おすすめの株式投資アプリ5選!得する選び方と利用体験談を公開

おすすめの株式投資アプリ5選!得する選び方と利用体験談を公開

初心者向けのおすすめ株式投資アプリと、実際に使っている人の体験談を紹介します。

初心者こそ株式投資アプリを使うべき理由や具体的な選び方のポイント、自分に適したアプリもわかるようになりますよ。

株式投資アプリはスマホで情報収集&取引ができる

株式投資には日々の情報収集や株価チェックが欠かせません。

スマートフォンの株式投資アプリがあれば、情報収集から取引まであらゆる投資行動を一元化できます。

ここでは初心者こそ株式投資アプリが必要な理由や、アプリから得られる情報やニュース、可能な取引について解説します。

初心者こそ株式投資アプリを使うべき理由

初心者に株式投資アプリをおすすめする理由は、投資に役立つ情報を「早く」「わかりやすい状態」で取得し、「効率的」に取引できるからです。

【株式投資アプリのメリット】

  • 情報が早い:最新の株価やニュース速報などをタイムリーに取得できる
  • わかりやすい:スマホに最適化されたアプリは可読性・視認性が高い
  • 効率が良い:情報収集から銘柄の管理、取引まで一元化できて効率的

 ※株式の取引ができるのは証券会社のアプリのみ

また、多くの株式投資アプリでは初心者向けコンテンツも用意されています。

初心者でわからないことが多いからこそ、アプリで効率良く投資リテラシーを身につけていきましょう。

株式投資アプリでできる情報収集・取引

株式投資アプリでは、主に下記の「情報収集」と「取引」が可能です。

【情報収集】

  • ニュース全般:経済・企業のニュース、決算速報など
  • 株価・チャート:リアルタイムの株価、チャート、板情報など
  • 個別銘柄情報:企業概要、業績、財務諸表、株主優待、配当の情報など
  • マーケット情報:主要株価指数、為替レートの状況など
  • アナリスト予想・評価:専門機関やアナリストによる業績予想や銘柄の評価など
  • 投資関連コンテンツ:重要な経済指標発表日や企業の決算発表スケジュール、投資の基礎知識など

