株式会社Fan(ファン)の評判は?IFAサービスの実態を徹底調査

株式会社Fan(ファン)の評判は?IFAサービスの実態を徹底調査

「資産運用の相談が無料でできる」「中立な専門家がサポート」――そんな魅力に惹かれるのが株式会社Fan(ファン)のIFAですが、評判が気になりますよね。

心のどこかで、「そんなうまい話が本当にあるのか?」「裏で手数料をガッツリ取られてるんじゃないか?」と不安を感じる人も少なくないでしょう。

結論からいえば、株式会社Fanは詐欺的な「怪しい会社」ではありません。

むしろIFA業界の急成長株として注目され、2026年にはIPO(株式上場)を目指す健全な企業です。

ただし、利用者にとって見逃せない「手数料の高さ」や「アドバイザーの質のばらつき」といった課題も存在します。

本記事では、「怪しい」といわれる株式会社Fanへの疑念の正体を暴きつつ、実際の評判や利用者の声を徹底検証します。

この記事を読み終える頃には、あなた自身が株式会社Fanを利用すべきかどうかを冷静に判断できるはずです。

さあ、話題のIFAサービスの実態に迫っていきましょう!

株式会社Fan(ファン)ってどんな企業?

出典:株式会社Fan

まずは、株式会社Fan(ファン)が一体どのような企業なのか、その正体から見ていきましょう。

顧客との長期的な関係を目指して設立されたIFA法人

株式会社Fanは、2008年に富山県で設立された、特定の金融機関に属さない「独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)」が集まる法人です。

会社概要は以下のとおりです。

会社名株式会社Fan(英文社名:Fan Co.,Ltd.)
代表者代表取締役 尾口 紘一
設立2008年12月25日
所在地本社/投資信託相談プラザ 富山店
〒939-8211 富山県富山市二口町5-8-13
従業員数102名(所属外務員含む/2024年7月時点)

「IFAって何?」という方もいるかと思いますので簡単にご説明します。

IFA(Independent Financial Advisor)とは、「独立した金融アドバイザー」のことです。

銀行や証券会社といった特定の組織に所属せず、会社の営業方針やノルマに縛られず、中立的な立場から資産運用の助言ができる専門家のことを指します。

出典:株式会社Fan

代表の尾口紘一氏がFanを設立したきっかけは金融業界の「あるある」。

大手証券会社時代に、「ノルマに追われて、本当に顧客へ寄り添った提案ができない」という体制に疑問を感じたからです。

そうした経緯があり、IFAサービスを展開するFanが誕生しました。

2026年の新規上場(IPO)を目指す急成長企業

株式会社Fanは、現在2026年の新規株式公開(IPO)、つまり株式上場を目指して猛烈な勢いで成長しています。

公式サイトによると、預かり資産は3,000億円を超え、セミナーへの参加者数は5万人を突破しました。

所属するIFAの数も48名と、日本のIFA業界においてトップクラスの規模を誇ります。

出典:株式会社Fan

富山県からもお墨付きの「T-Startup企業」に選定されるなど、その成長性には大きな期待が寄せられています。

出典:株式会社Fan

上場を目指すということは、それだけ事業の透明性や信頼性が求められるため、決して怪しい企業ではない裏付けともいえます。

「投資信託相談プラザ」とネット証券との共生関係

Fanの特徴は、ショッピングセンターや駅ビルに設けられた「投資信託相談プラザ」です。

出典:株式会社Fan

カフェとまではいいませんが、金融機関というより「不動産屋さん」や「保険ショップ」に近い雰囲気で、投資初心者でも気軽に入れるのが強みです。

さらにSBI証券・楽天証券などの大手ネット証券と提携しており、これがビジネスモデルの核となっています。

出典:株式会社Fan

ネット証券は低コストで豊富な商品を提供できますが、対面での手厚いサポートは苦手です。

一方、Fanはその「アドバイスの空白地帯」を埋める役割を担っています。

つまり、ネット証券のシステムや商品力を背景に、「対面アドバイス」という付加価値を提供しているんですね。

株式会社FanのIFAが「怪しい」といわれる3つの理由

さて、ここからが本題です。

これほどまでに急成長を遂げ、志も高い株式会社Fanが、なぜ一部で「怪しい」といわれてしまうのでしょうか?

