株式投資には数十万円以上もの資金が必要なのではと思われるかもしれませんが、「単元未満株」の投資であれば1株最低100円程度から株式投資を始めることができます。
しかも、ポイントで投資すれば手出しなしで株式投資を始めることができるので、失敗したときのダメージも現金で株式投資をするより少ないでしょう。
単元未満株投資に慣れたら、投資額を徐々に増やしていくことをおすすめします。
株式投資を始める前に知っておくべき基本知識
まずは、株式投資を始める前に知っておきたい基本知識について、わかりやすく解説していきます。
株式投資とは何?基本的な特徴&仕組みを理解しよう
株式投資とは、企業が発行する株式を投資(所有)することで、利益を得る方法です。
株式投資で利益を得る方法は、大きく分けて下記の2つです。
・キャピタルゲイン:株価が上昇することで得られる売買益
・インカムゲイン:株式を保有することで得られる配当金・株主優待
1つ目の「キャピタルゲイン」では、株式の購入時より株価が上がったタイミングで売却することで売買益を得られます。
例えば「社会貢献をして経済にいい影響を与えている」「最先端のテクノロジー技術を持っている」など将来性・成長性のある企業の株価は、長期的に値上がりする可能性が高いとされています。
そのような企業(株式)に投資することで、売買益を得ることができます。
もう1つの「インカムゲイン」では、企業の利益をもとに株主に分配される配当益を得ます。
配当金の有無や、配当金が配られる金額や回数などは上場企業により異なりますが、配当金を目当てに株式投資をする場合は、経営・業績が安定していて、かつ配当利回りが年3%以上の「高配当銘柄」から選ぶことをおすすめします。
配当金目当てに株式投資する場合も、株価が安い時期に購入することで売買益を得ることができます。
株と投資信託・ETFの違いは?株式投資の有利な点とは?
投資商品の代表格といえばやはり「株」ですが、初心者向けの商品として投資信託やETF(上場投資信託)なども挙げられます。
ここでは、そんな株と投資信託・ETFの違いについて解説します。
株 | 投資信託 | ETF(上場投資信託) | |
特徴 | 企業の株式を 購入することで 株主となり、 売買益や配当金を 得る投資方法 | 投資家から 集めた資金を ファンドマネージャーが 運用。 売買益や分配金を 得る投資方法 | 投資信託の一種で、 証券取引所で 売買できるもの |
購入場所 | 証券取引所 | 証券会社・銀行 などの販売会社 | 証券取引所 |
取引可能時間 | 市場が開いている 時間なら リアルタイムで 売買可能 ※日本市場は平日 9:00~11:30、 12:30~15:30 | 1日1回 (基準価額 (投資信託の値段) での売買) | 市場が開いている 時間なら リアルタイムで 売買可能 |
少額投資 | 通常は100株単位の 取引になるが、 単元未満株は 1株から投資可能 ※単元未満株は 終値の取引になる ケースが多い | ネット証券の場合、 100円から投資できる | 1口から投資可能 (数千円~) |
株式投資は、企業の株主になることで株式の売買益や配当金などの利益を得ます。
株式投資だと、市場が開いている間はリアルタイムで取引できるので、自分のタイミングで売買できるのが特徴です。
投資信託とは、投資・運用のプロである「ファンドマネージャー」が複数の株式や債券、不動産などを組み入れて構成した投資商品です。
投資信託は複数の資産や銘柄が組み込まれているので、株式投資と比較すると値動きはゆるやかになりやすいです。
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で売買できる投資信託の一種で、株式投資と同じくリアルタイムで売買できます。
株式投資は通常100株単位で売買をするので、最低100円から購入できる投資信託と比較すると投資資金が高くなります。
ただし、単元未満株(1株〜99株まで)であれば、たった1株から購入できるため、数百円程度の少額から株式投資を始めることも可能です。
株はいくらから購入できる?