【取引】

  • 保有残高の照会:保有銘柄、ポートフォリオの管理
  • 株式の売買注文:指定した銘柄の売買注文

 ※実際に売買注文できるのは証券会社のアプリのみ

証券会社の株式投資アプリであれば、情報収集と取引を一元管理できるためおすすめです。

株式投資アプリを選ぶ際の9つのポイント

主に株式投資を始めたばかりの人向けに、アプリ選びの9つのポイントを紹介します。

「投資を始めたばかりで、どのアプリを選べばよいかわからない…」という人は、ぜひ参考にしてください。

1.運営元の信頼性が高い

株式投資において、情報の質と正確性は不可欠な要素です。

万一情報に誤りがあれば投資判断を間違える可能性もあるため、運営元の信頼性は何より重要です。

証券会社や上場企業など、一定の社会的信用力を持つ企業のアプリを選ぶと安心です。

2.スマホで見やすく操作性が良い

視認性や操作性が高いアプリは情報収集や取引がしやすく、投資成果にもポジティブな影響をもたらします。

大切な投資機会を逃さないためにも、自分にとって使いやすいアプリを選びましょう。

なお、個人的に使いやすいと感じるのは、「シンプルで見やすい画面に情報が整然と並び、直感的に操作できるアプリ」です。

3.無料で使える範囲が広い

株式投資を始めてすぐ高機能なアプリに課金する必要はありません。

まずは無料範囲が広い株式投資アプリを使い、情報収集コストを抑えましょう。

株式投資の初心者の場合、各種ニュースとリアルタイムの株価、個別銘柄とマーケット情報を確認できるアプリで十分です。

ある程度取引に慣れてきたら、その際に有料アプリへの課金を検討してください。

4.リアルタイム更新で通知機能がある

株価は秒単位で変わるため、株式投資アプリでは「リアルタイム更新」と「通知機能」が非常に重要です。

デイトレードなど取引スタイルによっては、1分1秒の情報の遅れが投資機会の損失につながる可能性もあります。

そのため、株価やマーケット概況などの投資情報はリアルタイムで確認でき、株価変動などのニュースはプッシュ通知できるアプリが役立ちます。

5.株主優待や業績など企業情報が豊富

株式投資のアプリ内で個別企業の情報を確認できれば、投資判断の精度が高まり、より効率的な取引が可能です。

株主優待の内容や業績、株価チャート、財務指標など、投資に必要な企業情報が網羅されているアプリを選びましょう。

6.複数のアナリスト予想がある

専門家による業績予想や企業評価(アナリスト予想・評価)は、今後の投資判断に役立ちます。

ただし、同じ企業でもアナリストによって評価や着眼点は異なります。

専門家同士でも意見が割れたり、予想が外れたりすることは往々にしてあります。

できる限り複数の予想や評価を確認できるアプリを選ぶとよいでしょう。

7.SNS・コメント機能がある

個人投資家がコメントしたり、特定の人をフォローできたりするSNS機能があれば、新しい視点での情報を取得できます。

ただ残念ながら、2025年時点では証券会社の株式投資アプリでSNS機能を持つものはほとんどありません。

moomoo証券のアプリでは独自のSNS機能があり、他の投資家との交流が可能です。

今後は日本でも株式投資アプリのSNS・コメント機能が広がっていくことを期待しています。

8.投資状況にあわせたカスタマイズ機能が充実

投資スタイルや保有銘柄など、投資状況にあわせたカスタマイズ機能があれば、投資行動をより効率化できます。

【主な株式投資アプリにあるカスタマイズ機能】

  • ウォッチリストの作成:特定の銘柄を登録してリスト化
  • チャート・板情報のカスタム:配色の変更やテクニカル指標の表示・非表示など
  • 通知機能のカスタム:指定銘柄のニュースや指定株価に到達した際の通知など
  • 画面レイアウトの変更:よく使う機能のみを画面に配置させるなど

一見すると複雑なアプリでも、メニューの並べ変えや表示の切り替えにより、自分好みの使い勝手に改善することは可能です。

9.アプリの口コミ・評判が良い

ネットの口コミや評判も株式投資アプリを選ぶ際の判断材料になります。

ただし、口コミや評判は個人の主観や体験に基づくもので、情報の誤りや偏りがある危険性もはらんでいます。

個人の意見や解釈には幅があるため、できる限り多数の口コミを確認するようにしましょう。

また、客観的な評価を確認する指標として、Google PlayやApp Storeなどアプリストアでのレビューも参考になります。

おすすめ!ネット証券の株式投資アプリ5選

株式投資アプリは、無料で活用できて取引もできるネット証券がおすすめです。

先ほどの選定ポイントをほとんど満たす、おすすめの株式投資アプリを5つに厳選して紹介します。


楽天証券
「iSPEED」

SBI証券
「スマホ株アプリ」
松井証券
「日本株アプリ」
三菱UFJ 
eスマート証券
アプリ
moomoo証券
アプリ
特徴高い総合力で
初心者から
上級者まで
人気
圧倒的な情報量と
スクリーニング機能
操作性抜群、
初心者も
使いやすい
シンプルで
UIに優れた
画面

多彩な自動注文
・チャートツール

米国株メイン

SNSやAIも
活用の
多機能アプリ
対応
商品
米国株
日本株
CFD
日本株日本株米国株
日本株
投資信託
など
米国株
日本株
暗合資産
FX
など

運営元

楽天グループ

SBIグループ

創業100年の
老舗証券会社

MUFG
グループ

ナスダック
上場企業の傘下

視認性
・操作性

カスタマイズで
見やすくなる

情報が多いため
やや慣れが必要

シンプルで
扱いやすい

シンプルで
扱いやすい

情報が多いため
やや慣れが必要

無料
範囲

リアル

タイム
株価・通知

企業
情報

銘柄検索が充実
米国株も対応

銘柄検索・
スクリーニング
が充実

アプリで
株主優待
検索も可

時系列の
「タイムライン」
が便利

米国企業の
情報は随一

アナリスト
予想

レポートも充実
(アプリからサイト遷移)