その理由は、おもに下記の3つです。

  • 理由①:「無料相談」の裏側にある収益モデル
  • 理由②:ネット証券より明らかに「割高」な手数料体系
  • 理由③:担当者ガチャ?アドバイザーの質にばらつきあり

理由①:「無料相談」の裏側にある収益モデル

Fanの相談は無料です。

では、Fanはどこで利益を出しているのでしょうか? 

答えは「顧客が契約した金融商品の販売手数料(コミッション)」です。

つまり、金融機関からお金をもらう仕組みなのです。

顧客が直接財布を開かないのは魅力ですが、「高い手数料の商品を勧められるのでは?」という疑念がつきまといます。

理由②:ネット証券より明らかに「割高」な手数料体系

これが最も直接的でわかりやすい「怪しさ」の正体かもしれません。

もしあなたが自分でSBI証券や楽天証券の口座を開設し、オンラインで取引すれば、現在、国内株式の売買手数料は基本的に「無料」です。

しかし、FanのIFAを経由して取引する場合、手数料が設定された専用の「IFAコース」を利用することになります。

例えば、楽天証券の「株式手数料 コースA/国内株式(現物取引・信用取引)」なら以下のとおりです。

約定代金手数料 (消費税込)
25万円以下2,750円(最低手数料)
25万円超 〜 100万円以下約定代金の 1.1000%
100万円超 〜 200万円以下約定代金の 0.9625%+2,200円
200万円超 〜 300万円以下約定代金の 0.8800%+3,850円
300万円超 〜 400万円以下約定代金の 0.8250%+5,500円
400万円超 〜 500万円以下約定代金の 0.7700%+7,700円
500万円超 〜 1,000万円以下約定代金の 0.6600%+13,200円
1,000万円超 〜 2,000万円以下約定代金の 0.6050%+18,700円
2,000万円超 〜 3,000万円以下約定代金の 0.5500%+29,700円
3,000万円超 〜 5,000万円以下約定代金の 0.3300% +95,700円
5,000万円超 〜 1億円以下275,000円
1億円超約定代金の 0.1100% +177,100円

この差額こそが、あなたがFanのアドバイスやサポートに対して支払っている「実質的な相談料」なのです。

あまり取引しない方なら問題ありませんが、アクティブトレーダーからすれば「相談料、めっちゃ高いじゃん!」となるでしょう。

理由③:担当者ガチャ?アドバイザーの質にばらつきあり

これが深刻かつ厄介な問題です。

Fanは急拡大の真っ最中です。

IFA数はわずか数年で倍増しており、その結果「担当者によって当たり外れがある」という声もあります。

専門知識が豊富で親身に相談に乗ってくれる人もいれば、「ネットで調べた方が早いのでは?」というケースもあるようです。

まさに「担当者ガチャ」。こればかりは実際に会ってみるまでわかりません。

割高な手数料を支払っているのに、担当者の質が低かった…これほど不幸なことはありません。

この「質のばらつき」こそが、Fanの評判を最も不安定にしている要因といえるでしょう。

株式会社FanのIFA利用者の本音は?良い評判 vs 悪い評判

残念ながら、IFAサービスの口コミは非常に少なく、網羅的な評価をすることは困難です。

しかし、限られた情報の中から見えてくる利用者の本音を「良い評判」と「悪い評判」に分けて見ていきましょう。

高く評価されている点(良い評判)

高評価の声をまとめると次のとおりです。

  • 相談料やコンサルティング費用が無料で気軽に相談できる
  • 親身なサポートと中立的なアドバイスをしてくれる
  • 大手企業と連携しており信頼できる

やはり「無料」の入口は、投資初心者にとって大きな魅力です。

「何から始めたらよいかわからない」という状態でも、費用を気にせず第一歩を踏み出せる点は高く評価されています。

特定の金融機関のセールスではないため、こちらの状況を丁寧にヒアリングし、本当に必要な商品を提案してくれた、という満足の声も見られます。

IFAには基本的に転勤がないため、長期的な視点でサポートしてくれる安心感も大きいようです。

SBI証券や楽天証券といったネット証券の最大手と提携している点は、大きな安心材料との声があります。

得体の知れない商品を勧められるわけではない、という信頼感がサービスの基盤になっています。

指摘されている問題点(悪い評判)