日本株は100株単位で購入できます(単元株投資)。
例えば1株1,000円の日本株に投資する場合、100株購入すると10万円かかります。
株価は銘柄により異なり、1株で数十円~数万円ですが、1株100円以下の銘柄を選べば、1万円以下で100株購入することもできます。
多くのネット証券では、1株から購入できる単元未満株を取り扱っています。
単元未満株であれば1株100円程度から購入することも可能です。
監修者のひと言①:単元未満株をポイントで購入可能
ネット証券の多くは、単元未満株をポイント(Vポイントや楽天ポイント)を使って購入できます。
「株式投資に興味はあるけれど勇気が出ない…」「元本割れがどうしてもイヤだ…」という方は、まずポイントを使って少額投資を始めてみることをおすすめします。
お買い物などを通して受け取ったポイントで投資すれば、万が一損失を抱えても現金で投資するのに比べればダメージは小さいでしょう。
ポイントを活用した投資で株式投資の流れを学び「もっと投資がしたい」と思ったら、そこから投資額を増やしていくのもよいでしょう。
初心者におすすめの株式投資のスタイルとは
投資の初心者がいきなり大金を使うのは非常に危険なので、まずは少額から投資をすることをおすすめします。
少額で投資をしてみて感覚をつかんだら、徐々に投資額を増やしていくことをおすすめします。
また、1つの企業(株式)にだけに集中投資をするのはリスクが大きいです。
その投資先の企業が不祥事を起こすようなことがあったり、突如経営不振に陥ったりすれば、一気に株価が急落してしまうからです。
そのため、複数の企業(株式)に投資をして「リスク分散」を心がけることが重要です。
なお証券会社によっては、株の積立サービスがあるケースもあります。
株の積立サービスを利用することで、購入時期の分散ができ、高値づかみのリスクを減らすことができます。
株価を読む自信がない場合、購入時期をずらす積立投資がおすすめです。
株式投資を少額から始める3つのメリット
それでは、ここからは株式投資を少額から始める3つのメリットを紹介しましょう。
メリット1:まずはお試し気分で体験できる
少額から株式投資を始めるメリットの1つは、お試し気分で体験できることです。
株式市場が開いている間はリアルタイムで株価が動くので、株価の動きが気になりすぎてしまう人もいます。
いきなり大きな金額で株式投資をすると、株価の動きが心配になり、本業がおろそかになってしまう可能性もあるでしょう。
自分にとって株式投資が合っているかを知るためにも、少額でお試し気分で投資してみることをおすすめします。
少額の株式投資で感覚をつかんだら投資額を増やせばよいですし、自分には合わないと思ったら投資信託や債券など値動きが少ない他の投資方法を選択するとよいでしょう。
メリット2:株価が下がってもダメージが少ない
少額の株式投資であれば、株価が下がって損失を抱えることになったとしてもダメージが少ないのもメリットです。
株価は日々動くので、株式を購入してすぐに株価が暴落することもあり得ます。
投資額が大きいほど株価下落のダメージは大きくなります。
初めての投資でいきなり数十万円の損失を抱えれば、二度と株式投資をしたくないと思ってしまうでしょう。
しかし、この値動きがあるからこそ株式投資で利益を得ることができるわけですし、一度失敗しただけで株式投資をやめてしまうのは機会損失になる可能性もないとはいえません。
自分が損失を許容できる範囲で株式投資をスタートし、自信がついてから投資額を増やしていくとよいでしょう。
メリット3:多くの銘柄に分散投資が可能になる
「なるべく損したくない」という初心者の方なら、少額ずつの分散投資をおすすめします。
株式は他の投資商品と比較して大きく価格が変動する可能性があるので、1つの銘柄・業種だけに集中して投資するのはリスクが高いといえます。
例えば、それまで業績が好調だった業界でも、例えば不祥事や法改正などにより一気に株価が下がる可能性があります。
リスク分散のためにも、1つの銘柄・業種に大きな金額で投資するのではなく、さまざまな業種に分散して投資できるようにするとよいでしょう。
株式投資を少額から始める3つのデメリット
これまで株式投資を少額で始めるメリットについて紹介してきましたが、その一方でデメリットもあります。
少額の株式投資にどのようなデメリットがあるのか、3つのポイントに絞って解説しましょう。