アナリストの数が
特に多い

カスタ
マイズ性

SNS
機能

掲示板・
コメント
機能あり

アプリの
口コミ
・評判

★4.1~4.5

★2.2~2.5

★4.0~4.4

★2.5~4.2

★4.4~4.5

※2025年7月29日時点のGooglePlay、App Storeの評価を参照(評価は「★5」点満点)

初心者に人気で使いやすいアプリ

初心者に人気のおすすめのアプリは、楽天証券松井証券です。

楽天証券は多数のユーザーを抱える人気アプリです。

ユーザーが多いため、ネットでも参考になる口コミを見つけやすいでしょう。

松井証券は視認性・操作性が特に高く、シンプルな画面で初心者でも直感的に取引できる点が魅力です。

楽天証券
「iSPEED」
松井証券
「日本株アプリ」
おすすめ
ポイント
・1つのアプリで日本株と米国株の取引ができ、
 情報量が豊富でカスタマイズ性が高い
・初心者から上級者まで使える総合力が魅力
・GooglePlayストアでは
 100万超のダウンロードがある中、
 ★4以上の高評価を獲得している
・日本株専用アプリで、
 シンプルで見やすい
 画面レイアウトが特徴
・ワンタップで市況確認、銘柄検索、
 取引ができ、操作性も高い
・「株の取引相談窓口」があるため、
 初心者も安心して相談できる
対応
商品
・日本株
・米国株
・CFD
日本株
運営元
楽天グループ
傘下

創業100年の
老舗証券会社
情報・
ニュース
・株価・先物指数:82種
・為替レート:26種
・ランキング:39種
・各種ニュースに加えて、
 「日経テレコン」で日本経済新聞
 (朝刊・夕刊)などの閲覧可能
・株価・先物指数:24種
・為替レート:13種
・ランキング:43種
・11種類のニュース
 (TDnet、IPO情報など)閲覧可能
お気に入り
銘柄登録数
国内株で
最大2,000銘柄
最大2,500銘柄

ニュース・情報量が豊富なアプリ

ニュースや情報量の多さを求める場合には、日本株専用のSBI証券と、米国株中心のmoomoo証券がおすすめです。

どちらも圧倒的な情報量と高機能な分析ツールを無料で活用でき、多くのアプリユーザーを抱えています。

SBI証券
「SBI証券 株アプリ」
moomoo証券
アプリ
おすすめ
ポイント
・株式投資に必要な情報と機能が
 一通りそろった日本株専用アプリ
・「マーケット」タブに主要指標の状況や
ニュース、ランキング、市場概況が
 網羅されており、一目見るだけで
 マーケットの状況を確認できる
・個別株の検索・分析・スクリーニング機能や、
 チャートのテクニカル分析機能も充実
・幅広い層のニーズを満たすUIと
 圧倒的な情報量を誇るアプリ
・米国株中心だが日本株やオプション、
 暗合資産、FXなども
 1つのアプリ内で取引できる
・口座開設なしでも使えるが、
 口座を作ればより幅広い機能が使える
・アプリ内のAI「moomoo AI」に投資相談したり、
 掲示板機能で個人投資家と
 交流できるのもうれしいポイント
対応
商品
日本株・米国株
・日本株
・暗合資産
・FX
 など
運営元
SBIグループ
傘下

