お金に関して、将来のために何か始めなければと焦りつつも、「何から手をつければよいのかわからない」「誰に相談すれば信頼できるのか」と、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
そんななか注目を集めているのが、無料でお金の専門家に相談できる「マネーキャリア」です。
スマホやLINEで気軽に予約でき、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が悩みを解決へと導いてくれるという手軽さが、多くの支持を集めています。
しかしその一方で、「無料相談はかえって怪しい」「しつこい勧誘があるのでは?」といったネガティブな評判が聞こえてくるのも事実です。
本記事では、マネーキャリアの具体的なサービス内容、そして「怪しい」「やばい」と言われる理由までを深掘りし、ネットやSNSに投稿されたリアルな口コミも交えながら、その評判の真相に迫ります。
本記事を読めば、マネーキャリアがあなたにとって本当に価値あるサービスなのか、きっと見えてくるはずです。
マネーキャリアとは?基本情報を解説

出典:マネーキャリア公式サイト
まずは、マネーキャリアがいったいどのようなサービスなのか、その基本情報から見ていきましょう。
多くの人が利用する背景には、他のサービスにはない際立った特徴が存在します。
3,500名以上のFP(ファイナンシャルプランナー)が在籍する無料相談サービス
マネーキャリアの最大の特徴は、なんといっても日本最大級ともいわれるFPの相談体制にあります。
その数、実に3,500名以上!
しかも、相談に対応するのは全員FP資格を取得した、お金のプロフェッショナルです。
豊富な知識と経験を持つ専門家が、あなたの悩みに寄り添ってくれるのは心強いといえるでしょう。
相談できる内容は、将来のライフプラン設計といった漠然とした悩みから、教育資金や老後資金の準備といった具体的な課題まで、非常に多岐にわたります。
近年注目を集めるつみたてNISAやiDeCoといった資産形成に関する相談も可能です。
これだけの専門的な相談が、なんと何度でも「無料」で受けられるというのですから驚きです。
相談形式は、自宅から話せるオンライン(Zoom)形式か、対面でじっくり話を聞いてもらえる訪問形式かを選択できます。
運営している会社Wizleapはどんな会社?
無料のサービスと聞くと、その運営元がしっかりしているのか気になる方も多いはずです。
マネーキャリアを運営しているのは、2017年に設立された「株式会社Wizleap」という企業。
Wizleapは、金融商品を仲介するために必要不可欠な「金融商品仲介業者」として、関東財務局に正式に登録されています(登録番号:関東財務局長(金仲)第1055号)。
これは、国が定めた基準をクリアし、法律に則って運営を行っていることの証明に他なりません。
Wizleapの事業はマネーキャリアだけにとどまりません。
保険の無料相談をオンラインで行う総合保険メディア「保険ROOM」や、保険代理店向けの営業管理システム「MCマーケットクラウド」など、金融とテクノロジーを融合させたサービスを幅広く展開しています。
代表取締役を務める谷川昌平氏は、YouTubeチャンネルや対談などを通じて、自ら積極的に情報発信を行っています。
経営者の顔が見えるという点は、利用者にとって1つの安心材料になるかもしれません。
マネーキャリアの具体的なサービスと料金体系
マネーキャリアが多くの人に選ばれる理由は、その利便性と相談範囲の広さにあります。
しかし、その具体的なサービス内容や、「なぜ無料なのか」という仕組みを理解しないまま利用するのは少し危険かもしれません。
ここでは、マネーキャリアが提供するサービスの詳細と、その料金体系の裏側を詳しく見ていきましょう。
保険から資産運用まで、相談できる内容は多岐にわたる
人生100年時代といわれるなか、私たちのライフステージは多様化し、お金の悩みも複雑化しています。
マネーキャリアの強みは、こうした人生のあらゆる局面で発生する金銭的な悩みに、ワンストップで対応できる点にあります。
メニューとして挙げられている項目は次の通りです。
- 保険加入・見直し
- ライフプラン
- 住宅購入資金、住宅ローンの借り換え
- 資産運用
- 家計のやりくり
- 老後資金・年金
- 教育資金の準備
- 相続税
- NISA
- iDeCo
- 法人保険
たとえば、「毎月の支出が多くて貯金ができない」といった身近な家計の見直しから、「老後資金はいくら必要なのか」という長期的なライフプランの設計まで、幅広く相談に乗ってくれます。
なぜ相談料が無料?紹介手数料で成り立つビジネスモデル
これだけ手厚い専門家のサービスが、なぜ「何度でも無料」で提供されるのでしょうか?