不満点や批判の声をまとめると以下のとおりです。

  • 提供されるサービスの価値が、割高な手数料に見合わないと感じる 
  • アドバイザーに当たりはずれがある

手数料の高さを理解している、ある程度知識のある方からの意見を見かけます。

「この程度の提案なら、自分で取引した方がマシ」「手数料分の価値を感じられない」という厳しい声がありました。

「質問に対して的確な答えが返ってこなかった」「こちらの意図を汲み取ってもらえなかった」など、担当者のスキル不足や相性の不一致を指摘する意見があります。

これがFanを利用する上での最大のリスクといえるでしょう。

株式会社FanのIFAが向いている人・向いていない人

ここまでお伝えした特徴や評判を踏まえて、あなたが株式会社Fanのサービスを利用すべきかどうか、具体的な人物像に分けて整理してみましょう。

【向いている人】手数料よりも安心とサポートを重視する人

FanのIFAは以下のような人におすすめです。

  • 投資経験が浅く、何から始めればよいかわからない人
  • 自分で調べるより、専門家に任せたい「アドバイス重視型」の人
  • お金に関する相談を1つの窓口で済ませたい人

右も左も分からない状態であれば、専門家が手取り足取り教えてくれる環境は非常に価値があります。

多少の手数料は「授業料」と割り切れる方にはおすすめです。

情報収集や分析が苦手、あるいは面倒だと感じる方や、お金を払ってでも信頼できる専門家にまるっとお任せしたいタイプの方には、Fanのサービスは心地よいものに感じられるでしょう。

資産運用だけでなく、保険や住宅ローン、相続まで、まとめて相談したい方もおすすめといえます。

あちこちの金融機関を渡り歩く手間を考えれば、ワンストップで対応してくれるFanの利便性は非常に高いといえます。

【向いていない人】コストを抑えて自分で判断したい人

次のような人にはFanは向いていません。

  • 自分で情報収集し、コストを抑えて投資判断ができる経験者
  • 頻繁に売買を行うアクティブトレーダー

すでに投資経験があり、自分で銘柄を選んだり情報収集したりすることに抵抗がない方にとっては、Fanの手数料は単なるコスト増でしかありません。

ネット証券で直接取引した方が、間違いなくパフォーマンスは向上します。

また、アクティブトレーダーにも不向きです。

取引のたびに高い手数料が発生するFanのIFAコースは、短期的な売買を繰り返すスタイルの方には致命的です。

あっという間に手数料で利益が吹き飛んでしまうでしょう。

【まとめ】株式会社FanのIFAは怪しくないが利用前に確認が必要

株式会社Fanは、決して詐欺などの「怪しい会社」ではありません。

むしろ、投資の知識がない人が、信頼できる専門家(IFA)と効率的に出会うためのプラットフォームとしては、非常に優れた仕組みを提供しています。

ただし、そのビジネスモデルには「手数料の高さ」と「アドバイザーの質のばらつき」という、明確な問題点が存在する点には注意が必要です。

もしFanの無料相談を利用するなら、ただ言われるがままに契約するのではなく、必ず担当者の知識レベルや自分との相性を「身体検査」するつもりで臨んでください。

そして、提示される条件をしっかりと理解し、契約する価値が本当にあるのかを、あなた自身で冷静に見極めることが何よりも重要です。

株式会社Fan 公式サイト
名称株式会社Fan 公式サイト
URL
会社名株式会社Fan
株サイト比較ナビ 編集者

株サイト比較ナビ

2016年に本サイトを設立。専門性・独自性を軸に多種多様な金融商品・サービスを調査&比較し、初心者から中上級者までの投資家の方々へお役立ち情報を提供しています。

投資サービス 検証済み記事一覧

『株式会社Fan 公式サイト』の口コミ

口コミを投稿する

口コミ一覧

           株式会社Fan 公式サイトについての口コミを掲載しています。良かったことや悪かったこと、評判や気になる話題などをお寄せください。