ナスダック上場の
Futu Holdings limited傘下
情報・
ニュース
・株価・先物指数:19種
・為替レート:11種
・ランキング:市場別に22種
・内外のアナリストによる無料レポートが豊富
・株価・先物指数:67種
・為替レート:300種
 ※FXタブで種々の国の通貨レートを確認可
・ランキング:9種
・口座開設で著名投資家のプレミアムレポート、
 日経CNBC動画、ラジオNIKKEI動画を無料閲覧可
お気に入り
銘柄登録数
最大1万銘柄最大1,000銘柄

チャート分析しやすいアプリ

チャート分析とは、投資タイミングや価格トレンドを把握する際に行うテクニカル分析のことです。

投資に慣れてきて短期売買(デイトレード)を行うようになったら、こうしたチャート分析にも挑戦してみましょう。

チャート分析には、「三菱UFJ eスマート証券アプリ」と高性能な分析ツール「EVERチャート」を組み合わせる方法がおすすめです。

三菱UFJ eスマート証券アプリ
+「EVERチャート(ツール)」
おすすめ
ポイント
・シンプルな画面で直感的に操作でき、
 アプリ内で米国株・日本株・投資信託を
 横断して検索し、取引できる
・ストレスなく投資情報を取得でき、
 保有資産や投資成績も見やすい
・チャート分析の際は、多彩な自動12種類のチャート足と
 約66種類のテクニカル指標を備える「EVERチャート」との
 組み合わせがおすすめ
対応
商品
・米国株
・日本株
・投資信託
・先物
・オプション
運営元
MUFGグループ
傘下
情報・
ニュース
・株価・先物指数:13種
・為替レート:――
・ランキング:20種
・株探ニュース、MINKABU PRESSなどのニュース、
 時系列で情報を確認できる「タイムライン」など
お気に入り
銘柄登録数
最大180銘柄

【ユーザー体験談】ネット証券のアプリを試してみた!

ここでは、実際にネット証券アプリを使用している4名のユーザーに取材して体験談をまとめました。

株式投資アプリ選びの参考にしてみてください。

1.SBI証券アプリ:主要指標やランキングが見やすい!

  • 対象のアプリ:SBI証券「株 アプリ」
  • 普段の取引スタイル:長期保有か、数日から数週間保有するスイングトレード
  • アプリ選びの理由:SBI証券で口座を保有しており、最新情報を取得するためにWebサイトを開くのは面倒なのでアプリを愛用している
  • 実際の使用感・よく使う機能

・「マーケット」の「主要指標(図1)」を一覧で見られるのがありがたい

・起床後、市場が開く前にNYダウやNASDAQ、CME日経平均先物の指標を見て、当日の日本株動向を自分なりに予測している

・さらに「ランキング(図2)」をチェックし、市場中の銘柄の動向を確認する

・気になる指標は「登録銘柄リスト(図3)」に入れておけるため、時々確認して売買判断を行うようにしている

(図1)

SBI証券アプリ「マーケット」の「主要指標」画面
SBI証券アプリ「マーケット」の「主要指標」画面

(図2)

SBI証券アプリの「ランキング」画面
SBI証券アプリの「ランキング」画面

(図3)

SBI証券アプリの「登録銘柄リスト」画面
SBI証券アプリの「登録銘柄リスト」画面

2.楽天証券「iSPEED」:日本株と米国株の情報収集と取引を一元化できて便利

  • 対象のアプリ:楽天証券「iSPEED」
  • 普段の取引スタイル:米国株と日本株の長期保有。日本株は優待株がメイン
  • アプリ選びの理由:もともと先物・オプション取引はSBI証券、株式投資は楽天証券と使い分けしている
  • 実際の使用感・よく使う機能

・アプリの背景色(黒・白)やメニューの並べ替えなど、自分好みにカスタマイズできるので使いやすい

・米国株と日本株の情報収集と取引をまとめられるため、いちいちアプリを切り替える必要がない点もお気に入り

・アプリを開いたら、まず「マーケット(図4)」タブから「市況」「ニュース」「ランキング」を順にチェックし、次の投資対象を探す

・めぼしい銘柄は「お気に入り」に入れておき、時間があるときにじっくり分析する(図5)