デメリット1:投資額が少ない分、株価が上がっても利益は少ない
少額投資の場合、損失を背負うリスクも少ないですが、株価が上がっても得られる利益が少ないのはデメリットです。
例えば、1株100円の株式の株価が1株150円に上がったとします。
100株購入していれば5,000円の利益になりますが、単元未満株投資で1株しか保有していなければ、たった50円の利益しか手に入りません。
投資額が少なければリスクは減らせますが、リターンは少なくなることを理解しておく必要があります。
デメリット2:資産を大きく増やすチャンスが少ない
少額投資の場合、資産を大きく増やすチャンスが少ないのがデメリットです。
一般的に将来的な成長が見込まれる企業に投資した場合、株価が2倍や3倍ほどになることはあり得ますが、10倍以上になることは非常にまれです。
例えば、ある株式に1,000円分投資して2倍になったとしても2,000円にしかならず、たとえ10倍になったとしても10,000円です。
つまり、元手が少なければ、投資先の企業(株式)の株価が上がったとしても、資産を大きく増やすことは難しいことは理解しておく必要があります。
デメリット3:株主優待や配当金が得られないケースもある
株式投資では、株主優待や配当金により利益を得る方法があります。
しかし単元未満株の場合は、通常の株式投資で受け取れる株主優待や配当金を受け取れない可能性もあります。
ただし、単元未満株であっても株主優待や配当金を得られる銘柄もあるので、そのような銘柄を探して投資するのも1つの方法です。
少額から始める株式投資の4つのおすすめ方法
少額から株式投資を始めるのにおすすめの方法について、4つに絞ってご紹介します。
1.単元未満株投資
単元未満株投資とは、株式取引の売買単位である1単元(通常100株)に満たない株式の投資のことで、1株~99株までの取引が可能です。
現在、ほとんどのネット証券で単元未満株を取り扱っているため、1株最低100円ほどから気軽に単元未満株投資ができます。
例えば、株価が2,000円の株式を通常の株式取引(単元株投資)で購入しようとすると20万円必要になります。
しかし単元未満株投資であれば、1株2,000円から投資できるので挑戦しやすいといえるでしょう。
監修者のひと言②:リアルタイム取引ができるケースも
単元未満株は、少額で株式投資ができるものの、通常の株式取引(単元株投資)のようにリアルタイムで売買できるケースがあまりないのがデメリットです。
リアルタイムで売買できないと、株価の急落時にすぐ売れないなどの影響を受けたりします。
どうしてもリアルタイムで売買したい場合には、単元未満株でリアルタイム取引が可能であることが注目されている楽天証券の「かぶミニ」がおすすめです。
2.株の分散投資
初心者で損失を抱えることに不安を感じるのであれば、いきなり大きな金額で投資しないことと、複数の業種に分散投資することを意識してほしいです。
例えば10万円の予算があって、2万円分は自動車業界、2万円分はIT業界、2万円分は食品業界、2万円分は運送業界、2万円分は金融・不動産業界というかたちで分散投資するとしましょう。
そうすれば、仮に自動車業界で株価の下落要因が発生した場合でも、他の業界に影響がなければ、資産全体への影響を軽減することができます。
順調そうに見える業界もいつ何が起きるかわからないので、1つの企業・業種に大きな金額を投資するのではなく、分散投資することをおすすめします。
3.株の積立投資
株価は日々変動するので、一度に大きな金額で投資をすると高値づかみをしてしまう可能性があります。
株価の値動きを読むのが難しいと感じている初心者の方は、時期をずらしながら購入することで高値で購入してしまうリスクを減らせます。
特に、一定期間ごとに一定金額を投資する「ドル・コスト平均法」は積立投資の王道といわれています。
例えば三菱UFJeスマート証券の「プレミアム積立(プチ株)」では、単元未満株の積立投資が可能です。
「プレミアム積立(プチ株)」の場合、毎月決まった日に購入額分を自動的に銀行から引き落として購入してくれるので、投資にかける時間・手間も省けます。
4.NISAを活用した株式投資
通常の株式投資(特定口座・一般口座を利用する場合)は、利益に対して20.315%の税金がかかります。
一方でNISA(少額投資非課税制度)口座で運用する場合は、利益に対する税金がかかりません。
