた評判やサービス内容から判断すると、特に以下のようなニーズを持つ方にとって、SBIマネープラザは力強い味方となる可能性を秘めています。

  • 「対面で」じっくり相談したい方
  • 豊富な商品ラインアップから最適な提案を受けたい方
  • とくに「住宅ローン」の契約を専門家と相談しながら進めたい方

ネット証券は手軽ですが、自分で情報を集め、自分で判断を下すことが大前提です。

SBIマネープラザは、そうした「自己完結型」の取引に不安を感じる方に適しています。

SBIマネープラザの強みは、SBIグループが擁する多種多様な金融商品を、横断的に提案してもらえる点にあります。

個別性の高い相談をしたい場合、対面サポートの価値は大きいものとなります。

とくに評判・口コミでも好意的な意見が多く見られたのが住宅ローンです。

住宅ローンを相談しながら検討したい方は、 SBIマネープラザの利用は検討する価値があるといえます。

SBIマネープラザの利用が向いていない人は?

一方で、SBIマネープラザの特性が、かえってデメリットになってしまうケースも存在します。

次のような方は、利用を慎重に検討した方がよいかもしれません。

  • 手数料(コスト)を最優先に考える方
  • 一定程度の金融知識があり、自分で投資判断ができる方
  • シンプルな取引を好む方

対面でのコンサルティングサービスには、当然ながら人件費や店舗維持費といったコストが反映されます。

SBIマネープラザを通じて取引を行う場合、ネット証券の格安な手数料体系と比較すると、各種の手数料は割高に設定されているのが現実です。

サポートよりもコストの安さを重視する方には、不向きと言わざるを得ません。

また、すでに自身の投資スタイルが確立しており、金融商品の選定や売買タイミングの判断を自力で行える方にとって、コストを必要とするアドバイザーの助言は不要な場合が多いでしょう。

加えて、投資の目的が「特定の投資信託を毎月積み立てるだけ」「決まった銘柄の株式を売買するだけ」といったシンプルなものである場合、高機能な対面サポートは必要ありません。

自身で迅速に取引を完結させる方が、時間的にもコスト的にも効率的です。

金融サービスにおいて「手数料」と「サポートの質」は、多くの場合トレードオフの関係にあります。

自身の資産状況や金融知識、そして何よりも「お金の相談相手に何を求めるか」を明確にした上で、SBIマネープラザが提供する価値が、支払うコストに見合うものかどうかを判断することが重要です。

SBIマネープラザ 公式サイト
名称SBIマネープラザ 公式サイト
URL
会社名SBIマネープラザ株式会社
株サイト比較ナビ 編集者

株サイト比較ナビ

2016年に本サイトを設立。専門性・独自性を軸に多種多様な金融商品・サービスを調査&比較し、初心者から中上級者までの投資家の方々へお役立ち情報を提供しています。

投資サービス 投資スクール・サロン 検証済み記事一覧

『SBIマネープラザ 公式サイト』の口コミ

口コミを投稿する

口コミ一覧

           SBIマネープラザ 公式サイトについての口コミを掲載しています。良かったことや悪かったこと、評判や気になる話題などをお寄せください。