その背景には、マネーキャリアの巧みなビジネスモデルが存在します。
何か裏があるのでは、と勘ぐってしまうのも無理はないかもしれません。
結論から言うと、マネーキャリアの収益源は、私たち相談者から支払われる相談料ではありません。
マネーキャリアの利益は、相談を通じて利用者が保険商品を契約した際に、商品を提供している保険会社から支払われる「手数料」によって成り立っています。
マネーキャリアの提携する保険会社は50社を超えます。
この収益構造があるからこそ、私たちは金銭的な負担なく、気軽に専門家へアクセスできるという恩恵を受けられています。
ただし、この「無料の仕組み」は、サービスのメリットであると同時に、注意すべき点もはらんでいます。
つまり、FPからの提案が、保険の勧誘に偏ってしまう可能性がある点には注意が必要です。
サービスの構造を正しく理解した上で、最終的な判断は自分自身で行うという意識を持つことが、賢いサービス利用のカギとなるでしょう。
マネーキャリアが「怪しい」「やばい」と言われる理由
手軽に専門家へ無料相談できるという大きなメリットを持つマネーキャリアですが、インターネット上では「怪しい」「やばい」といった少し辛口な評判が散見されるのも事実です。
多くの方がその利便性を評価する一方で、なぜこのようなネガティブな声が上がってしまうのでしょうか?
ここでは、利用者が不安を感じる主な3つの理由を深掘りし、その実態に迫っていきます。
理由①:「無料」の裏にある保険や金融商品への勧誘
多くの方が最も懸念するのが、「無料」という言葉の裏に隠された勧誘行為ではないでしょうか。
前述の通り、マネーキャリアの収益は、相談者が保険などの金融商品を契約した際に、提携する金融機関から受け取る手数料で成り立っています。
このビジネスモデル自体は、決して違法なものではありません。
しかし、この仕組みが、時として顧客の利益よりも自社の収益を優先した提案につながるリスクをはらんでいることは、知っておくべきでしょう。
事実、マネーキャリアと同様に複数の保険会社の商品を取り扱う「マネードクター」は販売姿勢に問題があり、2025年8月に行政処分が下されました。
顧客に最適な提案をすると謳いながら、実際には保険会社から受け取る手数料や広告費などの便宜に応じて、提案する商品を歪めていたことが問題視されました。
マネーキャリアが同様の行為をしているわけではありませんが、相談を受ける側としては、提案された商品が本当に自分にとってベストな選択肢なのかを冷静に見極める視点を持つことが不可欠です。
理由②:担当するFPによってサービスの質に差がある
マネーキャリアには3,500名以上という、業界でも最大級のFPが在籍しています。
多様な悩みに対応できるという強みである一方、サービスの品質がFP個人のスキルや経験に大きく依存してしまうという弱点にもなり得ます。
FPとひとくくりに言っても、その得意分野は保険、資産運用、住宅ローン、税金などさまざまです。
3,500人もいれば、当然ながら能力や人間性に差が生まれるのは避けられません。
そのため、偶然マッチングされたFPが、自分の相談したい内容の専門家ではなかったり、あるいは単純に人間としての相性が合わなかったりするケースも起こり得るわけです。
「説明がわかりにくかった」「相談内容と回答がマッチしなかった」といった不満は、こうしたFPとのミスマッチが原因で生じることが少なくありません。
せっかく勇気を出して相談したのに、期待していたような満足感が得られなければ、「サービスの質が低い」という評価になってしまうのも致し方ないことかもしれません。
理由③:相談後の連絡がしつこいと感じるケースあり
無料相談を利用すると担当FPから連絡があり、保険商品を勧められることがあります。
しかし、この勧誘が利用者によっては「しつこい」と感じられてしまうことがあります。
とくに、収益の柱が保険契約である以上、契約につながる可能性のある相談者へのアプローチに力が入る可能性は否定できないでしょう。
サービス提供側としては、相談者の熱意が冷めないうちに行動を促したいという意図があるのかもしれません。
しかし、その熱意と利用者が求める距離感にズレが生じたとき、親切心からの連絡が、かえって利用者にとっては迷惑な行為と受け取られかねないのです。
リアルな評判は?ネット・SNSの口コミを徹底調査
サービスの良し悪しを判断する上で、最も参考になるのは実際に利用した方の「生の声」に他なりません。
ネットやSNS上には、マネーキャリアに関する賛否両論、さまざまな口コミが投稿されています。
ここでは、マネーキャリアに対するリアルな評判を拾い上げ、良い点と悪い点の両側面からサービスの実態を探っていきましょう。
【良い評判・口コミ】「アドバイスに満足」「悩みが解決した」
まず、ポジティブな意見で目立つのは、担当FPの提案力や人柄に対する満足度の高さです。