株式投資は、NISA口座の「成長投資枠」を利用しますが、年間240万円までの枠を利用できるので、少額投資をするならNISA口座を優先して利用するのをおすすめします。
初心者が株式投資で起こり得る失敗事例と4つのリスク回避方法
「実際に株式投資でこんな失敗を冒してしまって、いまだに反省しています…」。
初心者が株式投資で起こしがちな失敗事例を紹介するとともに、失敗しないためのリスク回避方法もあわせて紹介します。
【初心者の失敗事例】流行りのIT銘柄に投資するも株価は大幅下落
佐々木誠さん(50代男性・会社員)は、20年ほど株式投資の世界で右往左往しながらもなんとか退場することなく、資産を増やし続けています。
そんな佐々木さんも「あの判断はマズかったな…」と悔やむ投資経験があったそうです。
佐々木さんが株式投資の初心者だった頃、IT銘柄が注目されるようになり、それに伴い多くのIT関連企業が新規上場していた時期がありました。
「私もIT企業に伸びてほしいと思い、B社の株を購入しました。B社株の購入当時は赤字だったものの、専門家からのB社に対する評価は高かったため、長期保有でいこうと希望的観測を抱いていましたが、その判断は間違っていました…」
5年ほどB社株を保有していましたが、連続赤字が続くだけでなく、肝心かなめの売上高まで下がるという厳しい状況に追い込まれ、最終的に株価も5分の1までに大幅に下がりました。
佐々木さんは泣く泣くB社株を手放しました。
「『希望的観測で株式投資をしてはいけない。株式投資にはシビアな判断が必要である』ことをこのとき、しっかりと学びました」
1.リスク管理の徹底が基本!逆指値を使おう
株式投資は、リスク管理の徹底が基本となりますが、そのためにも「逆指値」を使うのをおすすめします。
逆指値とは、「今より高い価格になったら買う」「今より安い価格になったら売る」というように、現在の価格よりも不利な価格での発注方法のことです。
例えば、1株100円で購入した後に株価が150円に上がったとしましょう。
110円で逆指値をしておけば、150円のときよりは不利な条件での売却になりますが、リアルタイムで株価をチェックできないときに株価が急落しても利益がある状態で売却できます。
絶対に損失を出したくない場合は、逆指値を使ってみてください。
2.感情に流されない!投資ルールを設定する
株式投資では、損失が出たときのルール決めが大切です。
株価は日々変動しますが、何かしらの理由で株価の下落が続くときもあります。
一時的な下落なら良いのですが、業界全体に不安要素があったり、将来的な需要が見込めなかったりする場合、下落したまま株価が戻らないときもあります。
そういうケースを見越して、損失を抑えるために「株価が下落して投資元本の○%にまで減ったら損切りをする」といったルールを決めておくことが大切です。
監修者のひと言③:高値を維持する保証はどこにもない
私も業界的に注目されていて、今後株価が上がると思われていた株を購入したことがあります。
購入してしばらくは株価が上昇していたのですが、ある日を境にどんどん株価は下落しました。
一時的な下落だと思い株を売らない選択をしましたが、あっという間に購入時の半分以下の株価になってしまいました。
余裕資金だったこともあり、そのまま持ち続けましたが、元の値に戻るまで3年以上かかりました。
長期にわたり損失を抱えるのはストレスになるので、損切りルールはしっかり決めておくことをおすすめします。
3.混乱しない!投資情報の取捨選択を効果的に行う
株式投資では、「情報の取捨選択」が大切です。
株式投資に関する情報は、新聞・テレビ・会社四季報・ネット記事・雑誌・掲示板・SNSなど多数あります。
すべての情報を追うことは不可能ですし、情報量が多すぎると適切な判断ができなくなってしまいます。
自分が信頼できると思える情報源を見つけ、そこを中心に情報収集をすることが大切です。
なお、SNSや掲示板はリアルタイム性がありますが、噂や憶測も多いため、あくまで参考程度にとどめる意識が必要です。
4.資産配分(ポートフォリオ)は定期的に点検&見直し
株式投資は分散投資が基本ですが、「分散しているから安心」と油断せず、資産配分(ポートフォリオ)の定期的な点検と見直しが重要です。
市場の変動で資産配分のバランスが崩れることがあるため、できれば1ヶ月に1回程度の頻度で確認し、必要に応じて調整(リバランス)を行うことをおすすめします。