・個別銘柄の情報はチャートから市況情報、業績、株主優待、四季報まであらゆる情報がまとめられていて申し分ない

(図4)

楽天証券アプリ1
楽天証券アプリの「マーケット」画面

(図5)

楽天証券アプリ2
楽天証券アプリの「お気に入り」画面。画面を白く設定することも可能

3.moomoo証券アプリ:米国株投資に必要な情報がすべて揃い、掲示板やAI機能も無料

  • 対象のアプリ:moomoo証券「スマホアプリ」
  • 普段の取引スタイル:米国株の中長期保有
  • アプリ選びの理由:米国株の情報が豊富なアプリを探していて、評判が良かったのでダウンロード
  • 実際の使用感・よく使う機能:

・あらゆる投資情報がリアルタイム更新で手に入るうえ、デモ取引やAI機能(図6)も活用でき、操作はスムーズ

・これほど多機能なアプリを無料で使っていいのかと感嘆するレベル

・お気に入りは、決算情報の見やすさと、アナリスト評価の豊富さ、掲示板機能(図7)

・米国株は過去の決算がコンセンサス予想を上回るかどうか(Beatすると呼ぶ)重要だが、その状況も一目でわかるので投資判断に役立つ

(図6)

moomoo証券アプリ1
moomoo証券アプリの「AI機能」画面

(図7)

moomoo証券アプリ2
moomoo証券アプリの「掲示板機能」画面

4.三菱UFJeスマート証券アプリ:見やすくわかりやすいデザインで資産状況も把握しやすい

  • 対象のアプリ:三菱UFJ eスマート証券「スマホアプリ」
  • 普段の取引スタイル:投資信託の長期保有
  • アプリ選びの理由:株などのメインの投資はSBI証券で行っているが、投資信託用のサブ口座として三菱UFJeスマート証券の口座を利用している
  • 実際の使用感・よく使う機能:

・視認性が高く、わかりやすいアプリ画面がお気に入り

・「資産状況」画面も円グラフで表示され、一目でわかるデザインが良い(図8)

・「マーケット画面」はミニチャートがあり、各指数の動きの推移を視覚的に把握でき、ユーザーにやさしい設計になっている(図9)

(図8)

三菱UFJeスマート証券アプリの「資産状況」画面
三菱UFJeスマート証券アプリの「資産状況」画面

(図9)

三菱UFJeスマート証券アプリの「マーケット」画面
三菱UFJeスマート証券アプリの「マーケット」画面

まとめ:株式投資アプリで情報・ニュース確認を習慣化しよう

株式投資アプリは初心者にとって最強の情報収集&取引ツールです。

とはいえ、投資アプリには多様な種類があり、「何をどう選べばいいのかわからない…」と迷う人は少なくありません。

初心者には、無料で活用できるネット証券の投資アプリがおすすめです。

ネット証券のアプリは株式関連のニュースやチャートチェック、株主優待の情報検索などが容易に行えます。気になる銘柄があればウォッチリストで管理し、アプリ内でそのまま注文することも可能です。

あらゆる投資行動を管理できるため、株式投資を始める人はまずネット証券のアプリから利用することをおすすめします。

多くの場合、ネット証券アプリの利用には口座が必要ですが、口座の開設・維持に手数料は一切かかりません。たとえ口座内のお金がゼロでも、アプリ内の多様な機能は使い放題です。

投資の情報収集に慣れるためにも、まずは無料のネット証券で口座を開設することから始めてみてはいかがでしょうか。

株サイト比較ナビ 編集者

株サイト比較ナビ

2016年にサイトを設立。専門性を軸とした編集者が、多種多様な金融サービスを調査&比較し、"投資初心者向け"の紹介を行っています。

株式投資の基本知識

『』の口コミ

口コミを投稿する

口コミ一覧

           についての口コミを掲載しています。良かったことや悪かったこと、評判や気になる話題などをお寄せください。