出典:X

出典:X
「家計に最適な保険を丁寧に教えてくれた。もっと早く相談すればよかった」という声は、お金の知識に自信がない方にとって、専門家が良き相談相手になったことを示しています。
また、「漠然としていた将来への不安が、ライフプランニングを通じて具体的になり、やるべきことが明確になった」といった口コミも多く見られました。
これは、単なる商品紹介に終始せず、利用者の人生に寄り添ったコンサルティングが行われている証左といえるでしょう。
質の高いFPと出会えれば、お金の悩みが解消され、未来への一歩を踏み出す大きなきっかけとなり得るのです。
【悪い評判・口コミ】「保険の話ばかりされた」「FPと相性が合わなかった」
一方で、期待とは異なる結果に終わってしまったという残念な意見も存在します。

出典:X

出典:GoogleMap

出典:X

出典:X
よく見られる意見が「こちらの悩みを聞くより、特定の保険商品の話ばかりされた」という不満の声です。
相談の目的にかかわらず、話が保険の勧誘に偏ってしまうケースがあるようです。
また、「勧められて加入した保険を解約したいと相談したら、強く引き止められた」といった体験談もあり、サービスの収益構造が提案内容に影響を与えている可能性をうかがわせます。
さらに、FP個人の資質に対する不満も少なくありません。
「FPと人間的に相性が合わなかった」というミスマッチの問題から、「予約時間に遅れてきても謝罪がない」といったビジネスマナーへの疑問の声まで、FPのレベルにばらつきがあることが指摘されています。
これらは、担当者次第で相談の満足度が大きく左右されるという、サービスの現実的な課題を浮き彫りにしています。
【まとめ】 評判から分析!マネーキャリアはどんな人におすすめ?
ここまで、マネーキャリアのサービス内容からリアルな評判までを徹底的に分析してきました。
結論として、マネーキャリアは「お金の悩みを抱えているものの、何から始めればよいのかわからない」という方にとって、有効な第一歩となり得るサービスだといえるでしょう。
特に、保険の契約や見直しについて専門家から無料でアドバイスを得たいと考えている方には、心強い味方となってくれるはずです。
ただし、「無料」という仕組みから、保険商品の提案を受けやすいことや、担当するFPによって満足度に差が生まれるという側面も忘れてはなりません。
一方で、一定程度の金融知識を持っている方には、マネーキャリアのサービスは不十分と感じる可能性があります。
重要なことは、提案された内容を鵜呑みにせず、あくまでも判断材料の1つとして捉え、「合わない」と感じたら担当者の変更を申し出るなど、主体的にサービスを「使いこなす」という姿勢が求められます。



『マネーキャリア』の口コミ
口コミ一覧