少額で株式投資を始めたい方へ!おすすめネット証券4社
それでは最後に、少額で株式投資を始めたい人に向けて、おすすめのネット証券を4社紹介します。
SBI証券:手数料無料で取引可能な「S株」

名称 | S株 |
購入単位 | 1株から |
手数料 | インターネットでの 取引は無料(0円) |
NISA口座 対応 | 〇 |
取引時間 | 指定時間での 「予約注文」 |
リアルタイム 取引 | ✕ |
ポイント 利用 | Vポイント・ Pontaポイント の利用可 |
参照:SBI証券公式サイト「S株(単元未満株)」
SBI証券のS株(単元未満株)は、手数料無料で売買できるのが魅力です。
VポイントやPontaポイントを利用してS株の購入ができます。
楽天証券:リアルタイム取引ができる「かぶミニ」

名称 | かぶミニ |
購入単位 | 1株から |
手数料 | 無料 ※リアルタイム取引の スプレッドは0.22% |
NISA口座 対応 | 〇 |
取引時間 | ✕ |
リアルタイム 取引 | 〇 |
ポイント 利用 | 楽天ポイント の利用可 |
参照:楽天証券公式サイト「かぶミニ®(単元未満株取引)」
楽天証券の「かぶミニ(単元未満株取引)」の最大の特徴は、リアルタイム取引ができることです。
一般的にネット証券の単元未満株はリアルタイム取引ができません。
リアルタイムで取引できないことに不安を感じる方は、かぶミニの利用をおすすめします。
マネックス証券:「ワン株」は貸株サービスを利用できる

名称 | ワン株 |
購入単位 | 1株から |
手数料 | 買付手数料無料 ※売付時は約定金額に対し 0.5%(税込:0.55%) (最低手数料48円(税込:52円)) を乗じた額がかかる |
NISA口座 対応 | 〇 ※NISA口座を利用する場合、 売付時の手数料も無料 |
取引時間 | 当日午前11時30分までの 注文が原則として 後場の始値で約定 |
リアルタイム 取引 | ✕ |
ポイント 利用 | ✕ |
参照:マネックス証券公式サイト「ワン株(単元未満株)」
マネックス証券の「ワン株(単元未満株)」は、NISA口座を利用する場合は売買手数料無料で利用できます。
また、単元未満株の貸株サービス(株式をマネックス証券に貸し出し、マネックス証券が応分の貸株金利を支払うサービス)を利用できるのは、マネックス証券独自のサービスです。
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券):「プチ株」は手数料無料で積立可

名称 | プチ株 |
購入単位 | 1株から |
手数料 | 約定代金の0.55%。 最低手数料は52円 ※NISA口座での取引 および積立 (プレミアム積立) の手数料は無料 |
NISA口座 対応 | 〇 |
取引時間 | 前日の10:01~前日の23:00までに 受付したものは前場の始値、 前日の23:01~当日の10:00までに 受付したものは後場の始値で約定 |
リアルタイム 取引 | ✕ |
ポイント 利用 | Pontaポイント |
参照:三菱UFJeスマート証券公式サイト「プチ株(単元未満株)」
三菱UFJeスマート証券の単元未満株「プチ株(単元未満株)」では、毎月500円以上1円単位の少額から積み立てができる「プラチナム積立(プチ株)」というサービスを利用できます。
積立投資をすることで気軽に分散投資ができるので、リスク分散させたい方におすすめです。
まとめ:株式投資初心者は単元未満株から始めるのがおすすめ
単元株の株式投資は1単元(100株)でおおむね数万円~数百万円かかりますが、初心者がいきなり大きな金額で投資するのはリスクがあります。
大切な資産を失わないためにも、まずは少額で株式投資を始めることをおすすめします。
ネット証券では、手軽に単元未満株投資ができ、1株最低100円程度から購入できます。
単元未満株投資に慣れてから、投資金額を増やして単元株投資に移行するのがよいでしょう。
なお、単元未満株投資はNISA口座の成長投資枠を活用できるだけでなく、ポイントを使った投資も可能です。
NISA口座であれば売買手数料無料で株式投資ができるので、この機会に気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?
【参照記事】
『』の口コミ
口コミ一覧